id
stringlengths 2
7
| url
stringlengths 31
525
| title
stringlengths 1
87
| text
stringlengths 1
247k
|
---|---|---|---|
2086920
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%AE%E6%AD%8C%E3%81%AB%E5%83%95%E3%82%92%E3%81%AE%E3%81%9B%E3%81%A6
|
君の歌に僕をのせて
|
「君の歌に僕をのせて」は、東京少年の通算3枚目のシングル。1990年6月21日にビクター音楽産業(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)よりリリースされた。
解説
表題曲はTBS系ドラマ『ドラマチック22』オープニングテーマに起用された。
収録曲
君の歌に僕をのせて
作詞:笹野みちる、作曲:手代木克仁
TBS『ドラマチック22』テーマソング
RUNNING☆LIP SONG
作詞・作曲:笹野みちる
1990年のシングル
TBSのテレビドラマ主題歌
ビクターエンタテインメントの楽曲
みのうたにほくをのせて
|
1987654
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%A5%AD%20%28%E8%90%BD%E8%AA%9E%29
|
軽業 (落語)
|
『軽業』(かるわざ)は上方落語の演目の一つ。原話は不明。
道中噺『伊勢参宮神乃賑』の一編。主な演者として、3代目 桂米朝、6代目 笑福亭松鶴等がいる。
あらすじ
喜六と清八のコンビが、伊勢参りの帰り道にある村へ到着。妙に賑やかなので聞いてみると、『氏神さん六十一年目の屋根替えの正遷宮』だという返事が返ってきたのでそのまま見物することにする。
【一間の大イタチ】や【天竺の孔雀】などというインチキ興行に振り回された後、軽業の舞台を発見した二人は「これなら大丈夫だろう」と見学することに。
木戸銭を払った二人が入った直後、時刻がきたと見えて口上言いが登場して流暢に謝辞を述べ、太夫を紹介。現れた"和屋竹の野良一"なる太夫は手早く身支度を終え、綱の上へあがって行く。
「小手調べに、深草の少将は小町が元へ通いの足どり…邯鄲は夢の手枕…義経は八艘飛び…」
順調に曲芸は進み、いよいよ目玉である『千番に一番の兼ね合い』になった。
「あ、さて、あ、さて、さてに雀は仙台さんのご紋。ご紋所は菊と桐~♪」
囃子方の演奏に合わせ、太夫は逆さになって綱から飛び降りる。そのまま、両足首を綱にひっかけ、蝙蝠よろしく宙ぶらりんになる…予定だったのだが、タイミングを誤ったのかそのまま墜落してしまった!
あわてた観客が声をかけると、太夫は「足が痛い…頭が痛い…」とあちこちが痛いと言い出す。結局、どこが痛いのかと客が質問すると。
「軽業中(体中)が痛いわな!!」
概要
江戸期の村祭りの風景が描かれた佳作。【軽業】の描写だけでは短いため、前半部分に変なインチキ興行(通称「モギトリ」)の描写が入る。
詳しくは『蝦蟇の油 (落語)』の項に譲るが、銭を客からもぎ取ってしまえば、あとは一切構わない…というひどい見世物が多かったため客は散々な目に合わされていたらしい。
インチキ興行のほかにも、喜六が節穴をお金と見間違えて支払いを誤るくだりなど見所・聞きどころは多い。
後半の主役になる軽業師の和屋竹の野良一は、地獄八景亡者戯にも登場して活躍する。
サゲはこのほかに、軽業師の事故でうろたえた口上役が「あ、さて、さて、さてさて、さて・・・・」と繰り返すので、客が業を煮やし「おい、いつまで口上言うてんのや。」「長口上は大怪我の基や。」(生兵法は大怪我の基)で終わる型がある。(5代目 笑福亭松鶴演)
軽業の演じ方
太夫が登場したあたりから、右手中指と人差し指で人の足を現し、扇を綱に見立てて「太夫さんの足元をご覧に入れます」と断りを入れたうえで演じる。
【義経は八艘飛び】では太夫の足に見立てた二本の指をあちこちに飛びまわらせた後、自分のおでこにとまらせて「どないでもなりまっさ」と落とす。
ちなみに、太夫"和屋竹の野良一"の師匠とされる早竹虎吉は幕末期に実在した軽業師で、アメリカ遠征までした人。
出典
上方落語の演目
演芸を題材とした作品
|
3590314
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/C3%20in%20hong%20kong
|
C3 in hong kong
|
C3 in Hong Kong(C3日本動玩博覧、略称C3)とはC3 in Hong Kong行政委員会が開催する日本のアニメ・ゲーム・サブカルチャーの大型総合イベントである。初回開催は2009年4月、2011年から毎年湾仔コンベンションセンターで開催される。
概要
千葉県千葉市美浜区の幕張メッセを会場に年に1回夏に行われている「C3 TOKYO」のもとにしたイベントである。主催者が実験的試みとして香港の実施者と合意に達し、2009年に初めて海外でイベントを開催した。以降、2011年から正式に共同開催イベントとなり、毎年開催する大型の展覧会である。
日本元祖的なアニメイベントと宣伝し、「C3」には日本のキャラクター (Character) 、カルチャー (Culture) とコンテンツ (Content) という意味が込められている。
日本大手企業が商品の販売・展示やキャラクターグッズの最新情報の紹介、展示会を行う。また、アニソン歌手、声優のコンサートやアニメ原作者、アイドルのサイン会など色々なイベントが開催されている。
その中にコスプレ大会は一番注目されている。2014年のコスプレ大会は「世界コスプレサミット」香港地域の予選ともなっていた。「世界コスプレサミット」とは世界コスプレサミット実行委員会が開催しているコスプレの世界最大のイベントである。2016年は30ヵ国・地域が参加した。
近年では、子供対象のコンテスト「こども絵画コンクール」も行われ始めた。2015年に株式会社ランティスが主催する海外公演ライブイベント「~Anisong World Tour~Lantis Festival 2015 in Hong Kong」を開催した。
イベントデータ
イベントゲスト
関連イベント
日本のサブカルチャーに深く影響されている香港は、毎年も色々なアニメ関連イベントが開催される。
C3以外最大型アニメ・コミックス・ゲームの総合イベントは「ACGHK」である。夏休みの間に開催されるイベントなので親子お出かけイベントにも扱われる。そのため、C3と比べてACGHKは比較的に一般人向けなアニメイベントである。近年はアニメよりゲームイベントの傾向にある。また、2014年からCreative Praradise(創天綜合同人祭、略称CP)という同人イベントを同時に行う。
CPを除いて、Comic World、Rainbow Galaは香港の比較的大型な同人イベント。日本一般の同人誌売りイベントと同様に同人・二次創作・コスプレ活動に中心するイベントである。
総じて言うとC3は比較的に商業的、アニメファンがメインターゲットする日本アニメイベントである。
脚注
出典
参考文献
香港ポスト.(2016).日本のアニメ・ゲームの祭典 第7回C3日本動玩博覧2016.2017年4月28日閲覧
AnimeAnime.jp.(2009).4月末 香港でアニメイベントC3初開催 動員10万人目指す.2017年4月28日閲覧
一弦 (2015). 淺談動漫節、C3、同人活動之別. 2017年4月28日閲覧
Yiu, W. H., & Chan, A. C. S. (2013). “Kawaii” and “Moe”—Gazes, Geeks (Otaku), and Glocalization of Beautiful Girls (Bishōjo) in Hong Kong Youth Culture. positions, 21(4), 853-884.
関連項目
アニメ
アニメコンベンション
世界コスプレサミット
C3 TOKYO
:zh:香港動漫電玩節(中国語)
:zh:Comic_World_HK(中国語)
:zh:Creative_Paradise(中国語)
:zh:香港Cosplay活動列表(中国語)
外部リンク
C3ホームページ(中国語)
C3 Facebookページ(中国語)
Rainbow Gala ホームページ(中国語)
香港の一覧
アニメのイベント
2009年開始のイベント
Zh:C3日本動玩博覽
|
50246
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF10%E9%80%B2%E6%95%B0
|
アンパック10進数
|
アンパック10進数()とは、数値をコンピュータ上で表現する手法の一つで、BCDをベースに定義されている。ゾーン10進数とも呼ぶ。パック10進数の登場により、「パック」ではないという意味で「アンパック」と呼ばれるようになったものと推測される。
10進数の1桁を、4桁のゾーンビットと4桁の数値ビットとに分けて表現する。数値の最後の桁はゾーンビットではなく正の数か負の数かを判断するための符号ビットが割り当てられる。なお、ゾーンビットは、EBCDICでは15、JIS8コードでは3を、符号ビットは、IBM互換のメインフレームでは正の数に12、負の数に13が割り当てられている。符号部についてはCOBOLベンダ各社で相違があるため、非常に互換性が低い。
ゾーンビット
ゾーンビットはデータが数値であることを表すコードである。同時に、文字で数値を表したときのコードと互換性がある。したがって、使用しているコンピュータが扱える文字コードによってコードが異なる。しかし、8ビット文字コードはEBCDICとASCII (JIS8)の二種類に大別されるため、互換性の問題は限定される。非常に問題になるのは、むしろ符号ビットであり、ベンダ各社でまちまちである。
構造
以下に、+789をEBCDICで表現した場合を例に、アンパック10進数の構造を示す。
例
関連項目
二進化十進表現
パック10進数
コンピュータのデータ
コンピュータの算術
数の表現
|
2841279
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81%E6%97%8F
|
クリヴィチ族
|
クリヴィチ族(クリヴィチぞく、、、)は、6世紀 - 10世紀の西ドヴィナ川、ドニプロ川、ヴォルガ川の三河川の上流域に形成された、東スラヴ民族の部族連合体である。ルーシの史料では『原初年代記』にその名がみられる。
クリヴィチ族の居住地域(現在の地理で言えば、南部を除くベラルーシ全域と、ロシアのスモレンスク州・プスコフ州のあたりに相当する。)は、9世紀頃にキエフ大公国の一部に組み込まれ、11世紀 - 12世紀にはスモレンスク公国・ポロツク公国の領域となった。また北西部はノヴゴロド公国に属した。主要都市にはスモレンスク・ポロツク・イズボルスクがあった。クリヴィチ族は農耕・牧畜・手工業を営んでおり、民族研究上の仮説の1つによれば、古ルーシ民族(ru)に含まれる。
(留意事項):本文・注釈のキリル文字表記にはロシア語を用いている。(参考文献・出典の書籍名はこの限りではない。)
起源
クリヴィチ族は、プスコフ・クリヴィチ族と、ポロツク-スモレンスク・クリヴィチ族の、2つの大きなグループに大別される。比較的よく研究されている、ポロツク-スモレンスク・クリヴィチ族の文化においては、服装にはスラヴの要素を持つ装飾がなされ、バルト人の要素も含んでいる。また、埋葬様式に関しても、バルトの要素が見出される。移住してきたクリヴィチ族は、定住していたバルト人・西フィン人と徐々に同化し、成熟していったことが、考古学上の史料から証明されている。
その移住の過程は、まずネマン川中流域を横切ってプスコフ州に到来し、6世紀の、プスコフ・長形クルガン文化(ru)を形成。後にその中の一部が南進し、スモレンスク州とベラルーシ東部に定住。という説がある。さらに、この移動前の発祥地については、カルパチア山脈とする説と、ポーランド北部とする説がある。
カルパチア山脈とする説は、年代記に基づいて、クリヴィチ族の起源を説明したものである。特に、「ポロチャーネ族(クリヴィチ族の同族である)は、(ドレヴリャーネ族、ポリャーネ族、ドレゴヴィチ族と共に、)白クロアチア族(ru)、セルビア人、ホルタネ族(ru)の中の部族が、6世紀 - 7世紀に、ドニプロ川の上流へと移動してベラルーシ地域に定住した。」という主旨の記述が根拠となる。
一方のポーランド北部とする説は、言語学の研究に基づくものである。ノヴゴロドの白樺文書と古クリヴィチ族方言は、スラヴ語北西方言グループに属しているということが、ロシアの言語学者の比較・分析によって提示されている。この言語学の研究成果を根拠としている。
クリヴィチ()という名称については、歴史学者によって様々な見解が示されている。説の1つでは、クリヴィチ族の先祖の名に由来するとしている。また、バルト人の祭司長を指すクリヴェ()(ru)に由来するという説や、血縁者()、隻眼の・丘の多い(共に)という言葉に由来するという説がある。
歴史
前節のいずれの説を採るにせよ、留意すべきことは、スラヴ民族の移住は一度きりの出来事ではなく、数世紀に渡って継続したということである。
また、8世紀 - 9世紀には、スラヴ民族はバルト地域への大規模な移住を始めた。そして、より大きな集団となって、ドニプロ川右岸の支流のベレジナ川流域からソジ川流域に渡る範囲の地域に移住・定住した。なお、この地域のスラヴ民族は、バルトの住民との細々とした交流があった。ルーシの地に移住したスラヴ民族のうち、主にベラルーシ地域を居住地に定めたのが、クリヴィチ族・ドレゴヴィチ族・ラジミチ族の3つの部族である。
クリヴィチ族のうち、北部クリヴィチ族は、ノヴゴロド・ルーシ(ru)の起源となった。これは、古プスコフ方言(ru)と、北部クリヴィチ族方言とを同一とみなす説による。西部クリヴィチ族はポロツクを建設し、南部クリヴィチ族はスモレンスクを建設した。また、南西部のクリヴィチ族はポロチャーネ族とも呼ばれた。各地のこれらのクリヴィチ族は、リューリクの後継者・オレグの頃には既にキエフ大公国に組み込まれていた。クリヴィチ族出身の最後の公は、980年にノヴゴロド公ウラジーミル(後のキエフ大公・ウラジーミル1世)によって、子と共に殺された、ポロツクの支配者ログヴォロド(ru)であるとみなされている。
主な定住地であったベラルーシ地域の外へは、キエフ大公国の形成の後、ヴャチチ族と同じく、東方への殖民に積極的に参加する姿勢をみせた。具体的には、ロシア・トヴェリ州、ヴラジミール州、コストロマ州、リャザン州、ヤロスラヴリ州、ニジニ・ノヴゴロド州と、モスクワ州西部やヴォログダ州への移住である。彼らはディヤコヴスカヤ文化(ru)を持つフィン人の部族と同化、あるいは駆逐したと思われる。
『イパーチー年代記』における、クリヴィチ族に関する最後の言及は1128年の記述である。ただし1140年、1162年の記述では、ポロツク公を「クリヴィチ族による」と表記している。これ以降はもはや、東スラヴの年代記において言及されたことはない。しかしクリヴィチ(ラテン文字転写:krivichi)という部族名は、17世紀末に至るまで、ロシア外の史料に使用されていた。たとえば14世紀のギリシャの『海の年代記』の中には、「クリヴィチ族(「」という名称で記述されている。)はスラヴ民族の1つである」という言及が見られる。なお、今日、ラトビア語でロシア人を指す言葉はkrievi、ラトガリア語ではkrīviと表記する。またラトビア語でロシアはKrievija、ベラルーシはBaltkrievijaと表記されている。
クリヴィチ族は、ドレゴヴィチ族・ラジミチ族等と融合し、現在のベラルーシ民族の祖となったと考えられている。
文化
クリヴィチ族は、土塁状の土堤を備えた長形のクルガンを墓陵として築き、遺体は火葬していたという特徴がある。
他の文化的遺物としては、ナイフ、槍の穂先、鎌、銅製・三日月形のもみあげに飾る装飾品(ヴィソチノエ・コリツォ)、ガラス製のビーズ、ろくろで製作した陶器製の壺などが発見されている。
脚注
注釈
出典
参考文献
// — Vilnius: Diemedis, 2000. — С. 209—218.
國本哲男他訳 『ロシア原初年代記』 名古屋大学出版会、1987年。
服部倫卓 『歴史の狭間のベラルーシ』 東洋書店、2004年。
ルーシの民族的集団
スラヴ系民族
|
1603107
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/La%20Vita%20Vivace
|
La Vita Vivace
|
La Vita Vivace(ラ・ビータ・ビバーチェ)はAIR-G(エフエム北海道)で2003年10月~2008年3月まで放送されていた番組。
放送時間
月曜-木曜 14:00-16:50
(2006年3月までは金曜日も「Vivace Friday」として放送されていた。)
パーソナリティ
北川久仁子
寺田英夫(16時台)
タイムテーブル
14:00 オープニング
14:15 交通情報
14:55 Eternity
15:00 脳がメキメキ
15:05 memories ~君がいたから~
15:20 ラディ・メルカート(FMラジオショッピング)
15:25 ゲストコーナー
15:55 道新ヘッドラインニュース
16:00 La Vita Request Zone<リクエスト8>
16:10 交通情報
16:25 (水)Feeling on Wednesday
16:50 エンディング
外部リンク
「La Vita Vivace」
AIR-G'の帯番組
2003年のラジオ番組 (日本)
|
2658697
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%B3
|
ユッシ・エーズラ・オールスン
|
ユッシ・エーズラ・オールスン(Carl Valdemar Jussi Henry Adler-Olsen、1950年8月2日 - )は、デンマークの作家。
研究職などを経て、1985年にグルーチョ・マルクスの本を2冊出版し作家に転身した。1997年に出版された『アルファベット・ハウス』(原題: )、2010年に出版された『特捜部Q―カルテ番号64―』(原題: )はベストセラーとなった。
生い立ち
コペンハーゲンに生まれる。姉が3人おり、4人兄弟の末っ子である。父は性科学者のヘンリー・オールスンで、幼少期は国内の精神病院を転々とした。10代後半には、複数のポップグループでリードギターを担当した。コペンハーゲン郊外のの公立学校卒業後、医学・社会学・映画製作などについて学んだ。1970年代後半には出版社で働き、カートゥーンのスクリプトや校正、報道などに携わった。
作家として
1980年、デンマーク初の漫画の百科事典"" の編纂を始め、1985年に完成させた。1984年から1985年にかけてグルーチョ・マルクスに関する著書を2冊上梓した。
初めて商業的に成功した作品は、1997年に上梓した『アルファベット・ハウス』(原題: )で、秘密任務を帯びた2人のイギリス人パイロットが第二次世界大戦でドイツで撃墜される物語である。2002年に上梓した"" (英: )はイラクを舞台としたスリラー作品で、大企業の破壊活動を専門とするインドネシア人が石油会社の破壊工作を依頼されるという作品である。
2006年の"" (英: )は、アメリカ大統領選挙前夜に民主党の最有力候補が暗殺されるところから物語が始まる。
特捜部Qシリーズの第1作『特捜部Q―檻の中の女―』(原題: )は2007年に、第2作『特捜部Q―キジ殺し―』(原題: )は2008年に出版された。デンマークを舞台としたシリーズはベストセラーでトップとなり、著者の人気をより高めた。2009年には第3作『特捜部Q―Pからのメッセージ―』(原題: )が、シリーズ第4作『特捜部Q―カルテ番号64―』(原題:"" )は2010年に出版された。
作品は、中国、ドイツ、日本、オランダ、ロシア、スペイン、スウェーデン、イギリス、アメリカ合衆国など36か国で翻訳されている。"Alphabet House" は映画化された。ドイツでも非常に人気があり、数か月間トップ20に3作がランクインし、ドイツ人を抑えて「2011年で最も人気のある作家」となった。
作品リスト
特捜部Qシリーズ
{|class="wikitable" style="font-size:small"
|-
!#||邦題||原題||刊行年||刊行年月||訳者||出版社
|-
|1||特捜部Q―檻の中の女―||||2007年||2011年6月||吉田奈保子|| rowspan="9" |早川書房
|-
|2||特捜部Q―キジ殺し―||||2008年||2011年11月||rowspan="2"|吉田薫福原美穂子
|-
|3||特捜部Q―Pからのメッセージ―||||2009年||2012年6月
|-
|4||特捜部Q―カルテ番号64―||||2010年||2013年5月||rowspan="2"|吉田薫
|-
|5||特捜部Q―知りすぎたマルコ―||||2012年||2014年7月
|-
|6||特捜部Q―吊された少女―||||2015年||2015年11月||rowspan="4"|吉田奈保子
|-
|7||特捜部Q―自撮りする女たち―||||2016年||2018年1月
|-
|8||特捜部Q―アサドの祈り―||||2019年||2020年7月
|-
|9||特捜部Q―カールの罪状―||||2021年||2023年6月
|-
|}
その他
(1984)
(1985)
アルファベット・ハウス ( 1997年 / 2015年10月 鈴木恵訳 早川書房)
(2003)
(2006)
(2008)
(2011)
受賞
2010年:『特捜部Q―Pからのメッセージ―』にてHarald Mogensen prize 受賞、ガラスの鍵賞受賞
2011年:『特捜部Q―カルテ番号64―』にてDe Gyldne Laurbær 受賞
2012年:『特捜部Q―檻の中の女―』でバリー賞長編賞受賞
2014年:『特捜部Q―Pからのメッセージ―』でバリー賞長編賞ノミネート
2015年:『特捜部Q―知りすぎたマルコ―』でバリー賞長編賞ノミネート
映画化
2013年 特捜部Q 檻の中の女(原作:Kvinden i buret)
2014年 特捜部Q キジ殺し(原作:Fasandræberne)
2016年 特捜部Q Pからのメッセージ(原作:Flaskepost fra P.)
2018年 特捜部Q カルテ番号64(原作:Journal 64)
参照
デンマークの文学
出典
外部リンク
公式ウェブサイト
Jussi Adler-Olsen Interview
デンマークの小説家
デンマークの推理作家
20世紀デンマークの小説家
21世紀の小説家
コペンハーゲン出身の人物
1950年生
存命人物
ガラスの鍵賞の受賞者
|
528616
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E5%90%88%E6%9D%BF
|
デルタ合板
|
デルタ合板(デルタごうはん、デルタ木材、デーリタ・ドレヴェシーナ、デーリタ・ドリェヴィェスィーナ、デルタ・ウッド、, デーリタ・ドリヴィスィーナ)は、ソ連で航空機の構造材として開発された石炭酸樹脂を使用した強化合板(積層材)の一種。正式にはDSP-10 () と呼ばれる。
概要
デルタ合板はクンツェーフスキイ工場の によって開発された。DSP-10は、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂またはクレゾール・ホルムアルデヒド樹脂をアルコール溶液によって浸透させ、加熱によってプレス加工(通常圧力は6 atm、温度は270 ℃)した薄い白樺材を、VIAM-ZB () と呼ばれる接着剤で互いに貼り合わせたものであった。
デルタ合板は厚さ0.5 mmのワニスで塗られ145~150℃、1~1.1 kg/mm2で圧縮された張り板から作られた。このようにして密度を高められた木材は、一時的には27 kg/mm2の抵抗に耐えることができるようになった。なお、通常の松材では11 kg/mm2、ソ連のアルミニウム材D-16()では43 kg/mm2である。
デルタ合板は、ソ連で最初の全木製戦闘機LaGG-1 (当初制式名称I-22、工場名称I-301) の製作に全面的に貢献した。LaGG-1はLaGG-3として完成し、ナチス・ドイツ軍との戦争において赤軍航空隊の一翼を担った。その他、デルタ合板は金属節約のためイリューシンやヤコヴレフ製の機体の胴体や主翼にも使用された。
西側では合板で挟んだバルサ材と羽布張りの主翼を採用したデ・ハビランド モスキートは非常に珍しい機体であったが、ソ連では多くの航空機に使用されていた。
デルタ合板で製造された機体は重量がかさみ、機動性に劣りまた扱いにくかった。特にエンジン周り以外のほとんどがデルタ合板で製作されたLaGG-3は操縦の難易度が非常に高く、パイロットから「保証付きの塗装済棺桶(лакированный гарантированный гроб、Lakirovanniy Garantirovanni Grob 、頭文字が機種名と同じLaGGとなる)」と渾名された。だが、デルタ合板は大変丈夫で耐火性にも優れ、多くのパイロットの生命がこれによって救われた。もっとも重要なことは、この合板のおかげでソ連軍は航空機に用いる高品質の金属の必要量を減らすことができたことである。
独ソ戦初期、ドイツ軍の急襲によって重工業の中心地であったウクライナを蹂躙されたソ連軍は、この特殊な木材を航空機の機体構造に多用することにより航空機の大量供給を可能ならしめた。もし、デルタ合板が開発されていなかったら、赤軍は太平洋戦争末期の日本軍のように極めて困難な状況に直面していたであろう。戦争後期には徐々にアメリカ合衆国から鉄鋼の支援を受けられるようになり、ソ連製軍用機の機体構造も次第に金属化されていった。戦後は国内の復興も急速に進み、ほとんどの機体が全金属製となった。
現代では、デルタ合板は木製家具に使用されている。特に強度を必要とする繋ぎ材に使用されることが多い。
デルタ合板を用いた主な航空機
Il-2
LaGG-1
LaGG-3
La-5
La-7
MiG-1
MiG-3
Pe-2
Pe-3
Yak-1
Yak-3
Yak-7
Yak-9
脚注
資料
関連項目
合板
白樺合板
木材
合板
航空機の製造
ソビエト連邦の軍事
|
1714690
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%94%B0%E6%94%BF%E8%A1%8C
|
奥田政行
|
奥田政行(おくだ まさゆき、1969年12月4日 - )は、イタリア料理人、酒田調理師専門学校食材論講師、山形県庄内総合支庁『食の都庄内』親善大使。山形県鶴岡市出身。一般社団法人全日本・食学会理事。
略歴
1969年12月4日 - 山形県鶴岡市に生まれる。
鶴商学園高等学校(現・鶴岡東高等学校)卒業。
1988年 - 渋谷万葉会館で修行する。
1994年 - 鶴岡市に帰郷する。
『鶴岡ワシントンホテル』洋食料理長に就任。
『J・FARM 穂波街道』料理長に就任。
1995年 - 仙人堂神社で結婚式を挙げた。
2000年 - 在来野菜など旬の地元産こだわり食材を使ったイタリア料理店『アル・ケッチァーノ』をオープンする。 地元食材にこだわり生産者の顔の見えるメニューを提供中。
2003年 - 店舗の営業の傍ら、酒田調理師専門学校に於いて食材論の講師を3年間つとめる。
2004年 - 山形県庄内支庁より、庄内の食材を全国に広める「食の都庄内」親善大使に任命(継続中)。
2004年 - イタリア アルチェヴィア ピテッキオ城にてアルケフェアーを開催。
2005年 - イタリアマルケ州アルチェヴィアより表彰される。
2005年 - ハンガリー ヴィシェグラードシルヴァーヌスホテルにてフェアーを開催。
2006年7月9日 - 『情熱大陸』で紹介される。
2006年10月 - イタリアのスローフード協会国際本部主催の「テッラ・マードレ2006」で、世界の料理人1000人に選出される(日本からは11人)。
2006年 - アメリカ・ポートランドの『ヒースマンホテル』にてフェアーを開催。
2007年 - ドルチェの店「イル・ケッチァーノ」をオープン。
2007年 - イタリアカネッリにてフェアーを開催。
2008年 - 庄内浜文化伝道師マイスターに認定。
2009年4月 - 東京都中央区銀座に山形県の食材をメインにしたイタリア料理店「YAMAGATA San-Dan-Delo(ヤマガタ サンダンデロ)」をオープン。
2009年11月 - スペインのサンセバスチャン世界料理大会に於いて、日本の食材を紹介し、料理も作る。
2009年 - 鶴岡市農業発展奨励賞を受賞。
2009年 - スペインサンセバスチャン フードガストロノミカ 出場。
2010年1月 - 第一回 FOOD ACTION NIPPON(フード・アクション・ニッポン) アワード2009にて「コミュニケーション・啓発部門」優秀賞を受賞。
2010年4月 - 山形在来作物研究会(代表・江頭宏昌)と共同で第1回辻静雄食文化賞を受賞(地域におけるレストランと研究機関との連携による、地域の食文化の向上に貢献した活動に対して)。
2010年10月 - 「テッラ・マードレ2010」イタリアスローフード協会国際本部主催 ファイナルディナーを担当する。
2010年10月 - スペイン・サンセバスチャン世界美食祭り料理大会に於いて日本の食材を紹介/料理を作る。
2010年11月 - 日本の農林水産省より「第一回料理マスターズブロンズ賞」を受賞する。(受賞者全国より7名)
2010年 - イタリアテッラ・マドーレ2010 ファイナルディナー担当。
2011年12月 - スペイン大使館「日本食・日本酒講習会」に於いて「食」を通じて日本食の魅力や食材の安全性をアピール。
2011年 - スペインサンセバスチャン美食祭り世界大会 出場。
2011年 - 在スペイン日本大使館にて「日本食・日本酒講習会」料理担当。
2012年1月 - スイスで開催されてダボス会議「Japan Night(ジャパン・ナイト) 2012」に於いて料理を担当。(料理責任監修を務める。)
2012年1月 - 山形新聞平和賞受賞。
2012年2月 - サンマリノ共和国建国1710年記念パーティ・メインシェフ担当。(ホテルオークラにて)
2012年2月 - サンマリノ共和国より「食の平和大使」に任命。
2012年3月 - スペイン「マドリード国際グルメ博」日本ブース料理担当・ステージにて発表する。
2012年5月 - 東京スカイツリー「東京ソラマチ31F ラ・ソラシド」をプロデュース。
2012年8月 - イタリア ローマ法王に謁見し、山形県の食材を含む日本の食材を渡し、日本食材の安全を訴える。
2012年11月 - ダライ・ラマ14世に謁見。山形県産米「つや姫」を送った。つや姫の発芽玄米をその場で食してもらい「ベリーグッド」と喜んでもらった。
2012年11月 - 山形県産業賞受賞。
2012年 - 麗水国際博覧会ジャパンデーファイナルディナー担当。
2013年8月 - 社会文化功労賞受賞。
2013年12月 - 2015イタリアミラノ国際博覧会日本館サポーター就任。
2014年1月 - ギリシャクレタ島で料理と文化の交流イベントの「Delicious Crete(デリシャス・クリート)」で日本側メインシェフ担当。
2014年10月 - イタリアピエモンテ州カネッリの名誉市民 付与される。
2014年12月 - 地元鶴岡市がユネスコ創造都市ネットワーク 食文化部門での認定に貢献する。
2014年 - ギリシャ『Delicious Crete(デリシャス・クリート)』メインゲストシェフ。
2014年 - イタリア・ヴァリラ本社ステークホルダーミーティングでゲスト講演。
2015年4月 - 世界料理学会(北海道函館市)にて発酵料理のプレゼンテーションを行う。
2015年5月 - 福岡県宗像市にて開催の、宗像国際環境100人会議においてオープニング料理を担当する。
2015年6月 - 地元鶴岡で開催されたANAスターアライアンスグループ各国代表者会議において、地元庄内地方の食材を振る舞い、2020年夏季オリンピックの山形県への誘致活動を行う。
2015年8月 - 北海道札幌市に於いて、インドの環境活動家ヴァンダナ・シヴァさんと環境や日本の野菜の未来のディスカッションを行った。
2015年9月 - 山形県鶴岡市より市政功労賞受賞。
2015年10月 - イタリア ミラノ国際博覧会日本館に於いて鶴岡市の食文化アドバイザーとして参加、料理を振る舞いだだちゃ豆を宣伝。
2015年11月 - 広島県廿日市市に『宮島Bocca Al-che-cciano(みやじまボッカ アル・ケッチァーノ)』をオープン。
2015年 - イタリアミラノ国際博覧会にて、日本・山形県・鶴岡市の食文化伝道師として料理を作る。
2015年 - イタリアミラノ一ツ星トラサルディ、ニツ星サドレルに於いてフェアーを開催。
2016年6月 - イタリアミラノにて世界野菜料理コンテスト『The Vegetarian Chance(ザ・ベジタリアン・チャンス)』にアジア代表として出場。世界各国からファイナリスト8名(約1000人の書類選考から)、3位に入賞する。
2016年6月 - サンマリノ共和国にて『サンマリノ神社建立2周年記念“ニッポンまつり”』に於いて料理を作る。
2016年 - イタリア ミラノ 世界野菜料理コンテスト『The Vegetarian Chance(ザ・ベジタリアン・チャンス)』世界3位。
2016年 - サンマリノ共和国ミシュラン一ツ星レストラン「Righi」にてガラディナー。
2017年1月 - グルマン世界グルメ本アワード2017『FOOD HERITAGE(フード・ヘリテイジ)部門』に『食べもの時鑑』として最終ノミネートされる。
2017年6月‐グルマン世界グルメ本アワード2017『FOOD HERITAGE(フード・ヘリテイジ)部門』に『食べもの時鑑』が大賞受賞。
2017年2月-パリ一つ星レストラン「pages」にて日本酒とフレンチのガラディナー開催。
2018年11月 - 農林水産省が主導する「地産地消等優良活動表彰」受賞。
2020年 - 文化庁長官表彰。
出版物
著書
2009年 - 『奥田政行の食材スーパーハンドブック:「おいしさ鮮度」がひと目でわかる天才シェフの目利』 小学館 ISBN 978-4-09-310766-2
2009年 - 『田舎町のリストランテ、頑張る。山形・庄内』 マガジンハウス ISBN 978-4-8387-2044-6
2010年 - 『人と人をつなぐ料理:食で地方はよみがえる 』 新潮社 ISBN 978-4103281214
2011年 - 『アル・ケッチァーノ奥田政行のちゃちゃっとイタリアン 素材を生かす塩使いマジック 』 小学館 ISBN 978-4-09-102250-9
2012年 - 『アル・ケッチァーノのパスタ 』 小学館 ISBN 978-4-09-102278-3
2013年 - 『アル・ケッチァーノ式経営術 』 日経BP社 ISBN 978-4-8222-7324-8
2015年 - 『地方再生のレシピ 食から始まる日本の豊かさ再発見 』 共同通信社ISBN 978-4-7641-0678-9
2020年 - ゆで論
関連書籍
2004年 - 『奇蹟のテーブル - 雨の日には、アル・ケッチァーノへ行こう』酒井天美、荻原和歌、鶴田純也、福田進一、ほか共著者多数 「奇蹟のテーブル」刊行委員会 ISBN 4-9903092-0-0
2009年 - 『庄内パラディーゾ:アル・ケッチァーノと美味なる男たち』 一志治夫(著) 文藝春秋 ISBN 978-4-16-371110-2
2010年 - 『視線の先に 料理人・奥田政行の目指すもの』 川野達子(著) プレスアート ISBN 978-4990190941
2010年 - 『食とたねの未来をつむぐ:わたしたちのマニフェスト』 ヴァンダナ・シヴァ(編著) 大月書店 ISBN 978-4-272-33065-2
2010年 - 『地域力:渾身ニッポンローカルパワー 』 地域振興総合研究所(編纂) 講談社 ISBN 978-4-06-216684-3
テレビ出演
出典:
2017年 - 2月6日、プロフェッショナル 仕事の流儀
2016年 - 11月10日、ぐるナイ
2011年 - 1月30日、ソロモン流
2006年 - 7月9日、情熱大陸
脚注
外部リンク
アル・ケッチァーノ|イル・ケッチァーノ|ヤマガタサンダンデロHP
アル・ケッチャーノHP
宮島ボッカ アル・ケッチァーノHP
日本の料理人
山形県の文化
鶴岡東高等学校出身の人物
山形県出身の人物
鶴岡市
1969年生
存命人物
|
2435698
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E5%88%91%E5%8B%99%E6%89%80
|
ハルデン刑務所
|
ハルデン刑務所(ノルウェー語 Halden fengsel、英語 Halden Prison)は、ノルウェーのエストフォル県ハルデンに位置する刑務所。
世界一人道的であると言われる一方、自由すぎるとの批判もある。
概要
ノルウェーのオストフォールド県ハルデンに位置するハルデン刑務所は、15億ノルウェー・クローネもの費用が投じられ、10年以上の年月をかけて建設された。 2010年3月1日に最初の受刑者を受け入れ、4月8日にノルウェー国王ハーラル5世によって正式に開所された。248~252人の受刑者を収容できるノルウェーで2番目に大きな刑務所であり、敷地面積は75エーカー(約30ヘクタール) 。
最高クラスのセキュリティをもった刑務所として、強姦、殺人、児童性虐待などの危険な犯罪をおかした受刑者たちが収容されている。これらは収容者の半数を占め、収容者の3分の1は薬物犯罪者である。 他の受刑者から暴力を受ける可能性のある性犯罪者や、精神科や医療機関での監視を必要とする受刑者は、立ち入りに制限がかかり隔離されたエリアである「ユニットA」に置かれている。 また、依存症の回復に焦点を当てた特別なユニット「C8」も存在する。 ほとんどの受刑者は、より自由で独居房が混在したユニットBとCに収容されている。ハルデン刑務所には国内外の犯罪者が収容されているが、ノルウェー人は受刑者の約5分の3しかいないため(2015年時点)ノルウェー語と英語の両方が使用されており、刑務所には英語の教師もいる。ただし、グループや個人のカウンセリングはノルウェー語で行われるため、C8に居住するにはノルウェー語に堪能であることが条件となっている。
従来の刑務所に見られる有刺鉄線、電気柵、監視塔、狙撃手などはハルデン刑務所には存在しない。ただし、安全ガラスや6m×1500mのコンクリートとスチールの壁、警備員が所内を移動するためのトンネルは張り巡らされている。刑務所の敷地内に監視カメラはあるが、独房、独房の廊下、休憩室、教室、作業場などほとんどの場所には設置されていない。暴力行為はほとんど報告されておらず(わずかな事例のほとんどはユニットAで発生している)、さらにそれを減らす努力も続けられている。2人の受刑者が争いを起こした場合、スタッフの監視下で調停セッションを行う。 調停が失敗した場合、度重なる不正行為や規律違反は、独房への監禁や他の刑務所への移送の形で罰せられる。
設計
この刑務所は、デンマークのイーレク・ムラとノルウェーのHLM Arkitektur ASが設計したもので、司法公安省と公共建設・財産局が開催した設計者選定コンペティションで選ばれたものである。
受刑者の社会復帰に重点を置き、収容者が社会の一員であることを自覚できるように、村を模して設計されている。政府は「刑務所内と外の生活の差が小さいほど、服役生活から自由への移行が容易になる」と考えており、内装は家庭、学校、職場を模してその違いを明確にした塗装やデザインが施されている。建築家たちは刑務所を設計するにあたって、敷地内に建物を分散させ、受刑者がそこを歩いて行き来することで、彼らが外の世界でそうしていたように、自分の家からあちこちへと移動をするかのような感覚を得られる構造にすることを試みた。 廊下にはモロッコのタイルが貼られていたり、スイセンやパリの街並みなどの大きな写真が貼られたりしている。
外装はコンクリートではなく、レンガ、ガルバリウム鋼、カラマツ材で構成されている。 黒と赤の窯変レンガは、周囲の木々や苔、岩盤をイメージしたものである。 また、カバノキ、ブルーベリー、マツなど周囲の自然も囚人の社会復帰に効果的である。「硬い」素材である鉄は拘禁を象徴し、「柔らかい」素材であるカラマツは社会復帰と成長を象徴している。 庭の壁とトイレのドアには、ノルウェー人アーティストの「Dolk」によるグラフィティがあるが、これは刑務所が美術品購入予算から600万クローネで発注したものである。
刑務所の全ては、心理的なプレッシャーや対立、対人関係の摩擦を避けることを目的として設計されている。それに対して、刑務所の壁はセキュリティが目的である。 設計に関わった建築家のひとりであるグドゥラン・モルデンによれば、壁は刑務所内のどこからでも見えるため、「(囚人の)自由を奪う罰」の「象徴であり、道具」と見られていた。
刑務所の生活
各監房は10平方メートルの広さで、薄型テレビ、机、小型冷蔵庫、シャワー付きトイレ、光を多く取り入れるために、格子が無い縦長の窓が設置されている。10~12の房ごとに、キッチンとリビングにわかれる共有スペースがあり、キッチンにはステンレス製の食器、磁器製の皿、ダイニングテーブル、リビングにはモジュール式のソファとコンピュータゲーム機が設置されている。刑務所では食事が提供されている一方で、囚人たちは所内の食料品店で食材を購入し、自分たちで料理を作ることもできる。受刑者は1日12時間を施錠された部屋で過ごさねばならないが、なるべく部屋の外で過ごすことも奨励されており、部屋にこもらなかった場合は1日あたり53クローネの報酬が支払われる。アーレ・ホイダル所長は、「囚人達は活動が少ないほど攻撃的になる」と述べている。 「アクティヴィティーズ・ハウス」というものがあり、午前8時から午後8時までジョギングコースやサッカー場での練習の他、木工、料理、音楽のクラスも用意されている。ミキシングスタジオでは、受刑者が楽曲をレコーディングしたり、地元のラジオ局が毎月放送する番組を録音したりすることができる。雑誌を含む各種書籍や、CDやDVDを備えた図書館、インドアクライミング用の壁があるジム、チャペルなどもある。 受刑者は「刑務所での体験をどのように改善できるか」というアンケートを受けることもある。
受刑者は週に2回、2時間の間、家族やパートナー、友人と個人的に面会することが許されている。1人で面会する場合は、ソファや流し台、シーツやタオルにコンドームまで置かれた戸棚のある個室が用意されている。 家族がいる場合は、おもちゃやおむつ交換台がある大きな部屋も用意されている。受刑者は面会後に身体検査を受け、違法な物品が発見された場合、受刑者は個人的な面会の権利を失う可能性がある。 この権利は、リスクの高い犯罪者や薬物犯罪歴のある面会者には認められない。囚人が家族の面会を受け、24時間一緒に滞在できる山小屋風の離れもある。この家には、小さなキッチン、2つの寝室、バスルーム、ダイニングテーブルにソファやテレビのあるリビングルーム、そしておもちゃの用意された屋外のプレイエリアがある。受刑者が24時間の面会をするためには、児童発達教育プログラムを修了する必要があるが、外国人にはそもそも許可されていない。面会中、スタッフは受刑者とその家族を定期的にチェックする。
スタッフ
2012年の時点で、ハルデンには教師、医療従事者、パーソナルトレーナー、看守など340人のスタッフがいる。 スタッフと受刑者が個人同士の関係を築くことを奨励する「ダイナミック・セキュリティ(dynamic security)」の哲学は、受刑者の潜在的な攻撃性を和らげ、スタッフの身の安全を確保するのに役立つとされる。看守は受刑者と一緒に食事やスポーツまでするが、銃は威嚇や社会的距離を生み出す可能性があるため、通常は装備していない。 建築家のPer Hojgaard Nielsenによれば、囚人とスタッフの交流は「家族のような感覚を生み出す」ようにデザインされており、スタッフとの関係はロールモデルとなって、囚人が刑期終了後に刑務所の外で応用できるようになっている。看守の半数が女性なのは、そうすることで受刑者の攻撃性を最小限に抑えられるとホイダル所長が考えているからである。看守の待機所は狭く、小さく作られており、看守がそこに留まることなくより多くの囚人と接するように設計されている。
評価
ハルデン市の住民は、刑務所があることを悪いことではなく、仕事が見つかるチャンスだと考えている。 ウェブマガジン「The Nordic Page」のNina Margareta Høieは、この刑務所が「ヨーロッパで最も人間らしい条件を備えていることで知られている」と述べ、TIME誌のウィリアム・リー・ジェイムズやガーディアン誌のアメリア・ジェントルマンは、世界で「最も人間らしい刑務所」と呼んでいる。BBCは、スコットランドの刑務所HMP Grampianのデザインはハルデンに触発されたものと報じている。HM Prison Wellingboroughの再設計を担当した建築家グループのブライデン・ウッドは、リハビリテーションに重点を置いた刑務所がどうあるべきかの「世界をリードする例」の一つと考えて、ハルデンを手掛けた。
2010年、ハルデン刑務所は世界建築フェスティバルの最終選考に残り、そのインテリアデザインはアーンシュタイン・アーネベルグ賞を受賞した。 2014年、ヴィム・ヴェンダース製作総指揮による、世界の様々な建築物についての、オムニバス式の3Dドキュメンタリー映画『もしも建物が話せたら』の中の一作として、ハルデン刑務所が取り上げられている。監督はマイケル・マドセンで、刑務所のデザインと建築が、再社会化のプロセスにどのように影響するかを探る内容となっている。 同年、ハルデン刑務所を題材にした別の映画が制作された。フィンランド国営放送が制作したテレビ映画『The Norden』である。ニューヨーク州アッティカ刑務所の元管理者であるジェームズ・コンウェイが、刑務所を見学したときの反応を追っている。 コンウェイは「ここは刑務所のユートピアだ。受刑者に鍵を与えること以外、これ以上自由にすることはできない」と語っている。映画監督のマイケル・ムーアは、2015年のドキュメンタリー映画『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』の中で、ハルデン刑務所をアメリカが刑務所システムを管理するための一例として紹介している。
しかし、右派ポピュリズム政党である進歩党は、ハルデン刑務所を批判している。 ノルウェーの刑務所における外国人の割合は、2000年の8.6%から2014年には34.2%に増加している。同党の元副党首であるPer Sandbergは、この原因を「ハルデンの高水準さ」にあるとし、ハルデンの施設はノルウェー国民のために確保されるべきであると主張している。同党はまた「ハルデンの生活の質は、多くの介護施設や老人ホームよりも良い」と主張した。イギリスのチャンネル5は、2020年11月に『World's Most Luxurious Prison』と題した、ハルデンに関する45分間のドキュメンタリーを放送した。保守派の政治家アン・ウィデコムが紹介したが、彼女はほぼ批判的で「刑務所は"普通の生活"と同じであってはならない」と述べていた。
脚注
注釈
出典
関連項目
バストイ刑務所
平等主義
外部リンク
Official site
Slideshow of Halden Prison (by the Foreign Policy magazine)
ノルウェーの刑務所
エストフォル県
2010年設立の組織
|
1130958
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%AA%9E
|
レユニオン・クレオール語
|
レユニオン・クレオール語(レユニオン・クレオールご、Réunion Creole、Reunionese Creole、またはbourbonnais)は、レユニオン島で話されるクレオール言語である。話者は600,000人。主にフランス語から、いくつかの用語は他の言語(ヒンディー語、中国語、英語、マダガスカル語)から借用されている。近年多くのグループが、レユニオン・クレオール語のスペリング辞書と文法規則を作ろうとしたが、まだ公式な版はない。そのため、レユニオン・クレオール語は現在発音通りに書かれている。
脚注
クレオール言語
アフリカの言語
フランスの言語
フランス語ベースのピジン・クレオール言語
|
4703642
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%82%E3%82%AB%E3%83%A9
|
エヂカラ
|
株式会社エヂカラは、東京都港区虎ノ門に所在する番組制作会社である。
概要
2021年(令和3年)、当時・ホールマンの代表取締役・橋本元康と、SPGホールマンの代表取締役・宮﨑達也が設立。
社名ロゴマーク『エヂカラ Factory and Human resorces』の「“Factory and Human resorces”」とは、日本語で訳すと“工場と人材”である。
関連会社では、ポストプロダクション会社・株式会社E・Force Studio(イーフォーススタジオ)。
所属スタッフ
プロデューサー
武井陽介(取締役)
青田和大
高橋由佳
大城裕子
藪内智子
アシスタントプロデューサー
安立果菜
加藤ほのか
チーフディレクター
堀景輔
河野拓馬
ディレクター
佐藤祐基
石垣俊介
中田健士
萩原愁詞
大貫翔平
山下真奈
三島芹菜
大島海咲
主な制作番組
太字:現在放映中またはこれから放映予定する番組。
テレビ番組
NHK
スペシャル
リトル・アインシュタインは今!?(NHK Eテレ 2021年8月21日 - )
日本テレビ / NNN・NNS列
レギュラー
月刊プロ野球!さまぁ〜ずスタジアム(BS日テレ 2018年3月23日 - )
ZIP!(2021年3月29日 - )
スペシャル
テレビ朝日 / ANN系列
レギュラー
路線バスで寄り道の旅(2015年4月5日 - )
テレビ千鳥(2019年4月2日 - 2021年3月28日)
ニンチド調査ショー(2022年9月29日 - )
スペシャル
ザワつく!路線バスで寄り道の旅(2021年8月29日 - 、現在5回放映。)
千鳥の芸人C-1グランプリ(2021年9月3日)
知ってる世代? 知らない世代? ニンチド調査ショー(2022年4月10日)
ニンチド調査ショー 昭和平成令和のアレコレ&芸能人 禁断のニンチド大発表SP(2022年6月22日)
霜降り&錦鯉の親孝行イズビューティフル(2022年6月25日)
テレビ東京 / TXN系列
レギュラー
シナぷしゅ(2020年4月6日 - )
昼めし旅 〜あなたのご飯見せてください!〜(2014年5月19日 - )
じっくり聞いタロウ〜スター近況報告〜(2016年7月8日 - )
家、ついて行ってイイですか?(2014年1月6日 - )
種から植えるTV(2022年4月3日 - )
スペシャル
チャリ飯旅〜しまなみ海道&福島でご当地めし探し!〜(2021年8月15日)
大学お笑いMONSTERS〜お笑いのプロが本当に面白い学生芸人No.1を決定(2021年9月2日)
月曜プレミア8 主治医が見つかる診療所(2021年10月18日 - 、現在7回放映。)
チャリ飯旅2〜北九州から下関でご当地めし探し!〜(2021年11月23日)
チャリ飯旅3 夏の多摩湖・狭山湖ぐるり1周!ご当地めし探し(2022年8月14日)
チャリ飯旅4 秋の北九州でご当地めし探し!(2022年11月27日)
TBSテレビ / JNN系列
スペシャル
再現できたら100万円!THE神業チャレンジ(2021年5月15日 - )
集まれ!内村と○○の会(2022年9月2日 - )
フジテレビ / FNN・FNS系列
スペシャル
アンタッチャブルのおバカワいい映像バトル
あなたのコネのおかげです
ネット配信
テレビ朝日 夏のデジタルチャレンジ DAIGOの乾杯!サマーキャンプ(テレ朝公式YouTubeチャンネル 2021年7月28日 - 8月12日、全5回、※現在は配信終了。)
ノブコブ吉村のあの話、聞かせ亭(2021年9月18日 - 10月14日、全5回、※現在は配信終了。)
脚注
注釈
出典
外部リンク
テレビ制作会社
東京都港区の企業
2021年設立の企業
|
178444
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84
|
ローゼンクランツ
|
ローゼンクランツ(Rosenkranz、Rosenkrantz)は、ドイツ語圏の姓である。
ヨハン・カール・ローゼンクランツ - ドイツの哲学者。ヘーゲル中央派に属す。
ヴィルヘルム・ローゼンクランツ - ドイツの哲学者。フリードリヒ・シェリング哲学の研究を行い、全哲学の統一をはかった。前者との血縁はない。
架空
ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ハムレット』の登場人物。ローゼンクランツとギルデンスターンを参照。
ドイツ語の姓
|
1719521
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC26%E7%95%AA%20%28%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3%29
|
交響曲第26番 (ハイドン)
|
交響曲第26番 ニ短調 Hob. I:26 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1768年頃に作曲した交響曲。『ラメンタチオーネ』()の愛称で知られる。
概要
この作品の自筆原稿は残っておらず、正確な作曲年代は不明である。3楽章構成であることもあり、かつては初期の1765年から1766年頃の作品とされていたが、エントヴルフ・カタログ(草稿目録)上の位置や様式などの研究により、現在ではもっと新しい1768年から1769年頃の作品と考えられるようになった。ハイドンのいわゆる「シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)期」にあたり、この時期には短調の交響曲が多数作曲されたが、本作もその一つにあたる。
ハイドンの初期の交響曲には3楽章形式のものが少なくないが、1765年以降では本曲と第30番『アレルヤ』の2曲だけである。この2つの交響曲はどちらも典礼音楽を引用した宗教的交響曲であり、通常のようにエステルハージ邸で演奏されたわけではなく、教会で演奏するために作曲されたと考えられる。4楽章形式でないのもそのことと関係があるかもしれない。
現存最古の筆写譜にはすでに「受難と哀歌」(assio et Lamentatio)と記されている。第1楽章には当時のオーストリアの受難劇でよく使われていた音楽を引用している。第2楽章にはエレミヤの哀歌の音楽が引用される。
編成
オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロ、ファゴット、コントラバス)。
曲の構成
全3楽章、演奏時間は約17分。この時代の交響曲としては珍しくメヌエットで終わる3楽章で構成され、第1楽章と第2楽章に受難週と関係する音楽を引用しているところに特徴がある。
第1楽章 アレグロ・アッサイ・コン・スピーリト
ニ短調、4分の4拍子。
シンコペーションのリズムによる感情の表出という手段は、モーツァルトの交響曲第25番と共通している。第2主題として第1オーボエと第2ヴァイオリンにグレゴリオ聖歌の受難コラールが現れ、第1ヴァイオリンが修飾する。再現部では第2主題がニ長調に転調し、ホルンも加わって奏される。ニ長調になるのは第2主題が引用であるために短調にしたくなかったことも理由にあるだろうが、当時の短調の交響曲の第1楽章では再現部が短調になるのが通常であり、長調で終わるのは当時のハイドンの交響曲では他に例がない(後の交響曲第80番以降は長調で終わる)。
いきなり立ち止まったり、突然な曲想の変化や転調などドラマチックな構成故に、展開部以降の形式的な反復記号を欠いている。
第2楽章 アダージョ
ヘ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
第2オーボエは休止する。第1オーボエと第2ヴァイオリンにグレゴリオ聖歌のエレミヤの哀歌のコラールが引用され、第1ヴァイオリンが対旋律やまとわりつくような16分音符の音型で絡め、低弦は規則正しく刻む。第2主題はコラール主題をハ長調に移しただけである。第1楽章と同じく再現部からはホルンも主題を歌う。これは「インチピト・ラメンタチオ(哀歌が始まる)」という旋律であり、ハイドンはこの旋律をこの曲の他にもしばしば用いている(ランドンによると、1760年ごろに作曲されたヘ長調の管楽ディヴェルティメント(Hob.II:23)、交響曲第45番『告別』のトリオ、交響曲第80番のトリオなどで使われているという)。
第3楽章 メヌエット - トリオ
ニ短調 - ニ長調、4分の3拍子。
メヌエット部は2対1のリズム、ナポリの6の和音や突然の休止などが印象的である。後半は緊迫した転調を繰り返し、前半に登場した16分音符の動機を使用した低声部主体のカノンとなって再現され、盛り上がる。トリオはニ長調となり、3拍目が強奏される特徴的なフレーズの後にヴァイオリンが音階を下降する独創的な主題が特徴的である。
脚注
参考文献
(ミニスコア、ランドンによる序文の原文は1964年のもの)
外部リンク
026
こうきようきよく026はいとん
|
1012882
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1
|
スカーファ
|
スカーファ()は、イタリア共和国アブルッツォ州ペスカーラ県にある、人口約3,700人の基礎自治体(コムーネ)。
地理
位置・広がり
隣接コムーネ
隣接するコムーネは以下の通り。
アッバテッジョ
アランノ
ボロニャーノ
レットマノッペッロ
サン・ヴァレンティーノ・イン・アブルッツォ・チテリオーレ
トッレ・デ・パッセリ
トゥッリヴァリニャーニ
行政
分離集落
スカーファには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。
Colle Mampioppo, Colle Pento, Colle Mulino, Tornaturo, De Contra, Pianapuccia, Zappino, Cesare, Marulli, Basilico, Piano d'Orta
脚注
外部リンク
ペスカーラ県のコムーネ
かふあ
|
1702768
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
|
フロベニウスの定理
|
フロベニウスの名にちなむ定理
フロベニウスの定理 (代数学) - 有限次元実可除環の特徴づけを行う定理
フロベニウスの定理 (微分トポロジー)
フロベニウス相互律 - 群の表現論において表現の制限と誘導が随伴であることをいう定理
ペロン-フロベニウスの定理 - 行列論において正実数係数行列の固有値・固有ベクトルに関する定理
フェルディナント・ゲオルク・フロベニウス
数学のエポニム
|
2630654
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%AA%E4%BA%9C%E7%B6%B1
|
ユリ亜綱
|
ユリ亜綱 (Liliidae) は被子植物のタクソンの一つで、ユリ科を含む亜綱の階級に置かれているものである。単子葉植物の下位区分。代表的な分類体系では、クロンキスト体系がこのタクソンを認識している。
分類
クロンキスト体系
2目がここに含められている。
被子植物門 order
ユリ綱(単子葉綱)class
ユリ亜綱 subclass
ユリ目
ラン目
ダールグレン体系
ダールグレン体系においては被子植物が綱の階級になっているため、そのすぐ下位のユリ亜綱は一般に言う単子葉植物全体である。
モクレン綱
ユリ亜綱
オモダカ上目
オモダカ目
イバラモ目
ホンゴウソウ上目
ホンゴウソウ目
サトイモ上目
サトイモ目
ユリ上目
ヤマノイモ目
キジカクシ目
ユリ目
メランチウム目
ヒナノシャクジョウ目
ラン目
パイナップル上目
ウェロジア目
パイナップル目
ハエモドルム目
タヌキアヤメ目
ミズアオイ目
ガマ目
ショウガ上目
ショウガ目
ツユクサ上目
ツユクサ目
ヒダテラ目
カヤツリグサ目
イネ目
ヤシ上目
ハングアナ目
ヤシ目
パナマソウ上目
パナマソウ目
タコノキ上目
タコノキ目
タハタジャン体系
タハタジャンの体系でもユリ亜綱の名称が使われている。ユリ上目・ヤマノイモ上目の2上目に18目が含まれる。
APG体系
APG植物分類体系では綱や亜綱の分類階級を設定していないので、ユリ亜綱の名前は使われない。クロンキストの定義するユリ科は多系統であることが判明し、ユリ科のほかにスズラン科・キジカクシ科など多くの科に分割されて様々な目に属している。
脚注
植物分類
|
12868
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3%E5%8D%8A%E5%B3%B6
|
バルカン半島
|
バルカン半島(バルカンはんとう、Balkan Peninsula)、またはバルカン(Balkans)は、東南ヨーロッパにある地理的領域であり、地理的・歴史的に様々な意味合いと定義付けの下で使用される概念である。名称はバルカン山脈からきている。この山脈はセルビアとブルガリアの国境から黒海沿岸まで、ブルガリア全土を横断している。バルカン半島は北西をアドリア海に、南西をイオニア海に、南と南東をエーゲ海に、そして東と北東を黒海によって区切られている。北側の境界は論者と文脈によって様々に定義されていて不定である。バルカン半島の最高地点はにあるムサラ山(2925メートル)である。
バルカン半島という概念はドイツの地理学者によって1808年に創り出された。彼はバルカン山脈がディナル・アルプス山脈と共にアドリア海から黒海まで東南ヨーロッパを区分していると誤認していた。この地域はかつてオスマン帝国の属領であり、バルカン半島という用語は19世紀にはヨーロッパ・トルコ(European Turkey)の同義語であった。バルカン半島という言葉は地理学的というよりもむしろ地政学的定義を持っており、この傾向は20世紀初頭にユーゴスラヴィア王国が成立するとさらに増した。バルカン半島を定義する自然境界が「半島」の学術的定義と一致していないため、現代の地理学者は「バルカン半島」という考え方を拒絶しており、通常はバルカンを「地域」として議論を行っている。この言葉には(特に1990年代以降)バルカニゼーション(バルカン化)のプロセスと関連して徐々に否定的・侮蔑的意味合いを含むようになっており、そのために東南ヨーロッパ(南東ヨーロッパ)という別の用語が使用されている。
名称
地名学
バルカン(Balkan)という言葉はオスマン語の(森深い山の連なり)から来ている。これに関連する用語は他のテュルク系言語でも見られる。このテュルク語の単語の語源ははっきりしないが、恐らくペルシア語のbālk(泥)とテュルク語の接尾辞an(湿地の森)、またはペルシア語のbalā-khāna(巨大で高い家)と結びつけられるだろう。
歴史的地名と意味
古典古代と中世初期
古典古代から中世までを通じて、バルカン山脈は現地のトラキア語名であるハイモスという名前で呼ばれていた。ギリシャ神話によれば、このトラキアの王ハイモスはゼウスによって罰として山に変えられ、その山に彼の名前が残されたという。語源説も提案されており、D. Dechevはこのハイモス(、)はトラキア語の*saimon(山の尾根)から派生したと主張している。ハイモスがギリシャ語のhaima(、血液)から派生したという説もある。この神話はゼウスと怪物/巨人のテュポーンとの戦いに関するもので、ゼウスは雷撃によってテュポーンを負傷させ、その血が山の上に落ちたため、血を意味する単語から山の名前がつけられたという。
中世後期とオスマン帝国時代
バルカンという地名への言及の最も早い例は14世紀のアラブの地図に見られ、がバルカン(Balkan)という名前で示されている。西欧において「バルカン」という名称でこのブルガリアにある山地を指して使用していることが証明される最初の用例は、1490年にイタリアの人文学者・作家・外交官であるBuonaccorsi Callimacoが教皇インノケンティウス8世へ向けて送った手紙の中にあるものである。オスマン帝国による最初の用例は1565年の日付を持つ文書にあるものである。他のテュルク系部族が既にこの半島に居住するか、あるいは通過していたが、バルカンという用語でこの地域をさしたこれよりも古い文書は存在しない。バルカンの名はまた、初期のブルガール人のテュルク語に起源をもつという説も主張され、ブルガリアで人気がある。しかし、これは非学術的な俗説に過ぎない。バルカンという名称はオスマン帝国のルメリアで使用されており、Kod̲j̲a-Balkan、Čatal-Balkan、Ungurus-Balkani̊のように山一般を示す意味で使用されていたが、特にハイモス山地を指して使用される場合が多かった。この名前は中央アジアにもBalkan Daglary(バルカン山地)、およびトルクメニスタンのバルカン州の名称として残存している。イギリス人旅行者はこの名称を18世紀の終わりにイギリス文学に導入し、またほかの著作家もアドリア海と黒海の間の広い地域を指す名称として使用するようになった。「バルカン」の概念はドイツの地理学者によって1808年に創り出された。彼はバルカン山脈がアドリア海から黒海まで延びる東南ヨーロッパの中核的山岳地形であると誤って認識していた。1820年代の間に「イギリスの旅行者の間で、なおハイモスと併用されている状況ではあったものの、バルカンという名称は優先的に使用される地名となった。...古典的な地名に慣れ親しんでいないロシア人旅行者の間ではバルカンは好んで使用された用語であった。」
19世紀と20世紀における概念の進化
バルカンという用語は19世紀半ばまで一般的に地理学的文献では使用されていなかった。これはカール・リッターのような科学者たちが、バルカン山脈より南側だけが半島と考えることが可能であり、これは「ギリシャ半島」と改名されるだろうという注意喚起を行っていたためである。ツォイネに同意しない他の目立った地理学者たちには、、、アルブレヒト・ペンクがおり、同時にオーストリアの外交官は1869年にバルカン地域を「Südostereuropäische Halbinsel(南東ヨーロッパ半島)」という言葉で表した。バルカンという用語が一般的に受け入れられなかった別の理由には、ヨーロッパ・トルコという用語が同一の領域を定義していたことがある。しかし、ベルリン会議(1878年)の後には新たな用語が政治的に必要とされ、徐々にバルカンという用語が定着していった。だが、バルカンの地図上の北境はセルビアとモンテネグロにあり、ギリシャは含まれていなかった(バルカンとはヨーロッパのオスマン帝国支配下にある部分のみを描写するものであった)。また、ユーゴスラヴィアの地図ではクロアチアとボスニアが含まれていた。バルカン半島という用語はヨーロッパ・トルコの同義語であり、その政治的境界はかつてのオスマン帝国の属領のものであった。
バルカンという言葉の使用法は19世紀末から20世紀の始まり頃に変化し、その用法はセルビアの地理学者たち(最も注目されるのは)によって受け入れられた。これは南スラヴの領域全てに対する権利を主張するセルビア民族主義を背景とした政治的理由からくるものであった。セルビア民族主義においては南スラヴの人類学的、民族学的研究も通して様々な民族主義的・人種主義的理論が展開された。このような政策とユーゴスラヴィアの地図を通して、バルカンという用語は現代のような地理的領域を説明する用語として確立された。この用語は19世紀後半から第一次世界大戦後のユーゴスラヴィア(1918年当初はセルブ・クロアート・スロヴェーン王国)の建設にいたる政治的変動を受けて、初期の地理的意味合いから遠く離れた政治的・民族主義的意味を獲得した。1991年6月から始まったユーゴスラヴィア崩壊の後、「バルカン」という用語は(特にクロアチアとスロヴェニアにおいて)ネガティブな政治的意味合いを持つようになり、世界的にも武力衝突と領土の断片化を指して自然に使用されるようになった(バルカニゼーションを参照)。
東南ヨーロッパ
「バルカン」という言葉が内包する歴史的・政治的意味合いなどのために、特にバルカンの西半で争われた1990年代のユーゴスラビアの紛争のために、「東南ヨーロッパ」という用語がますます好まれるようになっている。1999年のヨーロッパ連合(EU)のイニシアティブは南東欧安定化協定と呼ばれ、オンライン紙『バルカン・タイムズ(Balkan Times)』は2003年に『(Southeast European Times)』に改名した。
現在
各国の言語でこの地域(半島)は以下のように呼ばれている。
インド・ヨーロッパ語族
スラヴ語派
、ラテン文字翻字:
、ラテン文字翻字:
, Балканско полуострво; Balkanski poluotok, Балкански полуоток
ロマンス語派
その他の語派
、および
、ラテン文字翻字:
テュルク語族
、またはBalkanlar
定義と境界
バルカン半島
バルカン半島は西をアドリア海、南を地中海(イオニア海とエーゲ海を含む)とマルマラ海に、東を黒海によって区切られている。北側の境界は常に論争の種であり、文脈により論者により様々な定義が用いられる。20世紀初頭のセルビア人地理学者・民族学者はドナウ川とサヴァ川を北限とし、ツォイネはバルカン山脈(彼の考えではディナル・アルプス山脈まで続いていた)を北限としていた。現代のハンガリーとルーマニア、そしてスロベニアをバルカン半島(あるいはバルカン)に含めるかどうかも重要な問題であるが一定の基準は存在しない。バルカンと呼ばれる領域は、多少の違いはあるものの、東南ヨーロッパとして知られる領域とほぼ同じである。
1920年から第二次世界大戦まで、イタリアはイストリアとダルマツィアの複数の地域(ザラ、現:ザダルなど)といったバルカン半島の一般的な定義の中に含まれる領域を保有していた。現代のイタリアの領土ではトリエステ近郊の極小さな領域だけがバルカン半島の中にある。しかし、イタリアの地理学者たちは通常バルカンの西の境界をクパ川と定義し、トリエステおよびイストリア地域をバルカンの一部とはみなしていない。
ドナウ川-サヴァ川を境界とした時の各国の自国領土総面積に対するバルカン半島のシェア(括弧内は比率)。ブルガリアとギリシャでほぼバルカン半島の半分の領域を占める。
全領土がバルカン半島内:
: 28,749 km2 (100%)
: 51,180 km2 (100%)
: 110,993.6 km2 (100%) (108,596 km2 (100%))
*: 10,908 km2 (100%)
: 25,710 km2 (100%)
: 13,810 km2 (100%)
大部分・または一部のみバルカン半島内
(本土南部): 24,013 km2 (46%)
(ギリシャの地理): 110,496 km2 (83%) (103,410 km2 (80%))
(トリエステ および モンファルコーネ): 200 km2 (0.1%)
(ドブルジャ主要部): 11,000 km2 (5%)
() 51,000 km2 (65%)
(南東部): 5,000 km2 (25%)
(ヨーロッパ部): 22,764 km2 (3%)
バルカン諸国
「バルカン諸国(the Balkans)」はより一般的にこの地域を指す用語として用いられる。この言葉で呼ばれる地域は「バルカン半島」の領域を越えて広がっており、また半島自体の地理によって定義されていない。
バルカン諸国には通常アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、クロアチア、コソボ、北マケドニア、モンテネグロ、ルーマニア、セルビア、ギリシャ、そしてスロベニアが含まれると言われている。これらの総面積は普通、666,700平方キロメートル(257,400平方マイル)とされており、総人口は59,297,000人(2002年推計)である。
イタリアはバルカン半島の極一部を保有しているが、「バルカン諸国」の範囲に含まれることはない。
「東南ヨーロッパ」という用語もまたこの地域を指して使われ、多様な定義を持つ。個々のバルカン諸国もまた南ヨーロッパや東ヨーロッパといった他の地域の一部であるともみなされている。クロアチア、ルーマニア、セルビア、スロベニアはまた頻繁に中央ヨーロッパの一部ともみなされる。トルコはしばしばヨーロッパの一部に含まれるが、同時に西アジアまたは西南アジアの一部でもある。
西バルカン
西バルカン諸国(Western Balkans)はスロベニアを除く旧ユーゴスラビア諸国とアルバニアを指し示すために作られた政治的な新語であり、1996年頃から使用されている。
ヨーロッパ連合(EU)の諸機関は一般に「西バルカン諸国(Western Balkans)」という用語をEUに加盟していないバルカン地域という意味で使用しており、それ以外では地理的側面において使用されている。
西バルカン諸国はそれぞれ、の対象となることを目標に、民主主義と情報伝達の得点目標(transmission score)を達成することを目指している。しかし、それが達成されるまでに、これらの国々はEU加盟前のプログラムであるCEFTAで強く結びつけられるであろう。西バルカン諸国の一部と考えられていたクロアチアは2013年7月にEUに加盟した。
地理的定義に対する批判
バルカン半島という用語はヨーロッパ南東部の多民族の政治的領域を指し示す用語として、地理的ではなく地政学的に定義されているという批判がある。地理学的用語としての半島は水域による境界が陸地境界よりも長くなければならず、また陸地側の境界はそれを構成する三角形の中で最短でなければならない。だが、これはバルカン半島に当てはまらない。オデッサからマタパン岬(約1230-1350キロメートル)と、トリエステからマタパン岬まで(約1270-1285キロメートル)という東と西の水域の隣辺はトリエステからオデッサに至る陸地の隣片(約1330-1365キロメートル)よりも短い。学術的に半島であると言い切るには大陸とつながる陸地の境界線が長すぎる。オデッサからの距離はトリエステよりもバルト海沿岸のシュテッティン(920キロメートル)やロストック(950キロメートル)が近いが、それでもその西側の陸地は別個のヨーロッパ半島とはみなされていない。19世紀末-20世紀初頭の文献においては、半島と大陸の間の正確な境界が知られていなかったので,、河川がそれを定義しているものとみなしてよいかどうかという問題もある。研究においては、バルカンの自然境界、特にその北部の境界はしばしば言及を避けられ、André Blancは『バルカンの地理(Geography of the Balkans)』(1965年)で「厄介な問題」としている。また、ジョン・ランプ(John Lampe)とマーヴィン・ジャックマン(Marvin Jackman)は『バルカン経済史(Balkan Economic History)』(1971年)において、「現代の地理学者たちは『バルカン半島』という古い考え方を捨て去ることに合意していると思われる」と述べている。バルカン山脈の大部分が北部ブルガリアに位置していることからバルカンという名前には別の問題がある。この山脈はディナル・アルプス山脈と異なり、その長さと領域において地域を支配するような地形ではない。最終的な結論としてバルカン半島は「ギリシャ=アルバニア半島(Greek-Albanian Peninsula)」と名付けられ得るであろうバルカン山脈の南側の領域と考えることができるが、しかしギリシャは地理学的にも国際関係においてもバルカンとは別枠で取り扱われることも珍しくない。バルカン半島という用語は「東南ヨーロッパ」の意味に影響を与えているが、この用語もまた地理的要因による明確な定義はされておらず、その境界はつまるところバルカンの歴史的な境界である。
クロアチアの地理学者とアカデミズムはバルカンの地理学的、社会政治学的、歴史学的文脈の中にクロアチアを包含することについて極めて批判的であり、同時に「西バルカン諸国」という新造語はヨーロッパの政治権力によるクロアチアへの侮辱として認識されている。M. S. Altićによれば、この「西バルカン諸国」という用語には2つの異なる意味があり、「1つは地理学的意味であって、これは究極的には未だ定義されていない。もう1つは文化的意味であって、これは極めてネガティヴであり、また近年の政治的状況に強い影響を受けている」という。クロアチア大統領コリンダ・グラバル=キタロヴィッチは2018年に、「西バルカンという用語は地理的意味だけではなく、ネガティヴな意味合いを含むため使用しない。西バルカンと呼ばれる地域はヨーロッパの一部であり東南ヨーロッパと呼ぶべきことが知覚されねばならない」と声明を出した。
自然と天然資源
バルカンの大部分は北西から南東に向けて走る山岳地帯に覆われている。主たる山地はバルカン山脈であり、ブルガリアの黒海沿岸からセルビアの国境線まで伸びる。ロドピ山脈がブルガリア南部と北部ギリシャに、ディナルアルプス山脈がボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、そしてモンテネグロに伸びている。の山地がアルバニアから北マケドニアにかけて、ピンドス山脈が南アルバニアから中央ギリシャにかけて、(アルバニア・アルプス)まで広がっている。バルカンの最も高い山はブルガリアののムサラ山であり、標高は2925メートルである。ギリシャにあるオリンポス山は標高2917メートルで第二位であり、ブルガリアのが標高2914メートルで第3位である。カルスト地形またはポリエはバルカンの山地の景観における一般的な特徴である。
バルカンのアドリア海とエーゲ海の沿岸の気候は地中海性であり、黒海沿岸では温暖湿潤気候と海洋性気候、内陸部では湿潤大陸性気候となる。バルカン半島の北部と山岳地帯では冬は冷え込み降雪がある。一方で夏は暑く乾燥している。南部の冬は穏やかである。具体的には、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、北部クロアチア、ブルガリア、コソヴォ、北マケドニア、北部モンテネグロ、アルバニア内陸部、そしてセルビアは湿潤大陸性気候が優勢であるが、それ以外の地域ではそうではない。温暖湿潤気候と海洋性気候の地域はブルガリアとヨーロッパ・トルコの黒海沿岸で見られる。アルバニア沿岸部とクロアチア沿岸部、ギリシャ、南部モンテネグロ、ヨーロッパ・トルコのエーゲ海沿岸部は地中海性気候である。
数世紀に渡り森林の伐採が進み、植生は低木に切り替わった。バルカン南部と沿岸部では常緑樹の植生がある。内陸部の木々は典型的な中央ヨーロッパのそれ(オークとブナ、山地ではトウヒとモミ、そしてマツ)である。山地の森林限界線は標高1800メートルから2300メートルにある。バルカンの土地は多くの固有種の生息地となっている。また極めて豊富な昆虫と爬虫類の生息地ともなっており、多様な猛禽類と貴重なハゲタカの食糧源となっている。
土壌は一般的に痩せている。天然の草原が広がる平野部は例外で、肥えた土壌と温暖な夏のため耕作に適している。それ以外の土地では、山地、酷暑、土壌の貧困のために農業はほとんど成立しないが、オリーヴやブドウなど特定種の生産は栄えている。
相当量の石炭、鉛、亜鉛、クロム、そして銀の鉱床があるコソヴォを例外として、エネルギー資源は乏しい。炭鉱は他の地域、特にブルガリア、セルビア、ボスニアにも存在する。亜炭の鉱床はギリシャに広く存在する。ギリシャ、セルビア、アルバニアの石油埋蔵量は少ない。天然ガスのガス田もまた乏しい。水力は広く利用され、1,000以上のダムが存在する。しばしば吹き付けるボーラ(この地域で北、北東から吹く滑降風)も風力発電に活用されている。
その他の資源と比べ金属資源はより豊富である。鉄鉱石は希少であるが、いくつかの国には多量の銅、亜鉛、スズ、クロム鉄鉱、マンガン、マグネシウム、そしてボーキサイトが存在する。これらの一部は輸出されている。
歴史と地政学的重要性
古典古代
バルカン地方は新石器時代の農耕文化がヨーロッパで最初に到来した地方である。バルカンには旧石器時代から人類が居住しており、新石器時代(紀元前7千年紀)の間に中東からヨーロッパへバルカンを経路として農業が伝わった。穀物を栽培し家畜を育てる習慣は肥沃な三日月地帯からアナトリアを経てバルカンに伝わり、特にこの半島を通じてさらに西と北へ、中央ヨーロッパへと広がった。とという、二つの初期の文化的複合体がバルカンで発達した。バルカンはまた、最初の先進的な文明を育んだ場所でもある。ビンチャ文化はシュメール文明とミノア文明以前に原文字の形態を発達させた。これはOld European scriptとして知られている。これに使用されるシンボルの大半は前4500年から前4000年の間に創られたが、タルタリアの粘土板にあるものは前5300年頃まで遡る。
バルカンという概念の素性(identity)はその地理的位置によって支配されている。歴史的にこの地域は文化の十字路であった。この地はローマ帝国におけるラテンとギリシャの境界であり、異教徒ブルガール人とスラヴ人の大規模な移住先でもあった。同時に正教会とカトリックという2つのキリスト教宗派が向き合う場であり、イスラーム教とキリスト教の間の邂逅の場でもあった。
前古典期と古典古代にはバルカン地域はギリシャ人、イリュリア人、、トラキア人、ダキア人、そして他の古代の「民族」の居住地であった。ハカーマニシュ朝(アケメネス朝)の版図には前6世紀末と前5世紀前半の間バルカンのマケドニア、トラキア、ブルガリア、そしてルーマニアの黒海沿岸地方が含まれていた。ローマ帝国による征服の後半にはローマ文化とラテン語がバルカンの大部分に普及したが、重要な部分ではなお古代ギリシャの影響の下にあった。ローマ帝国はロドピ山脈をハエムス半島の北限だと考えており、ラテン語とギリシャ語の使用も同じ境界が適用される(後にと呼ばれた)。しかし、イレチェク線の南側の空間の大部分に過去も現在もロマンス語話者のヴラフ人(アルーマニア人)が居住している。ブルガール人とスラヴ人は6世紀頃に到来して1つに同化し始め、なおかつ既に(ローマ化とヘレニズム化を通じて)一体化していたバルカン北部と中央部の古い住民たちを追放し、ブルガリア帝国を形成した。中世の間、バルカンは東ローマ帝国とブルガリア人の帝国の一連の戦争の舞台となった。
近代
16世紀の終わりまでに、オスマン帝国はアナトリアからトラキアを経由してバルカンに拡張し、この地域の支配権力となった。バルカンの多くの住民はこのオスマン帝国の拡張と後退の時代に偉大な民族的英雄を置いている。例えば、ギリシャ人はコンスタンティノス11世パレオロゴスと。セルビアはミロシュ・オビリッチとラザル・フレベリャノヴィチ、モンテネグロ人はĐurađ I Balšićと、アルバニア人はジェルジ・カストリオティ・スカンデルベグ、マケドニア人はNikola Karev、とゴツェ・デルチェフ、ブルガリア人はヴァシル・レフスキ、Georgi Sava Rakovski、フリスト・ボテフ、そしてクロアチア人はニコラ・シュビッチ・ズリンスキと言った具合である。
過去数世紀に渡り、頻繁にがバルカン及びその周辺で戦われたことと、オスマン帝国がヨーロッパの商業的発展の中枢から(ヨーロッパの商業と政治の中心が徐々に大西洋に移動したことを反映して)比較的孤立していたために、バルカン諸国はヨーロッパの中でも発展が遅れた地方となった。Halil İnalcıkによれば、「バルカン諸国の人口はある推計によれば、16世紀後半にはピークの800万人から減少し、18世紀半ばには300万人しかいなかった。この推計はオスマン帝国の文書史料に基づいている。」
バルカンの国民国家の大部分は19世紀から20世紀初頭にかけてオスマン帝国かオーストリア=ハンガリー二重帝国から独立して登場した。ギリシャは1821年、セルビアとモンテネグロは1878年、ルーマニアは1881年、ブルガリアは1908年、アルバニアは1912年である
現代史
世界大戦
1912年から1913年にかけて第一次バルカン戦争が勃発し、ブルガリア、セルビア、ギリシャ、そしてモンテネグロは一致してオスマン帝国に対するバルカン同盟を結んでいた。この戦争の結果、オスマン帝国がヨーロッパに未だ保持していた残存領土の大部分が占領され、同盟諸国に分割された。講和交渉の過程で独立したアルバニア人国家の創設が決まったが、アルバニア併合を期待していたセルビアとギリシャはその代償としてマケドニアの領有を要求した。ブルガリアは露土戦争 (1877年-1878年)以来マケドニア領有を追求し、戦時中にこれを占領していたブルガリアはこれに反発した。セルビアとギリシャは秘密同盟を締結してブルガリアを攻撃し、第2次バルカン戦争が開始された。モンテネグロ、ルーマニアもブルガリアを攻撃し、ブルガリア軍は崩壊した。オスマン帝国もこの機会を捉え東トラキアを再占領し新たな西方の境界線を確立した。この線はトルコの国境の一部となっている。
1914年に主にセルビア人とユーゴスラヴの賛同者を中心とする革命組織のメンバーがオーストリア=ハンガリー二重帝国の皇太子フランツ・フェルディナンドをボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボで暗殺した時、第一次世界大戦が勃発した。この事件によって両国間の戦争が引き起こされ、当時存在していた二つの同盟関係の鎖を通じて第一次世界大戦に至った。オスマン帝国はすぐに中央同盟国に加わり、この同盟に参加する3つの帝国の1つとなった。翌年にはブルガリアが中央同盟国に加わり、1年にわたりオーストリア=ハンガリー二重帝国との戦いで成功を収めていたセルビアを攻撃した。これはセルビアの敗北と連合国のバルカン諸国への介入に繋がり、連合国は新たな戦線、特にマケドニア戦線を構築するために軍を派遣した。これは第一次世界大戦における第3の戦線となり、東西の戦線と同じくすぐに膠着した。開戦から3年後、ギリシャが協商側に立ってこの大戦に加わり、これは1918年に最終的にドイツ-ブルガリアの共同戦線を崩壊させ、両軍の軍事バランスを変更させることに繋がった。これがブルガリアの大戦からの離脱を引き起こし、更にはオーストリア=ハンガリー二重帝国の崩壊と第一次世界大戦の終結へと繋がった。
第二次世界大戦の開始とともに、ギリシャを例外として全てのバルカン諸国はナチス・ドイツと同盟を結び、二間軍事協定を結ぶか枢軸国の一部として加わった。ファシスト・イタリアはアルバニア保護領をギリシャへの侵攻拠点として利用し、この戦争をバルカンで拡大させた。この攻撃を撃退した後、ギリシャ人は反撃に出てイタリアが保有していたアルバニアに侵入したが、イタリアを助けてナチス・ドイツがバルカンへ介入した。ドイツの侵攻前に、ベオグラードでクーデターが成功し、中立派の軍人が権力を握った。新政府は枢軸国の一員としての義務を全うするというセルビアの意向を再確認したものの、ドイツはブルガリアと共にギリシャとユーゴスラヴィアに侵攻した。セルビア王の臣下とクロアチアの部隊が離反するとユーゴスラビアはたちまち崩壊した。ギリシャは抵抗したが、2ヶ月間戦った後に崩壊し占領された。この両国はブルガリア、ドイツ、イタリアという3つの枢軸国及び、イタリアとドイツの傀儡国家クロアチア独立国によって分割された。
占領下において人々は抑圧と飢餓によって大きな苦難を体験し、これに対して大規模な抵抗運動(レジスタンス)が組織された。その年の初頭の厳冬(これは栄養失調の間で数十万人の死者を出した)は、ドイツのロシア侵攻計画のタイムテーブルを大幅に遅延させ、ドイツの侵攻に重大な影響を及ぼした。この遅れは戦争の経過に重大な影響を及ぼした。
最終的に、1944年の終わりにソビエト軍がルーマニアとブルガリアに入り、ドイツ軍をバルカンから蹴散らした。ドイツ軍による戦時中の搾取の結果として、大部分が荒廃した地域が残された。
冷戦
冷戦の最中、バルカン諸国の大半は共産主義政権によって統治された。ギリシャは最初の冷戦の舞台となった。トルーマン・ドクトリンは1944年から1949年まで荒れ狂ったギリシャ内戦に対するアメリカの反応であった。隣接する諸国(アルバニア、ブルガリア、ユーゴスラビア)の共産主義者の義勇兵によって支援されたギリシャ共産党によって解き放たれたこの内戦は、アメリカに非共産主義ギリシャ政府への大規模な支援を促した。この支援を受けてギリシャはパルチザンを撃破することに成功し、最終的にこの地域におけるただ一つの非共産主義国家として残存した。
しかしながら、共産主義政権下にあるにもかかわらず、ユーゴスラヴィア(1948年)とアルバニア(1961年)はソヴィエト連邦から離反した。ヨシップ・ブロズ・チトー(1892年-1980年)政権下のユーゴスラヴィアは最初に支援を受け、その後ブルガリアと合併するという案を拒否し、むしろ西側との緊密な関係を求め、率先してインドやエジプトと共に非同盟運動を主導することさえした。他方でアルバニアは共産主義中国に引き寄せられ、後に孤立主義を採用した。
唯一の非共産主義国としてギリシャ、トルコは(今なお)NATOの一部としてこの同盟の南東翼を形成している。
冷戦後
1990年代、この地域の国々はユーゴスラビアを除き旧ソビエト圏から自由経済社会へと平和的に移行した。スロベニアとクロアチアが自由選挙を実施し、国民投票で独立が決定された後、旧ユーゴスラヴィア諸国の間の戦争が勃発した。次いでセルビアは連邦の解消は違憲であると宣言し、ユーゴスラビア連邦軍が現状維持を試みたが成功しなかった。スロベニアとクロアチアは1991年7月25日に独立を宣言し、続いて十日間戦争がスロベニアで戦われた。1991年10月までに連邦軍はスロヴェニアとクロアチアから撤退したが、クロアチア独立戦争は継続し、1995年まで続いた。続く10年間の武力紛争の中で次第に他の全ての共和国が独立を宣言していった。一連の紛争で最大の影響を被ったのはボスニアである。長期に渡る戦争の結果、国連が介入と、陸・空からのが行われ、ボスニア・ヘルツェゴビナとセルビアのセルビア軍に対して空爆が実施された。
ユーゴスラヴィアの崩壊により、6つの共和国が主権国家として国際的な承認を得た。これらの国々、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、モンテネグロ、そしてセルビアは伝統的にバルカン諸国の中に含まれている。2008年、国連の管理下においてコソヴォが独立宣言を行った(セルビアの公式見解ではコソボは今なお同国の自治区である)。2010年7月、国際司法裁判所はこの独立宣言は合法であるという判決を出した。大部分の国連加盟国がコソボを承認している。一連の戦争の終結後、セルビアでが起き、セルビア共産党のリーダー、スロボダン・ミロシェヴィッチ(1989から2000年まで大統領を務めた)はユーゴスラビア内戦中の人道に対する罪で国際戦犯法廷に送られ裁判にかけられた。ミロシェヴィッチは判決が下されるより先に、2006年に心臓発作で死亡した。2001年、マケドニア共和国で発生したアルバニア人の蜂起によってセルビアはの支配地域に自治権を与えることを余儀なくされた。
ユーゴスラビアの崩壊と共に旧連邦構成国であったマケドニア共和国が国際的に承認される際の名称を巡る問題がマケドニア共和国とギリシャの間で浮かび上がった。マケドニア共和国がユーゴスラヴィアの一部(北マケドニアを参照)であったことから、この旧連邦共和国はユーゴスラヴ人意識の下でマケドニア社会主義共和国という名前を持ち、その名前で1991年に独立を宣言した。ギリシャは同一の名前を持つ広大な領土を保持していた(マケドニア (ギリシャ)を参照)。そしてマケドニアという名称はギリシャに帰属することを主張し、また新マケドニア国家が在外マケドニア人の保護規定を憲法に設けたことから、「解決済み」の領土問題や「存在しない」民族問題を提起するものであるという懸念を示し、国家性(nationality)を示す名称としてこれを使用することに反対した。このマケドニア名称論争は長らく膠着状態に陥っていたが、2018年6月12日に国名を北マケドニア共和国とすることでギリシャと合意し、両国の議会承認等を経て2019年2月12日に改名が発効した。
1981年、ギリシャは欧州諸共同体(現在の欧州連合の前身)に加盟した。その後長らくバルカン地域の国々は欧州統合プロセスとは距離があったが、2004年にスロベニアが、2007年にブルガリアとルーマニアが、2013年にクロアチアが欧州連合(EU)に加盟した。2020年5月現在、トルコ、北マケドニア、モンテネグロ、セルビア、アルバニアがEUの正式な加盟候補国として認定されており、ボスニア・ヘルツェゴビナとコソボがEUの潜在的加盟候補国とみなされている。
ギリシャとトルコは共に1952年からNATOの加盟国である。その後、2004年にブルガリア、ルーマニア、スロベニアが、2009年にアルバニアとクロアチアが、2017年にモンテネグロが、2020年に北マケドニアがNATOに加盟した。
政治と経済
現在、バルカン諸国は全て共和制国家であるが、第二次世界大戦までは全て君主国であった。大部分の共和国は議会共和制を採用しているが、ルーマニアとボスニアは半大統領制である。全ての国が自由市場経済である。大部分が中堅上位の所得水準(一人当たりGNI4,000-12,000米ドル)にあり、クロアチア、ルーマニア、ギリシャ、スロヴェニアは(一人当たりGNI12,000米ドル以上)である。バルカン諸国は人間開発指数がHighに分類されているが、これら4か国はとりわけ人間開発指数(HDI)がVery Highに分類されている。かつて計画経済を採用していた旧東側諸国とトルコは毎年緩やかに経済成長を遂げていたが、2008年の経済危機(リーマン・ショック)は各国の経済に深刻な影響をもたらし、失業率の急上昇、給与の引き下げ、社会経済システムの混乱が生じた。旧社会主義国ではなく、最も経済的に豊かな国の1つであったギリシャもこれを切っ掛けに深刻な経済・財政危機に陥り、EUやIMFによる救済を受けなければならなかった。その後の混乱のために経済の多くの部分が地下経済へと移行し、その規模は2017年現在、同国のGDPの3分の1にも相当するとも言われている。2012年にギリシャ経済だけは縮小に転じた。
一人当たりGDP(購買力平価)はスロヴェニアが最も高く(36,000米ドル以上)、続いてギリシャ(29,000米ドル)、クロアチアとルーマニア(25,000米ドル)、トルコ、ブルガリア、モンテネグロ、セルビア、北マケドニア(10,000-15,000米ドル)、そしてボスニア、アルバニア、コソヴォ(10,000米ドル以下)の順となる。
1990年代にバルカン諸国で共産主義体制による計画経済が終わりを告げた後、それまで表面化していなかった(あるいは隠されていた)貧困問題が噴出した。体制転換による国家機構の問題がこれに拍車をかけた。ブルガリアやルーマニアなどでは平均寿命が短くなり、貧困線以下の経済水準で暮らす人の数は激増した。21世紀に入った後は一般的にバルカン諸国は経済成長を続けており、こうした問題は若干緩和され、平均寿命も延びつつある。しかし、各国の国内の経済格差は大きく、ルーマニアなどではむしろ日々拡大している。
失業率が最も低いのはルーマニア(10%以下)であり、続いてブルガリア、トルコ、アルバニア(10-15%)、ギリシャ(15-20%)、モンテネグロ、セルビア、ボスニア(20-30%)、北マケドニア(30%以上)、そしてコソヴォ(40%以上)となっている。
政治的、社会的、そして経済的な分類は以下の通りである。
ヨーロッパ連合地域加盟国:ブルガリア、クロアチア、ギリシャ、ルーマニア、スロヴェニア
現在:モンテネグロ、セルビア、トルコ
公式なヨーロッパ連合:アルバニア、北マケドニア
潜在的なヨーロッパ連合:ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、コソヴォ
国境管理、および貿易による分類は以下の通りである。
シェンゲン圏である地域:ギリシャ、北マケドニア
シェンゲン圏に加わることが法的に決定されている地域:ブルガリア、クロアチア、ルーマニア
ヨーロッパ連合と関税同盟を結ぶ国:トルコ
中欧自由貿易協定加盟国:アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、コソヴォ、北マケドニア、モンテネグロ、セルビア
通貨においては以下のように分類される。
ユーロ圏:ギリシャ、スロヴェニア
ユーロをEUの許可を得ずに使用している地域:コソヴォ、北マケドニア
自国通貨を使用し、ユーロ圏に候補の地域:ブルガリア(レフ)、クロアチア(クーナ)、ルーマニア(レウ)
自国通貨を使用している地域:アルバニア(レク)、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ(兌換マルク)、セルビア(ディナール)、北マケドニア(ディナール)、トルコ(リラ)
軍事的分類は以下の通りである。
北大西洋条約機構:アルバニア、ブルガリア、クロアチア、ギリシャ、モンテネグロ、ルーマニア、スロヴェニア、トルコ
北大西洋条約機構との間にIndividual Partnership Action PlanとMembership Action Planを締結し、平和のためのパートナーシップに加盟している地域:ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、北マケドニア
平和のためのパートナーシップに加盟している地域:セルビア
直近の政治的、社会的、経済的分類。この地域の国々を2つのグループに分けている。
旧共産主義諸国:アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、ブルガリア、クロアチア、コソヴォ、北マケドニア、モンテネグロ、ルーマニア、セルビア、スロヴェニア
従来より資本主義体制を取っていた地域:ギリシャ、トルコ
冷戦の間、バルカン諸国は二つのブロックに分かれて争った。ギリシャとトルコは北大西洋条約機構(NATO)に加盟し、ブルガリアとルーマニアはワルシャワ条約機構に加盟していた。一方でユーゴスラヴィアは第三世界を提唱し、非同盟諸国の創設メンバーであった。ユーゴスラヴィア崩壊の後もセルビアとボスニア・ヘルツェゴヴィナは非同盟諸国でオブザーバーの地位を保持していた。
地域組織
黒海も参照
統計
人口統計
バルカンにはアルバニア人、アルーマニア人、ブルガリア人、ボスニャク人、クロアチア人、ゴーラ人、ギリシャ人、マケドニア人、モンテネグロ人、セルビア人、スロヴェニア人、ルーマニア人、トルコ人が居住し、さらにロマ人やアッシュカリーのようなその他の民族集団が現在、ある国で少数民族として存在している。
宗教
バルカンは正教会とイスラーム教、ローマ・カトリックの接点である。正教会はバルカン半島・バルカン地域の最大宗派である。多様な信仰がそれぞれに異なる伝統を実践しており、正教会系の国々は各国が自身の国の教会(national church)を持っている。住民の一部には無宗教を自任するものもいる。
バルカンにおけるユダヤ人のコミュニティ、特に今日のギリシャ地方のそれはヨーロッパで最も古いもので古代にまで遡る。トランシルヴァニア、クロアチア、スロヴェニアのユダヤ人コミュニティはアシュケナジー(東欧系)のものである。バルカンの多くの地域のユダヤ人はセファルディム(スファラディム、レコンキスタ後のスペインから追放、脱出したユダヤ人に起源を持つ)系である。古くからバルカンに居住しギリシャ語を使用していたユダヤ人たちはロマニオテスと呼ばれたが、彼らの多くはセファルディムに同化した。ボスニア・ヘルツェゴヴィナでは小さく密接に絡み合ったユダヤ人のコミュニティは90%がセファルディムであり、ラディーノ語(Ladino)は今なお高齢者の間で使用されている。サライェヴォにあるセファルディム系ユダヤ人の墓地は独特の形状の墓石を持っており、古代のラディーノ語が刻まれている。セファルディム系ユダヤ人はかつてはテッサロニキで大きな存在感を有しており、1900年までは約80,000人、人口の半分以上がユダヤ人であった。バルカンのユダヤ人コミュニティは第二次世界大戦の間、大きな苦しみを味わい、ホロコーストによって大部分が殺害された。例外はブルガリア系ユダヤ人で、彼らの大部分は強制収容所にユダヤ人を送ることに反対しアドルフ・ヒトラーに抵抗するブルガリア王ボリス3世によって保護された。バルカンのユダヤ人の僅かな生存者たちは(その後)ほとんどが新たに建国されたイスラエルかその他の地域に移住した。今日のバルカン諸国の大部分は重要性のあるユダヤ人少数派はほとんど存在しない。
言語
バルカン地方は今日、民族・言語的に非常に多様な地域であり、複数のスラヴ語とロマンス語を話す人々が住み、またアルバニア語、ギリシャ語、トルコ語、更にその他の言語も使用されている。ロマ語はバルカン諸国全体に居住するロマ人の大部分によって使用されている。歴史を通じて、多くの異なる民族的グループが自身の言語を用いてバルカンに居住していた。そうした人々にはトラキア人、イリュリア人、ローマ人、ケルト人、様々なゲルマン人の部族がいた。テュルク系言語を例外として、過去から現在に至る前述の言語群の全てが、より大きな括りではインド・ヨーロッパ語族に属する(テュルク系言語にはトルコ語、ガガウズ語がある)。
都市化
バルカンの国々のほとんどは大部分都市化されており、総人口に対する都市人口の比率が最も低い諸国はコソヴォ(40%以下)、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ(40%)、スロヴェニア(50%)である。
各国の大都市の一覧:
* イスタンブルのヨーロッパ部分だけがバルカンに属する。イスタンブルの人口15,987,888人のうち3分の2がヨーロッパ部に居住している。
タイムゾーン
バルカンのタイムゾーンは以下の通りに定められている。
UTC+01:00: アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、コソボ、北マケドニア、モンテネグロ、セルビア、スロベニア
UTC+02:00: ブルガリア、ギリシャ、ルーマニア、トルコ
文化
バルカン半島の音楽
関連項目
Balkan Universities Network
バルカニゼーション(バルカン化)
バルカンの歴史
バルカン戦争
Balkan sprachbund
バルカン半島の音楽
オリエント・エクスプレス
脚注
注釈
出典
参考文献
和書
洋書
Carter, Francis W., ed. An Historical Geography of the Balkans Academic Press, 1977.
Dvornik, Francis. The Slavs in European History and Civilization Rutgers University Press, 1962.
Fine, John V. A., Jr. The Early Medieval Balkans: A Critical Survey from the Sixth to the Late Twelfth Century [1983]; The Late Medieval Balkans: A Critical Survey from the Late Twelfth Century to the Ottoman Conquest. Ann Arbor: University of Michigan Press, [1987].
Lampe, John R., and Marvin R. Jackson; Balkan Economic History, 1550–1950: From Imperial Borderlands to Developing Nations Indiana University Press, 1982
Király, Béla K., ed. East Central European Society in the Era of Revolutions, 1775–1856. 1984
online free to borrow
Zametica, John. Folly and malice: the Habsburg empire, the Balkans and the start of World War One (London: Shepheard–Walwyn, 2017). 416pp.
外部リンク
Balkan Insight – Analysis from Balkans
Balkanalysis, in-depth research on Balkan geopolitics
Western Balkans Photo impression
Shared Pasts in Central and Southeast Europe, 17th–21st Centuries. Eds. G.Demeter, P. Peykovska. 2015
ヨーロッパの半島
ヨーロッパの地域
|
4711838
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9E%9A%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%88%BA
|
二枚目の名刺
|
特定非営利活動法人 二枚目の名刺(とくていひえいりかつどうほうじん にまいめのめいし)は、東京都渋谷区に事務所を置くNPO法人。
企業・行政との連携によるパラレルキャリア普及が主な目的。2011年設立。
概要
NPO等に対する助言・支援活動に関する事業等を通じ、社会人が広く『二枚目の名刺』を保有する意義の普及・啓蒙活動を行い、社会の発展に寄与することを目的とする。
所属する組織、立場を超え、社会の未来を創る時に持つ名刺を持つことを基本観念とする。社会貢献活動に留まらず、これまでなかった組織外での挑戦、新たな学びの形・自分らしい社会との関わりなど、生み出される様々な変革を展開し、社会へ積極的に発信。社会人が従来の人生モデルから、一歩踏み出す機会を多くの人に届けることを旨とする。
反社会的勢力による被害を防止するための基本原則を遵守。
活動分野
社会教育
経済活性化
職能開発・雇用拡充
NPO支援
調査・研究
企業・大学・行政等と連携したラボコミュニティ「二枚目の名刺ラボ」、企業との協働調査を実施。新しいライフスタイルを実践・発信しながら、組織を超えた社会活動「越境学習」が、働く個人のキャリアにもたらす影響を研究していく。
沿革
2009年
9月 - 「二枚目の名刺」のコンセプト、事業草案作成。
12月 - SVP(Social Venture Partners)東京のネットワーキングミーティングにて、設立宣言。
2010年
4月 - 第1回サポートプロジェクト実施。
7月 - 第1回Common Room 開催。
2011年 - NPO法人格、取得。
2012年 - 初の企業共催イベントを開催。
2014年
8月 - 「 二枚目の名刺 夏フェス2014〜NPOと社会人が出会う場〜」開催。
10月 - 初の企業連携NPOサポートプロジェクトを開始。
2015年8月 - 「二枚目の名刺 夏フェス〜社会に変化を仕掛ける本気の社会人が集う場〜」開催。
2016年
1月 - ラボコミュニティ「二枚目の名刺ラボ」を立ち上げる。
5月 - オウンドメディア「2枚目の名刺Webマガジン」スタート。
2017年1月 - 新公益連盟に加盟。
受賞
2016年11月 - 日本の人事部「HRアワード2016」人材開発・育成部門 最優秀賞受賞。
次世代リーダー育成や、ミドル世代の キャリア形成のための新たなプログラムとして、 高い評価を受けた。
脚注
外部リンク
NPO法人二枚目の名刺 公式Twitter
NPO法人「二枚目の名刺」facebook
公式サイト
日本の社会運動団体
東京都の特定非営利活動法人
社会教育
渋谷区の組織
2011年設立の組織
|
4197750
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%EF%BC%9D%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3
|
アントン・フランツ・デ・パウラ・ランベルク=シュプリンツェンシュタイン
|
アントン・フランツ・デ・パウラ・ランベルク=シュプリンツェンシュタイン伯爵(, 1740年-1822年)は、オーストリアの外交官であり、芸術収集家である。
ランベルク伯爵はウィーンで生まれた。外交官時代に6年間ナポリで過ごし、500を超える古代ギリシアの壺を収集して、1815年にウィーンの古代の小陳列室(現在は美術史美術館の一部)に寄贈した。
1807年に伯爵はウィーン美術アカデミーの名誉会員になり、1818年に外交官を辞任した後、ティツィアーノ、ベラスケス、フランチェスコ・グアルディ、レンブラント、ヤン・ファン・ホーイェン、ヤーコプ・ファン・ロイスダールなどの作品を含む絵画コレクション全体をアカデミーに遺贈した。現在、伯爵のコレクションはの主要な構成要素となっている。
脚注
オーストリアの外交官
ウィーン出身の人物
美術品収集家
1740年生
1822年没
長大な項目名
|
318817
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%A4%9A%E9%87%8E%E9%A7%85
|
宇多野駅
|
宇多野駅(うたのえき)は、京都府京都市右京区宇多野長尾町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅ナンバリングはB4。
歴史
開業時の停留場名は高雄口駅(たかおぐちえき)で、当地が停留場北西にある景勝地高雄への玄関口に当たる地であることに由来する。かつての駅名標には、旧仮名遣いに則り平仮名で「たかをぐち」と表記されていたのが特徴。ちなみにローマ字表記は「TAKAOGUCHI」となっていたが、近隣にある一部の観光案内図には「TAKAWOGUCHI」と表記されているものもあった。
年表
1925年(大正14年)11月3日:京都電燈が経営する嵐山電鉄北野線が北野 - 当停留場間で開業した際に高雄口駅として開業。
1926年(大正15年)3月10日:高雄口 - 帷子ノ辻間が開業。中間停留場となる。
1942年(昭和17年)3月2日:路線継承により京福電気鉄道の停留場となる。
2007年(平成19年)3月19日:宇多野駅に改称。
停留場構造
千鳥式2面1線ホームを持つ地上駅。帷子ノ辻方面行きホームには東側のみに1ヶ所、北野白梅町方面行きホームには2ヶ所に出入り口がある。北野白梅町方面行きホームの向かい側に、かつて行き違い設備があったことを偲ばせる苔むしたホーム跡がある。
戦後は長らく北側ホームのみであったが、1982年の車両のワンマン式化に際し、現在の帷子ノ辻行きホームが新たに後付けで設けられた。
停留場周辺
当停留場と隣の鳴滝駅との間では、線路の両脇にソメイヨシノが植えられ桜並木となっており、「嵐電 桜のトンネル」と呼ばれている(画像については、京福電気鉄道北野線#桜のトンネルを参照)。
京都市立宇多野小学校
嵯峨野病院
聖イエス会本部、嵯峨野教会
京都宇多野郵便局
福王子神社
その他、寺院多数。
京都市営バス「嵐電宇多野駅前」停留所
西日本JRバス、京都市営バス「福王子」停留所
その他
ABC系列で放送された土曜ワイド劇場『京都殺人案内』には、劇中で音川刑事(藤田まこと)の自宅の最寄停留場という設定で登場し、ロケが行われたことがある。
2018年4月に公開された、映画『ママレード・ボーイ』のロケ地として使用された。
隣の停留場
京福電気鉄道
北野線
御室仁和寺駅 (B5) - 宇多野駅 (B4) - 鳴滝駅 (B3)
括弧内は駅番号を示す。
脚注
関連項目
日本の鉄道駅一覧
外部リンク
嵐電 路線図・時刻表 - 「嵐電」(京福電気鉄道)
右京区の鉄道駅
たの
京福電気鉄道の鉄道駅
1925年開業の鉄道駅
|
4418680
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/2019%E5%B9%B4%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%B0%B4%E6%B3%B3%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%9B%A3
|
2019年世界水泳選手権ニジェール選手団
|
2019年世界水泳選手権ニジェール選手団は、2019年7月12日から7月28日まで韓国の光州で開催された第18回世界水泳選手権のニジェール選手団、およびその競技結果。
選手団
人員: 選手 3人
選手名簿・結果
出典
にしええる
スポーツのニジェール代表チーム
せかいすいえいせんしゆけんせんしゆたん
|
2982625
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E7%B4%B0%E5%B7%A5%E8%81%B7%E4%BA%BA
|
銀細工職人
|
銀細工職人(ぎんざいくしょくにん、英:Silversmith)は、銀製または金製の物を製作する職人及び彫金家のことである。銀細工師(ぎんざいくし)ともいう。
銀細工職人と金細工職人は、技法、訓練法、歴史、ギルドは、概ね同じであるが、製作されるものの範囲が多く、最終製品が多岐にわたるため、正確には同義語ではない。しかし、ほとんどの金細工職人が、常に銀細工も手がけているのに対して、銀細工職人はそうではない。銀細工とは、銀や金の金属シートをホローウェア(深皿)やフラットウェア(平皿)や銀食器、教会用の皿や彫刻などに加工することである。また、銀製の宝飾品類の製作も含まれる可能性がある。
日本では装飾を主とする銀細工職人のことを銀師(しろがねし)と呼んでいる。対象となる銀細工は鎖・紐釦・指輪・かんざし、その他に長持・挟箱・屏風・灯籠・輿車等の金具の飾りなども多岐に渡る。
関連項目
金細工職人
銅細工職人
金属工芸
技能者
金属加工関連の職業
|
1086115
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%B8%82
|
メンリン市
|
メンリン市(メンリンし)は中国チベット自治区ニンティ市の県級市の一つ。市名はチベット語で「薬洲」の意。市政府所在地はメンリン鎮(米林鎮)。南部は国境係争地帯であるインドのアルナーチャル・プラデーシュ州の一部として実効支配されている。ローバ族の居住地域である。
行政区画
3鎮、4郷、1民族郷を管轄:
鎮:メンリン鎮(米林鎮)、派鎮、臥竜鎮
郷:丹娘郷、扎西繞登郷、里竜郷、羌納郷
民族郷:南伊ローバ族郷
地理
ニンティ市の中西部、ヤルンツァンポ川の中流、ニェンチェンタンラ山脈とヒマラヤ山脈の間に位置する。平均海抜は3,700m。
経済
鉱物資源は砂金、石膏、石灰岩、クロミウム、鉄など。
農耕と林業が主。主な樹種はモミ、トウヒ、松、オーク、イトスギ他。木材の総蓄積量は4000万km3。特産の果実はリンゴ、クルミ、モモ。
交通
航空
ニンティ空港
鉄道
中国鉄路総公司
ラサ・ニンティ鉄道(建設中)
ニンティ市の行政区画
|
1436960
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/JUNGLE%20DANCE
|
JUNGLE DANCE
|
「JUNGLE DANCE」(ジャングル・ダンス)は、日本の女性歌手、谷村奈南の3枚目のシングルである。DVD付き、通常盤の2形態で、2008年5月7日にSONIC GROOVEから発売。
作品概要
CD+DVD盤がリリース前にもかかわらず、「Amazon.co.jp ランキング」で10位近くまで順位を上げる。(CD盤の同ランキングは2,000位前半。)さらに、主に「購入者イベント参加券」などの購入者特典が封入されている作品に対して、個人の大量購入を防ぐためにかけられることの多い「この商品は人気商品のため、お一人様1個までのご注文に限らせていただきます。」という異例の規制がかけられた。
初めてのラテンハウスの曲だったため、最初は歌いこなせるか心配だったが、「ラテンのグルーヴが体に入ってきて、楽しかった」という。。
第50回日本レコード大賞優秀作品賞受賞曲。
プロモーションビデオ
PVではビキニトップにカウボーイハット、下はジーンズパンツといった大胆衣装や、ミニスカート、またプールサイドでの水着姿までをも披露し、セクシーなPVで注目を集め、BARKSが2008年4月15日に配信した記事「G乳・90cm超、谷村奈南の扇情的な映像の中身…」が、提供先のYahoo!ニュースにおいて、すべてのニュースを対象とした「総合アクセスランキング」や、livedoorの同様のランキングで1位を獲得する等、発売前からその露出度やプロポーションについて注目が集まった。
撮影は新木場スタジオコーストで行われ、水着姿でプールから上がるシーンを撮影したのは3月上旬の気温の低い時で、加えてプールの水が真水だったため「水が 痛かった」という。
CD・DVD収録曲
タイアップ
フジテレビ系『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』4・5月度エンディングテーマ。
脚注・出典
谷村奈南の楽曲
shungo.が制作した楽曲
2008年のシングル
HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP
森を題材とした楽曲
ダンスを題材とした楽曲
やんくるたんす
|
3834337
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%85%E5%B1%B1%E9%A7%85
|
居山駅
|
居山駅(コサンえき)は朝鮮民主主義人民共和国咸鏡南道北青郡に位置する朝鮮民主主義人民共和国鉄道省平羅線の駅である。
歴史
1927年12月1日:開業。
日時不明:平羅線に編入。
脚注
参考文献
国分隼人(2007年). 『将軍様の鉄道 北朝鮮鉄道事情』, 新潮社. ISBN 9784103037316
関連項目
朝鮮民主主義人民共和国の鉄道
咸鏡南道の鉄道駅
1927年開業の鉄道駅
|
2651691
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%AA%E3%83%A0
|
ワリード・アル=ムアッリム
|
ワリード・アル=ムアッリム(、Walid Al-Muallem、1941年1月13日 - 2020年11月16日)は、シリアの政治家、外交官。同国の副首相、外務大臣、在外居住者大臣などを歴任した。アラブ社会主義バアス党所属。日本語メディアでは「ムアレム外相」「ワリード・ムアレム」あるいは「ムアッレム」などと表記される。
生涯
1941年、フランス委任統治領シリア(現シリア)ダマスカス生まれ。1963年にカイロ大学経済学部を卒業。1964年に外務省に入省し、駐ルーマニア大使(1975年-1980年)、駐米大使(1990年-1999年)などを歴任。1991年から1999年までシリア・イスラエル間の和平交渉に参加。
2000年に外務大臣補佐官となり、2005年に外務副大臣に任命され、2006年2月には外務大臣に就任、2012年6月からは副首相を兼任した。
2020年11月16日早朝に死去。
脚注
シリアの政治家
シリア内戦の人物
バアス党
在アメリカ合衆国シリア大使
在ルーマニアシリア大使
カイロ大学出身の人物
ダマスカス出身の人物
1941年生
2020年没
|
27211
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%AA
|
オシドリ
|
オシドリ(鴛鴦、学名:Aix galericulata)は、鳥綱カモ目カモ科オシドリ属に分類される鳥類。
分布
東アジア(ロシア南東部、朝鮮半島、日本、中国など)に分布する。
日本では北海道や本州中部以北で繁殖し、冬季になると本州以南(主に西日本)へ南下し越冬する。オシドリは一般的に漂鳥であるが、冬鳥のように冬期に国外から渡って来ることもある。イギリスなどへ移入・定着。またアメリカや中欧にも移入生息が確認されている。
形態
全長オス48センチメートル、メス41センチメートル。翼長はオス21-24.5センチメートル、メス21.7-23.5センチメートル。翼開張は68-74センチメートル。体重0.6キログラム、メス0.5キログラム。
嘴の先端は白い。卵は長径5.3センチメートル、短径3.7センチメートル。
オスの嘴は赤く、繁殖期のオスは後頭(冠羽)、頬から頸部にかけての羽毛が伸長し、顔の羽衣が白や淡黄色。胸部の羽衣は紫で、頸部側面には白い筋模様が左右に2本ずつ入る。腹部の羽衣や尾羽基部の下面を被う羽毛は白い。第1三列風切が銀杏状(思羽、銀杏羽)で、橙色。メスは嘴が灰黒色。非繁殖期のオス(エクリプス)やメスは全身の羽衣が灰褐色、眼の周囲から後頭にかけて白い筋模様が入る。また体側面に白い斑紋が入るが、オスのエクリプスでは不明瞭。足は橙色で指に水かきがある。
生態
渓流、湖沼などに生息する。上高地周辺の水辺でも見られる。水辺の木陰を好み、開けた水面にはあまり出ない。木の枝に留まることもある。
食性は植物食傾向の強い雑食で、水生植物、果実、種子、昆虫、陸棲の貝類などを食べる。陸上でも水面でも採食を行う。
繁殖形態は卵生。4-7月に山地の渓流や湖沼の周辺にある地表から10メートル以上の高さにある大木の樹洞(あるいはまれに地表)に巣を作り、9-12個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は28-30日。
オシドリが樹洞に巣を作ることは昔から知られており、孵化した雛がどうやって地表に降りるのかは長い間謎であった。しかし後に、雛は自分で巣から地面に飛び降りることが、皇居の森にて確認されている。
孵化して40-45日で飛翔できるようになる。厳冬期には数十羽から数百羽の群れをつくることもある。
人間との関係
仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」と呼ぶが、鳥類のオシドリは、冬ごとに毎年パートナーを替える事が判明している。
抱卵はメスのみが行う。育雛も夫婦で協力することはない。
小林一茶が『放れ鴛一すねすねて眠りけり』と詠んだように、多くの句で詠まれている。新潟県にオシドリ夫婦の民話がある。
和名のオシは「雌雄相愛し」に由来すると考えられている。漢字標記は鴛が本種のオス、鴦が本種のメスを指す。雌雄の仲が良いと考えられ、本種を用いた夫婦の仲が良いことを指すことわざとして「鴛鴦契」「鴛鴦偶」などがある。
普通切手の意匠
1955年(昭和30年)9月10日発売 5円
1992年(平成4年)11月30日発売 41円
2007年(平成19年)10月1日発売 50円
2015年(平成27年)9月30日販売終了
種の保全状況評価
国際自然保護連合(IUCN)により、レッドリストの軽度懸念(LC)の指定を受けている。
日本では環境省により、レッドリストの情報不足(DD)の指定を受けている。
また都道府県により、以下のレッドリストの指定を受けている。
絶滅危惧IA類 - 三重県
絶滅危惧IB類 - 埼玉県、東京都(区部、北多摩と南多摩は絶滅危惧II類、西多摩は準絶滅危惧)、沖縄県
重要保護生物(B) - 千葉県(環境省の絶滅危惧IB類に相当)
絶滅危惧II類 - 京都府、徳島県、福岡県
準絶滅危惧 - 山形県、茨城県、栃木県、石川県、福井県、岐阜県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、香川県、高知県、佐賀県、大分県
ランクC - 兵庫県(環境省の準絶滅危惧に相当)
希少種(環境省の準絶滅危惧に相当) - 北海道、滋賀県
地域個体群(LP) - 長野県
情報不足(DD) - 宮崎県
その他 - 岩手県(Dランク)、群馬県(注目)、神奈川県(減少種)、大阪府(要注目)、奈良県(注目種)
1956年に野毛山動物園が繁殖賞を受賞し、1960年に福岡市動物園が人工繁殖で繁殖賞を受賞した。
自治体指定の鳥
日本の以下の都道府県と市町村の自治体で指定の鳥である。2008年6月に鳥取大学でのイメージキャラクターとして、県の鳥であるオシドリをモチーフにした「とりりん」が制定された。長崎県でも、第69回国民体育大会マスコットの「がんばくん・らんばちゃん」のモチーフにしたり、V・ファーレン長崎のマークやマスコット「ヴィヴィくん」の帽子部分にデザインされたりしている。
都道府県 - 山形県、鳥取県、長崎県
市 - 飯山市、佐野市
町 - 十和田湖町(現在は十和田市)、大子町、相模湖町(現在は相模原市)、日野町 (鳥取県)、さつま町
村 - 皆瀬村 (秋田県)(現在は湯沢市)、大山田村 (三重県)(現在は伊賀市)
大韓民国の忠清南道、忠州市、論山市、抱川市、茂朱郡の指定の鳥である。
参考文献
外部リンク
関連項目
オシドリ属
V・ファーレン長崎 - クラブのエンブレムのモチーフになっている。
新幹線E3系電車 - 山形新幹線向け編成の車体色のモチーフになっている。
おしどり (伝説) - おしどり塚
カモ科
冬の季語
山形県の象徴
鳥取県の象徴
長崎県の象徴
|
3317635
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%80%A7%E8%B1%AA
|
大性豪
|
大性豪(原題:豪情3D、英題:Naked Ambition 2)は、2014年の香港映画。主演、チャップマン・トウ、監督はリー・コンロッ。撮影は2013年に東京でも行われ、多数の日本人、AV女優が出演している。
2003年のルイス・クー主演映画『豪情』は実話に基づいていたが、本作はまったくの創作で『豪情』とは登場人物など設定を共有していない。
2016年12月に日本版DVDがリリースされた。(劇場未公開)
ストーリー
作家志望のチャン(チャップマン・トウ)は生活のために新聞に官能小説を書いていたが打ち切りの憂き目にあう。暇になったチャンは友人たちとアダルトビデオでも作ってみようという話になり、日本のアダルト業界へ視察の旅に出る。AVの撮影現場にも訪れたチャンたちだが、男優が足りなくなったためにチャンが代役を務めることに。チャンの演技は日本で賞賛を受け、鳩山(ジョシー・ホー)は帰国したチャンを男優としてキャスティングするため香港へ。
キャスト
チャップマン・トウ(杜汶澤):ワイマン・チャン/小澤マリオ
ジョシー・ホー(何超儀):鳩山初代子
ルイス・クー(古天樂):長崎直樹(AV男優)
加藤鷹:加藤鷹
夕樹舞子:夕樹舞子
沖田杏梨:沖田杏梨
葵つかさ:淮山杞子
麻生希:麻生希
辰巳ゆい:辰巳唯
由愛可奈:由愛可奈
野村貴浩:AV男優
石原愛:女学生
深津佳乃:母親
松井理子:主婦
牧野絵里:電車の痴女
星月莉央:電車の痴女
早川りな:電車の痴女
青井いちご:電車の痴女
こずえまき:電車の痴女
中原恭子:女幽霊
須藤百合:女幽霊
菊川麻里:女幽霊
及川はるな:女幽霊
樹林れもん:女幽霊
今井花菜:乱交未亡人
加納綾子:乱交未亡人
真辺ひろの:乱交未亡人
脚注
外部リンク
DVD発売元株式会社マクザムの作品紹介サイト
2014年の映画
香港のドラマ映画
香港のコメディ映画
香港の3D映画作品
|
371026
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%BC
|
カリオペー
|
カリオペー(, , 「美声」の意)は、ギリシア神話に登場する文芸の女神ムーサたち(ムーサイ)の1柱。名はカリオペイア(, )とも。日本語ではカリオペ、カッリオペイアなどとも表記される。
すべてのムーサたちと同じく大神ゼウスとムネーモシュネーの娘。9柱のムーサたちの長女で、クレイオー、エウテルペー、タレイア、メルポメネー、テルプシコラー、エラトー、ポリュムニアー、ウーラニアーと姉妹。「叙事詩」(叙情詩、エレジー)を司る。表される際の持ち物は、書板と鉄筆であるが、この様にムーサたちが細分化されたのはローマ時代のかなり後期になってからである。
アポローンもしくはとのあいだにオルペウスとをもうけたほか、レーソス、セイレーンたちの母とする説もある。
弁舌の女神ともされ、ムーサたちの中で最も賢いとされる。アドーニスをめぐるアプロディーテーとペルセポネーとの争いを仲裁するなど、ムーサたちの中で最も活躍の場が多い女神でもある。
ギャラリー
脚注
参考文献
アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
ヘシオドス『神統記』廣川洋一訳、岩波文庫(1984年)
高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店(1960年)
関連項目
カリオペ (小惑星)
ムーサ
ギリシア神話の神
女神
アポローン
|
4514796
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%8D%E9%AD%82%E3%81%AE%E5%91%8A%E7%99%BD
|
美しき魂の告白
|
『美しき魂の告白〜ベスト・オブ・デヴィッド・ボウイ2』(原題"Changestwobowie")は、1981年に発売されたデヴィッド・ボウイのベスト・アルバム。
解説
1971年〜1980年に発表された作品から選ばれた10曲を収録。1976年発売『魅せられし変容〜ベスト・オブ・デヴィッド・ボウイ』(原題"Changesonebowie")と重複しない選曲がされている。
「ジョン、アイム・オンリー・ダンシング(アゲイン)」"John, I’m Only Dancing (Again)" は、1972年に発売されたシングル(英語版)のリメイク。アルバム「ヤング・アメリカンズ」制作時の録音(1974年)のためファンク要素が濃く、ボウイ初の12インチシングルとして1979年12月7日に発売されたもの。「アッシュズ・トゥ・アッシュズ」「ファッション」「D.J.」はアルバム収録のバージョンより短いシングル・エディットが収録されている。
このアルバム発売にあわせて「野性の息吹き(ワイルド・イズ・ザ・ウィンド)」がシングルカット(プロモーションビデオが新しく制作された)。
UKアルバムチャートで24位、米国で68位を記録。
2018年レコード・CD・デジタルでリイシューされた。
Track listing
脚注
外部リンク
ChangesTwoBowie - discogs
Changestwobowie - allmusic
1981年のベスト・アルバム
デヴィッド・ボウイのアルバム
英語のアルバム
RCAレコードのアルバム
|
915073
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
|
アメリカアリゲーター
|
アメリカアリゲーター(Alligator mississippiensis)は、アリゲーター属に分類されるワニの一種。別名:ミシシッピワニ。
分布
アメリカ合衆国(アーカンソー州南部、アラバマ州、サウスカロライナ州、ジョージア州、テキサス州、ノースカロライナ州、フロリダ州、ミシシッピ州、ルイジアナ州)固有種
形態
全長は雄で通常400cm程、最大で580cmの記録がある。口吻はやや長く、吻端は扁平かつ幅広く丸みを帯びる。口吻のキールは発達しない。頸鱗板は4枚。体色は緑がかった黒褐色。
前肢には指の半分くらいまで、後肢で趾の先まで水かきがある。
幼体は背面に黄色い横縞が入る。
生態
沼沢地などに生息する。冬季に気温が低下する地域の個体群は冬眠する。
食性は動物食で、主に魚類を食べるが、カメ、鳥類、小型哺乳類、昆虫、甲殻類、貝類なども食べる。大型個体ではシカやイノシシ、クマやピューマを襲った記録もある。
繁殖形態は卵生。6-7月に土、枯草、落ち葉などを集めて塚状の巣を作り、20-60個の卵を産む。卵は50-60日で孵化する。性染色体を持たず、発生時の温度により雌雄が決定(温度依存性決定)し、(ほとんどのワニはそうだが)32℃以上はオス、30℃以下の場合はメスになる。メスは卵や幼体を翌年の春(1年以上保護することもあり)まで保護する。生後8年で性成熟する。
野生下の寿命は35~50年程度である。
人間との関係
性質は基本的に温和でおとなしいが、ペットを捕食したり、まれに人間を襲うこともある。
開発による生息地の破壊、水質汚染、皮目的の乱獲などにより生息数は激減した。1967年に絶滅危惧種に指定され、アメリカ合衆国では1973年に法的に保護の対象とされている。生息数の調査や監視活動、狩猟や皮革流通の許可制などの保護対策が進められた。皮革の需要低下などもあり、生息数は回復している。1987年に絶滅危惧種の指定から外され、ミシシッピ州では2005年から許可制で狩猟を認めている。
2020年5月23日、ロシアのモスクワ動物園は、アメリカアリゲーターの「サターン」が84歳で死亡したと発表した。アメリカアリゲーターは野生下で50歳を超えることがほとんどないため、84歳は「立派な年齢」だという。サターンはアメリカ生まれで、ドイツのベルリンの動物園で飼われていたが、第二次世界大戦下の1943年に空襲を受けた後に脱走、1946年にイギリス軍兵士に発見され、当時のソビエト連邦に引き渡された。ソ連では、ヒトラーが個人的に収集した動物だったとのうわさが広まったという。サターンはダーウィン博物館で剥製にされ、一般公開される予定である。
参考文献
外部リンク
CITES homepage
Appendices I, II and III
環境省
特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)
100kgを超える巨大ワニの捌き方。
ワニ目
ワシントン条約附属書II
特定動物
1802年に記載された爬虫類
|
4300462
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8B%97%E5%B1%B1%20%28%E7%94%B2%E5%BA%9C%E5%B8%82%29
|
天狗山 (甲府市)
|
天狗山(てんぐやま)は、山梨県甲府市にあり、奥秩父山地の南端部に位置する山である。標高は493メートル。甲府名山のひとつ。
概要
山梨県甲府市羽黒町に位置し、山頂からは甲府盆地を一望することができる。麓にある羽黒大宮神社の御神体とされ、ここから登山道を経て山頂に至る。登山道はここから更に千代田湖方面へと続いている。
山頂にはおてんぐさん古墳(天狗山古墳)があり、直径約30m・高さ約6mの積石塚の円墳で、積石塚としては県内最大規模である。墳丘上や周辺には神社や祠、石碑や石柱が存在する。
隣接する山
片山
関連項目
奥秩父山塊
甲府名山
千代田湖
積石塚
脚注
参考文献
山梨県『山梨県史』資料編1 原始・古代1 1998年3月
外部リンク
甲府市公式サイト内 開府500年コラム 地名の由来6~「羽黒・中村」~
山岳名目録
山梨県の山
甲府市の地理
奥秩父の山
|
716089
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%86%E3%82%A3
|
アミティ
|
アミティ
アミティ丹後 - 京都府京丹後市網野町にある観光物産館。正式名称は丹後地域地場産業振興センター。
亀岡ショッピングセンターアミティ - 京都府亀岡市古世町にあるショッピングセンター
AMiTY - 三菱電機の業務用コンピュータのシリーズ。
落ち物パズルゲーム「ぷよぷよ」の登場人物「アミティ」(Amitie)。魔導物語及びぷよぷよシリーズの登場人物を参照。
映画「ジョーズ」シリーズの舞台である田舎町「アミティ」(Amity)。
|
4208548
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF1
|
ガルフ・ライブストック1
|
ガルフ・ライブストック1 (Gulf Livestock 1) はパナマ船籍の家畜運搬船であり、2020年9月2日に日本の奄美大島西方で沈没した。
船歴
この船はベルリンのHegemann Roland造船所でコンテナ船「Maersk Waterford」として建造された。2002年4月4日起工、9月20日進水で、12月9日に船主に引き渡された。2006年に「Dana Hollandia」、2012年に「Cetus J」と改名され、2015年に家畜運搬船へと改装されて「Rahmeh」と改名。2019年に「ガルフ・ライブストック1」となった。
6370総トン、8372載貨重量トン数で、長さ、幅、機関はディーゼル機関1基で速力はであった
沈没
アラブ首長国連邦に拠点を置くGulf Navigation Holding所有であった「ガルフ・ライブストック1」は牛5867頭を載せ2020年8月14日にニュージーランドのネーピアを出港し、9月11日に中国の唐山に到着予定であった。9月2日午前1時40分(日本時間)、「ガルフ・ライブストック1」は日本の奄美大島西方の東シナ海で遭難信号を発した。9月3日時点で日本の海上保安庁により乗員1名が救助されている。生存者によれば、台風9号(メイサーク)による荒天の中エンジンが止まり、波を受けて転覆したという。「ガルフ・ライブストック1」にはフィリピン人39名、ニュージーランド人2名、オーストラリア人2名の乗員が乗っていた 。
脚注
外部リンク
MarineTraffic.com - GULF LIVESTOCK 1
貨物船
2002年進水船
2002年竣工船
沈没船
|
2216782
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E5%92%8C%E5%A4%AB
|
青木和夫
|
青木 和夫(あおき かずお、1926年5月31日 - 2009年8月15日)は、日本の歴史学者。専門は日本古代史。お茶の水女子大学名誉教授。
略歴
東京生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。
石母田正の弟子。お茶の水女子大学教授、1989年定年退官、名誉教授、放送大学教授。
1993年『日本律令国家論考』で角川源義賞受賞。
息子は、青山学院大学教授で中国史を担当する青木敦。
著書
中公文庫 1973、改版2005
『日本の歴史 5 古代豪族』 小学館 1974。「古代豪族」講談社学術文庫 2007
『古代豪族 日本史の社会集団1』 小学館・文庫判 1990
『日本古代の政治と人物』 吉川弘文館 1977.2
『雑記抄』 私家版、1992
『日本律令国家論攷』 岩波書店 1992.7
『白鳳・天平の時代』 吉川弘文館 2003.5
共編著
日本思想大系1 古事記 岩波書店 1982.2
新日本古典文学大系 続日本紀 岩波書店 1989-1998
他の校註者は、池田温、石上英一、沖森卓也、稲岡耕二、加藤晃、加藤友康、佐々木恵介、亀田隆之、笹山晴生、白藤禮幸、吉岡眞之、吉田孝、吉村武彦
日本古代史 放送大学、1992
日本の古代 吉田孝共編著 放送大学、1996
藤原鎌足とその時代 大化改新をめぐって 田辺昭三共編 吉川弘文館 1997.3
多賀城と古代東北 古代を考える 岡田茂弘共編 吉川弘文館 2006.9
記念論集
日本古代の政治と文化 青木和夫先生還暦記念会編 吉川弘文館 1987.2
脚注
20世紀日本の歴史家
日本古代史学者
お茶の水女子大学の教員
放送大学の教員
東京大学出身の人物
東京都出身の人物
1926年生
2009年没
|
3730254
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E6%B0%B8%E3%83%92%E3%83%87%E3%83%B2
|
月永ヒデヲ
|
月永ヒデヲ(つきなが ヒデヲ)は、日本のシナリオライター、日本脚本家連盟連盟員。
来歴
埼玉県出身。アミューズメントメディア総合学院(アニメーション学科・シナリオ演出コース)卒業。2002年にテレビアニメ『電光超特急ヒカリアン』(月永秀雄名義)でデビューして以来、フリーの脚本家・シナリオライターとして活動していたが、2017年11月に株式会社エレファンテに所属。
アニメ作品 脚本
電光超特急ヒカリアン(2002年) - 各話脚本
こみっくパーティーRevolution(OVA、2003年)
OVA ToHeart2(2007年)第2巻 / 第3巻 - 脚本
古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー(2007年) - 各話脚本
フラカッパー(2006年) - 各話脚本
ドラマCD他
えどっ娘 天下大変!(2009年)
超!えどっ娘 天下大変!!(2010年)
孤独のグルメ(2009年)
ゲームシナリオ
シンクロボーイズ 水ぎわの個人授業(2012年)
ドリームクラブGogo.(2014年)
誰ガ為のアルケミスト(2016年)
スクールガール/ゾンビハンター SG/ZH(2017年)
しあわせ荘の管理人さん。(2018年)
※ゲーム発売および配信開始年度で記載
その他
RIKEN:Colors 知の旅人たち(2015年、取材・構成:国立研究開発法人理化学研究所、YouTube)
外部リンク
株式会社エレファンテ
日本の脚本家
日本のテレビの脚本家
アニメの脚本家
アミューズメントメディア総合学院の卒業生
埼玉県出身の人物
生年未記載
存命人物
|
4051829
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E7%A7%80%E5%B9%B8%20%28%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E8%80%85%29
|
田中秀幸 (経済学者)
|
田中 秀幸(たなか ひでゆき、1963年 - )は日本の経済学者・情報学者。東京大学大学院情報学環・学際情報学府学環教授。社会・経済システム学会副会長(2019-2020年度)。共著の著書『カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係』で2016年に日本感性工学会出版賞受賞。論文「情報セキュリティ・マネジメントの制度設計」で2003年にNetwork Security Forum 2003奨励賞受賞。
通商産業省・自治省を経て2000年に東京大学助教授、後に教授。
この他、社会情報学会理事(2019・2020年度)、日本経済政策学会関東部会理事・本部幹事(2019~2021 年度)、東京大学大学院学環長、滝教育研究所所長等歴任。
生い立ち
岐阜県生まれ。愛知県出身。高校時代に教師から伊東光晴著『ケインズ』を紹介され、経済学を志す。
滝高等学校、東京大学卒業。
寄附講座
田中は2019年から『情報経済AIソリューション』寄付講座を大澤昇平と共に教員として担当した。当初2024年までの予定があったが、2019年末に各社が寄付を取り止め、講座は2020年までに終了した。
著作
佐野眞一・田中秀幸・四元正弘・境真良『出版ルネサンス』(2003)
出口弘・田中秀幸・小山友介『コンテンツ産業論:混淆と伝播の日本型モデル』(2009)
遠藤薫・大倉典子・出口弘・田中秀幸・武田博直・周東美材『カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係』(2016)
田中秀幸編著『地域づくりのコミュニケーション研究:まちの価値を創造するために』(2017)
出典
外部リンク
日本の経産官僚
東京大学の教員
東京大学出身の人物
1963年生
存命人物
|
233813
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%B3
|
エアルウェン
|
エアルウェン(、第一紀? - )は、J・R・R・トールキンの中つ国を舞台とした小説、『シルマリルの物語』の登場人物。
アルクウァロンデの白鳥乙女と呼ばれた。
父はファルマリの王オルウェ。夫はノルドールの王子フィナルフィン。息子にフィンロド、アングロド、アイグノール。娘にガラドリエルがある。「エアルウェン」は、「海の乙女」("Eär"=「海」、"Wen"=「乙女」)の意。
経歴
かの女はフィンゴルフィンの妻アナイレの友人であったといわれている。
フィナルフィンとエアルウェンの子供たちは、ノルドールの叛乱に同行し、中つ国へと向かった。
ベレリアンドのテレリであるシンダールの王エルウェはノルドールの中つ国への帰還を歓迎しなかったが、かれの姪にあたるエアルウェンの子供たちの一党とは親交を持った。
かの女はノルドールの叛乱の後もアマンにとどまった。かの女はおそらく今もフィナルフィンと共に住んでいる。
フィナルフィンの系図
註
上のエルフ
|
162354
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97
|
クラップ
|
クラップ (CLOP)は、アニメ作品群『ガンダムシリーズ』のうち、宇宙世紀を舞台にした作品に登場する架空の艦艇。初出は劇場アニメ『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』。
作中の軍事勢力のひとつである地球連邦軍の宇宙巡洋艦で、サラミス級巡洋艦に替わって宇宙世紀0090年代以降の主力艦艇となっている。
本記事では、改修艦であるスペース・アークやリーンホースについても記述する。
名称
『逆襲のシャア』劇場パンフレットでは単に「巡洋艦」とされ、劇場公開当時に発行されたムックでは「連邦軍巡洋艦」とされていた。「クラップ級」とクラス名になったのは公開翌年の1989年発行の書籍『ENTERTAINMENT BIBLE (EB)』シリーズからである。
なお、『逆襲のシャア』の総監督である富野由悠季がそれ以前に制作したアニメ『伝説巨神イデオン』にも、同名の宇宙巡洋艦が登場している。
設定解説
当初からモビルスーツ (MS) の運用を考慮して設計された巡洋艦であり、それまでの連邦軍の同系艦にくらべて全体的な能力のバランスがよいとされる。同時期に建造されたラー・カイラム級(カイラム級)戦艦と設計思想を同じくしており、そのまま小型化したような外観をもっている。中央部と両舷のエンジン・ブロックに推進機関を搭載、ブロック直下に放熱板を配するというレイアウトも共通している。構造や部材の互換性も高く、ブリッジは上部のアンテナが1本(カイラム級は2本)であることを除けばまったく同じ構造であり、戦闘ブリッジも備えている。
主砲はカイラム級とほぼ同型の2連装メガ粒子砲塔を両舷に2門装備。艦首にはミサイル発射管6門、ブリッジ後方に8連装ミサイル・ランチャーを後ろ向きに装備している。対空機銃はおもに単装砲が採用されており、カイラム級と同型のブリッジ側面に装備された2門のみ連装砲となっている。
MSの搭載数は不明であるが、劇中では少なくとも4機の搭載が確認できる(劇中での活躍を参照)。また、小説版『機動戦士ガンダムUC』ではリディ・マーセナスがクラップ級「キャロット」のMS搭載数を「確か6機」としている。標準の艦体色はグレーを基調にカタパルトとプロペラントタンクがオレンジ、推進器周縁が赤で塗り分けられている。
劇中での活躍
劇場版『逆襲のシャア』では、宇宙世紀0093年の5thルナの地球落下後にアムロ・レイ大尉がブースター・ベッドで月へ向けて発進する際、ロンド・ベル隊旗艦「ラー・カイラム」に随伴する2隻が初登場(艦名不詳)。ネオ・ジオン軍MS隊との交戦後、艦隊でサイド1コロニー「ロンデニオン」に入港する。
その後、ロンデニオンに駐留する1番艦の「クラップ」(ロンド・ベル隊所属)に、地球連邦軍参謀次官のアデナウアー・パラヤが乗艦しルナツーでのネオ・ジオン艦隊の武装解除に立ち会う。ジェガン3機を偵察に発進させるも騙し討ちに遭い(デッキには1機が残っているのが確認できる)、クェス・パラヤのヤクト・ドーガの攻撃によりメイン・ブリッジが破損、アデナウアーや艦長らが戦死する。直後に後方へミサイルを連射し敵機の右腕を破壊するも、すぐにギュネイ・ガスのヤクト・ドーガに後部ミサイル・ランチャーを破壊される。しかし撃沈はされず、満身創痍の状態でラー・カイラムと接触して状況を報告する。
ラー・カイラムのロンデニオン出港時には3隻が随伴(同型艦を参照)。アクシズの地球降下阻止作戦に参加するが、ラー・カイラムによるアクシズ爆破以降は1隻しか確認できない。ロンド・ベル隊所属艦以外にも、同隊に増援のMS隊を送る艦隊の中に、サラミス改級巡洋艦とともに2隻が確認できる。
30年後の0123年を描いた劇場アニメ『機動戦士ガンダムF91』では、フロンティア・サイドに侵攻するクロスボーン・バンガードに対抗する月からの援軍として、カイラム級を旗艦として多数が登場。ドレル大隊との戦闘では犠牲を払いながら健闘するも、ラフレシアの攻撃により全滅する。艦体色はライト・グレーを基調にカタパルトがライト・グリーン、推進器周縁が赤(一部の艦はMSデッキのハッチも)、プロペラントタンクはグレーで塗り分けられている。
さらに30年後の0153年を描いたテレビアニメ『機動戦士Vガンダム』では、リガ・ミリティアに協力する連邦軍の艦が登場。第15話ではバグレ隊の旗艦として最後の1隻となってもザンスカール帝国軍のカイラスギリーを攻撃するが、クロノクル・アシャーのトムリアットにブリッジに穴を開けられ投降、拿捕される。艦体色はカーキでプロペラントタンクが赤、対空機銃は連装砲となっている。
第41話以降はムバラク艦隊所属艦が多数登場し、ザンスカールのエンジェル・ハイロゥ作戦阻止に参加する。艦体色はライト・ブラウンで、ほかの塗り分けは標準塗装と同じ。第49話では艦首にビーム・シールドを装備し、展開している艦も確認できる(ただし、次のシーンでは装備していない)。
同型艦
ラー・ザイム
劇場版『逆襲のシャア』に登場。艦名はアフレコ台本によるが、ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズでは「ラー・カイム」とされた。
ロンド・ベル隊所属で、アクシズの地球降下阻止作戦に参加する。
小説版『逆襲のシャア(ハイ・ストリーマー)』では、双胴の宇宙巡洋艦として描かれており、クラップ級とは異なる。また、ラー・カイラムに異動する以前のアムロ・レイが配属されている。艦長はマシアス・テスタ少佐。サイド1コロニー「スウィート・ウォーター」内に艦を入港させ、反連邦組織エグムとの戦闘を敢行した結果、住民に死者を出す不祥事を引き起こす。その後ロンデニオンに帰投し、極秘任務(艤装補強ともいわれる)のためロンド・ベル隊から離れてルナツーに向かう。ネオ・ジオン軍のルナツー急襲の際には、クラップの士官によれば拿捕されたと思われるとされており、劇場版とは異なる見解となっている。
『逆襲のシャア』脚本の初期稿を元にした小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』では、ラー・カイラムの盾となって結果的にハサウェイ・ノアが出撃する機会を作った直後にα・アジールに撃沈されるなど、劇場版におけるラー・チャターに近い役割となっている。
漫画『機動戦士ムーンガンダム』では、宇宙世紀0092年に消息を絶ったラー・ギルスを捜索する任務を受け、アムロの乗艦として登場。『ハイ・ストリーマー』での設定を踏まえた描写がなされている。
ラー・キェム
劇場版『逆襲のシャア』に登場。艦名はアフレコ台本によるが、「ラー・ギエム」とする資料もあるほか、ゲーム『GGNENERATION』シリーズなどでは「ラー・ケイム」とされた。「ラー・キエム」と表記する資料もある。
ロンド・ベル隊所属で、アクシズの地球降下阻止作戦に参加する。
ラー・チャター
劇場版『逆襲のシャア』に登場。EBシリーズではクラップ級の代表として取り上げられている。
ロンド・ベル隊所属で、アクシズの地球降下阻止作戦に参加するが、ラー・カイラムの盾となって轟沈。小説『ハイ・ストリーマー』でも同様である。
キャロット
アニメ『機動戦士ガンダムUC』に登場。
宇宙世紀0096年にコロニー「インダストリアル7」へ向かう「袖付き」の偽装貨物船ガランシェールを追跡・発砲し、スタークジェガン1機、ジェガンD型2機を出撃させるも、マリーダ・クルスのクシャトリヤに返り討ちに遭う。ただし、艦自体は登場しない。
アニメ劇中では艦名は明らかにされないが、小説版ではその後のネェル・アーガマMS隊出撃の際に、機付長ジョナ・ギブニーがリディに上記の出来事を伝える際に言及されている。ロンド・ベル第2群所属とされる。コミカライズ版『機動戦士ガンダムUC バンデシネ』では、リディが増援として出撃する際、オペレーターのミヒロ・オイワッケンとの会話で言及される。
小説版および『UC バンデシネ』ではのちにロンド・ベル第3群第16任務隊所属となり、テネンバウムとともにガランシェール追跡を続行している。MS小隊「トライスター」と合流しガランシェールを捕捉、停船勧告のためMS隊が出撃した隙に本艦はフル・フロンタルのシナンジュの攻撃を受け轟沈する。『バンデシネ』では、対空機銃は連装砲になっている。なお、アニメ版でもトライスターがガランシェールを追跡する場面はあるが、経緯および展開は異なっており、母艦についても明らかにされていない。
ダマスカス
Damascus
劇場アニメ『機動戦士ガンダムNT』に登場。初出は、同作品のベースとなった小説版『機動戦士ガンダムUC』の追補作品「不死鳥狩り」。
ほかの同型艦よりも格納庫が拡張されており、外観上は艦体中央が横に膨らんでいる。宇宙世紀0097年にユニコーンガンダム3号機「フェネクス」を捕獲する「不死鳥狩り」作戦を展開する「シェザール」隊の母艦となる。艦長はアバーエフ大佐。艦体色は白を基調に、カタパルト、放熱板、プロペラントタンクがダーク・グレー、推進器周縁などが赤で塗り分けられている。
映像作品以外
ガーパイク
漫画『機動戦士ガンダムF91プリクエル』に登場。0123年のクロスボーン・バンガード襲撃の直前、新型MSの競合試験においてガンダムF91#F91の模擬戦に立ち会う。艦長はシェル・バークス中佐。
ラー・エルム
小説『ベルトーチカ・チルドレン』に登場。ロンド・ベル隊所属で、ラー・ザイムに続いて撃沈される。
テネンバウム
小説版『UC』およびコミカライズ版『UC バンデシネ』に登場。
ロンド・ベル第3群第16任務隊としてキャロットとともにガランシェールを追跡するが、シナンジュの攻撃によりキャロットに続いて轟沈。
ウンカイ (Unkai)
『UC』の追補作品「戦後の戦争」、および漫画『機動戦士ガンダムUC バンデシネ Episode:0』に登場。
0094年6月15日、サイド1コロニー「ヘヴン」から2基のコンテナ(中身はシナンジュ・スタイン)をグラナダに運搬する任務に就くが、ネオ・ジオン残党の襲撃に遭う。実際には一部の連邦軍幹部およびアナハイム・エレクトロニクス社が画策した裏取引による「強奪に見せかけた譲渡」であるが、情報局員のリークによって一部MSパイロットが発砲し戦闘となる。その結果、強奪されたコンテナの中身であるシナンジュ・スタインに搭乗したフル・フロンタル大佐の攻撃により轟沈する。
艦体色は薄紫を基調に、カタパルトや推進器周縁が薄茶色に塗り分けられている。漫画版によれば艦長はゲイリー・ガンゼル。搭載MSはジェガン(D型先行配備機)でプロト・スタークジェガン(漫画版では通常のスタークジェガン)も1機配備されている。
ラー・デルス (Ra Dels)
「戦後の戦争」および『UC バンデシネ Episode:0』に登場。
ウンカイの護衛任務に就くが、こちらもシナンジュ・スタインの攻撃によって轟沈。
艦体色は白を基調に、カタパルトがグレー、推進器周縁が赤、放熱板が紫に塗り分けられている。漫画版によれば艦長はササイという女性で、裏取引のことは知らず、ゲイリー艦長を叱責する。搭載MSはジェガン(D型先行配備機)。
ラー・ギルス (Ra-Gills)
漫画『機動戦士ムーンガンダム』に登場。
ロンド・ベル隊所属で、艦籍番号はSCC-180926。0092年にサイド1コロニー「ムーンムーン」近傍を航行する不審船(偽装貨物船「アタラント3」)を発見、停船命令を無視され交戦状態となる。
艦体色はグレーを基調に、本体の喫水部およびMSデッキのハッチや推進器周縁が白、プロペラントタンクがオレンジで塗り分けられている。艦長はラウロ・バチーク。搭載MSはジムIII 、ジムIII・パワード、シータプラス。
ラフィン・ブル
漫画『F91プリクエル』に登場。サナリィ所属で、クロスボーン・バンガード侵攻前の0123年のフロンティア・サイドで稼働試験をおこなうF91ヴァイタル2機の母艦。両舷のエンジン・ブロックの前部にデッキが増設されている。試験観測用のアイザックも搭載されている(のちに改修型2機に増加)。
スペース・アーク
劇場アニメ『機動戦士ガンダムF91』に登場。小説版では「スペースアーク」と中黒なしで表記される。
老朽化したクラップ級を改装した練習艦。しかし、当時の新世代MSであるガンダムF91の性能試験の母艦としても運用するため、メンテナンス設備はかなり充実している。
艦体構造はクラップ級からそれほど変更されていないが、機関部周辺の形状は変更されており、両舷にあったエンジン・ブロックが一体化され、本体の推進機関が廃されたため計4基となっている。また放熱板も除去されている。ブリッジもクラップ級と同じ構造が採用されているが、戦闘時には前に倒れ込むようにして艦体に収納され、戦闘ブリッジのみが露出する。艦底部には、クラップ級には見られなかった着陸用のランディング・アームを計10基実装している。
主砲の2連装メガ粒子砲塔やミサイル発射管の配置はクラップ級から変更されていない。後部8連装ミサイル・ランチャーは廃され、対空機銃は6門と減ったものの連装砲となり、配置もやや下方に変更されている。
MSの搭載数は不明であるが、劇中では最大5機(F91、ヘビーガン、ダギ・イルス、ジェガンJ型2機)を収容している。また、ジョージ・アズマは「10機くらい」と述べている。
劇中での活躍(スペース・アーク)
サイド4コロニー「フロンティアI」駐留軍の所属であり、近傍の宙域で訓練をおこなっていたところにクロスボーン・バンガード (C・V) の侵攻が開始される。教官のMSパイロットは出撃し、士官および下士官も迎撃に参加したことから、レアリー・エドベリ中尉を艦長代理として練習生による操艦でフロンティアI内に避難、フロンティアIVから逃げてきたシーブック・アノーらが乗るスペース・ボートが停泊する丘陵斜面に不時着する。シーブックらは難民として乗艦するが、補充要員として働く。このときに搭載されているMSはF91 1機のみであるが、その後コズモ・エーゲス元大佐がビルギット・ピリヨのヘビーガンを呼び寄せる。また、成り行きでダギ・イルスやビギナ・ギナといったC・Vの鹵獲機も戦力としている。コズモの指揮により一時的にレジスタンスの拠点となるが、その後難民を乗せてフロンティアIを脱出し、月へ向かっている。
漫画『F91プリクエル』では、0123年3月16日に次期主力MSコンペに参加するF91ヴァイタルを搭載したラフィン・ブルに随伴してフロンティアIを出港する。アグレッサー機としてリビルドハイザック3機を搭載している。
同型艦(スペース・アーク)
リーンホースについては後述。
ブレイウッド
『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』に登場。デザイン原案はときた洸一で、この時点でほぼ完成されている。また、発注時の名称は「ブレイドウッド」であった。
アナハイム・エレクトロニクス (AE) 社所有の民間船で、「スペース・アーク級改装艦」とされる。元のスペース・アーク級よりさらに小型で、全長は160mほどとなっている。連邦軍の輸送艦コロンブスを模した艤装がほどこされ、MS用カタパルトを前後に備えているほか、ブリッジ脇左右に収納式のカタパルトも備えている。前部カタパルトは短縮されているが、代わりに格納庫が延長されている。民間の所有物であるため非武装船とされるが、メガ粒子砲を隠して装備している。0123年2月に元連邦軍大佐であるアイトール・ホルストを艦長とし、ゼブラゾーンでシルエットフォーミュラプロジェクト (SFP) に関連する試作MSの運用試験を実施する。搭載MSはシルエットガンダム、ハーディガン、Gキャノン・マグナ。
連邦軍306部隊の謀略により左舷エンジンを爆破されるが、メガ粒子砲で放棄コロニーの外壁に穴を開けて内部に侵入し、難民を収容する。
フェア・レディ (Fairlady)
漫画『機動戦士ガンダムF90 ファステストフォーミュラ』に登場。クラップ級と同様に両舷下部に放熱板、さらに艦体下部にもリーンホースと同様に2枚の放熱板を有する。「スペース・アーク級巡洋艦」とされ、0115年の連邦軍第2特別実験戦団「ファステストフォーミュラ」の母艦となる。艦長はランディ・ホーキンス大佐。搭載MSはテスト対象であるガンダムF90(2号機)のほか、F89、キャノンガンダム、Gキャノン。
サイド2コロニー「アメリア」近傍でテロ組織NSPのジャムル・フィンの攻撃により左舷エンジンを損傷したため、部隊は翌年にルナツーでラー・カイラム級「エイジャックス」に移乗する。
マグラブラ
『ファステストフォーミュラ』に登場。「スペース・アーク級改修艦」とされ、ブレイウッドと同型。AE社によるSFPの発動にもとづき結成された連邦軍の先遣調査部隊「ウジャトアイズ」の母艦として、0115年に実戦テストをおこなうガンダムF90 2号機を監視し続ける。搭載MSはGカスタム2機、EWACジェガン3機。
キャリー・ベース
ゲーム『SDガンダム GGENERATION』シリーズに登場。『SDガンダム GGENERATION PORTABLE』が初出で「クラップ級巡洋艦」とされるが、スペース・アークと同型。初めて実戦に参加する部隊に対して与えられる練習艦となっている。艦体色は赤に近いオレンジを基調に、カタパルトなどがグレー、プロペラントタンクなどが黄色で塗り分けられている。『GGENERATION PORTABLE』における初期搭載MSはフェニックスガンダム、トルネードガンダム3機。
『SDガンダム GGENERATION CROSS RAYS』では、スペース・アークとは異なるデザインに変更された。
リーンホース
テレビアニメ『機動戦士Vガンダム』に登場。リガ・ミリティアに協力した連邦軍軍艦の1つで、開戦初期にアイルランドのロンドンデリー駐屯地よりリガ・ミリティアに派遣され、カミオン隊に合流している(小説版ではアレキサンドリア級)。
ある程度の近代化改修が施されているが、劇中ではビームシールドは使用しておらず、装備については不明。原型艦であるクラップ級の進宙から60年が経過しているため、ザンスカール戦争時には旧式艦とされていた(劇中では「旧式戦艦」というテロップが表示された)。老朽化していたが、リガ・ミリティアの戦力の中核として各地を転戦した。カイラスギリー攻防戦では攻撃部隊の中核となって奮戦し、カイラスギリーに接舷するも大破した。カイラスギリー戦後には大改修が行われ、リーンホースJr.となった。
カタパルトが増設されており、船体前後に1基ずつ配備されている。格納庫は全通式に変わっており、MSは対面5機ずつ計10機が搭載・運用された。
艦長は連邦軍所属のロベルト・ゴメス大尉。
リーンホースJr.
テレビアニメ『機動戦士Vガンダム』に登場。カイラスギリー攻略戦で損傷したリーンホースとガウンランドを鹵獲したスクイード1の主艦体に載せるような形で大改修されたもので、ドック艦であるラビアンローズIVにて竣工した。改修の結果、単独でも大気圏突入・離脱を行うことができるという、最新艦艇と比較しても遜色のない高性能を誇る機動戦艦となった。
主な兵装は2連装メガ粒子砲6基(旧リーンホースもしくはガウンランドのものが両舷上下に各1基、旧スクイード1のものが艦底に2基)、MSカタパルト5基(旧リーンホース艦首部に1基〈艦尾には着艦専用デッキ〉、旧スクイード1のものが艦底左右に各2基ずつ)、本体舷側部左右に装備された3連装対空機銃、艦首ビームシールドを前方に収束展開して突撃するビームラムがある。武装面での強化のほか、スクイードをベースとしていることから機動力が強化されてMS収容数も増大し、単艦で1個中隊以上の戦力を保持可能となったことで、総合的な戦闘力はリーンホースから大幅に向上した。
劇中での活躍
ザンスカール本国への奇襲作戦より任務に就いた。艦長は引き続きゴメス大尉が務めている。本国奇襲後に寄港したマケドニアで拿捕されたがビーム・ラムで隔壁を破って脱出し、月へ向かう。月面で補給受けつつネオカルタヘナにてベスパの地球浄化作戦のために建造されたモトラッド艦隊の地球降下阻止を計ったが失敗し、艦隊を追ってそのまま地上に降下する。
ベスパの地球浄化作戦の開始を阻止するべく行動を起こし、アンダーフックやメキシコを転戦するが、ザンスカールと連邦政府との間で停戦協定が結ばれたため、武装解除されたベスパの基地であるラゲーンから再び宇宙へ上がる。その後、ザンスカールのエンジェル・ハイロゥ作戦をキャッチし、これを阻止すべく奔走する。宇宙に上がってからはリガ・ミリティアに同調した地球連邦宇宙軍のムバラク艦隊と合流して連合艦隊を形成し、その主軸を担って各地を転戦する。
エンジェル・ハイロゥ攻防戦の終盤において、激戦の中でリグ・コンティオの襲撃を受けエンジンに被弾し中破する。左舷エンジンを切り離した後、若いクルーを退艦させたうえで老人たちが若者に未来を託して敵戦艦アドラステアにビームラムで特攻をしかけ、それを阻止しようとしたMS部隊の猛攻撃によって艦橋を破壊されながらも敵艦へ激突し、轟沈する。両艦を巻き込んだ大爆発は付近に展開していたモトラッド艦隊を巻き込み、艦隊を全滅させた。
漫画版では、エンジェル・ハイロゥ攻防戦まで運用されるものの、特攻シーンは描かれていない。
脚注
注釈
出典
参考文献
書籍
ムック
分冊百科
雑誌
雑誌付録
劇場パンフレット
小説
漫画
ウェブサイト
関連項目
ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧
地球連邦軍 (宇宙世紀) の艦船及びその他の兵器
en:Clop_class_cruiser
|
3852924
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%A8%E5%93%B2%E5%93%89
|
西部哲哉
|
西部 哲哉(にしべ てつや、1959年9月20日 - )は現代日本の作曲家である。
来歴
1959年9月20日東京生まれ。
1984年、大阪音楽大学大学院修了。
1991年、《ルトゥール》―3本のクラリネットのための―で、第4回ミュージック・トゥデイ国際作曲コンクール入選、武満徹主宰の現代音楽祭「今日の音楽」にて初演される。
同年、第2回吹田音楽コンクール作曲部門第2位入賞。
1992年、福井ハープ音楽賞作曲コンクール入選。
1993年、第10回現音作曲新人賞入選。
1994年、《シーシュポスの夢》―オーケストラのための―が、いずみホールで初演される。
1995年、《祈りの泉》―ハープのための―が篠崎史子の独奏で初演される。
2016年より、《リコーダー四重奏のためのディヴェルティメント第1番》《リコーダー四重奏のためのディヴェルティメント第2番》《四季》 -リコーダー四重奏のためのディヴェルティメント第3番-がリコーダーJP社より出版される。
2017年、パーカッショニスト岩見玲奈の委嘱作品《夜想曲第7番》―笙とヴィブラフォンのための―がFMミュージックバードで放送される。
同年以降、ネクサス音楽出版より、《ルトゥール》―3本のクラリネットのための―、《マデトヤの主題による変奏曲、コラールと終曲》―サクソフォン四重奏のための―、 《オールトの雲》―クラリネット八重奏のための―、《エウテルペーの夢》―フルート四重奏のための―などが出版される。
同年、《ペルセポネーの夢》―フルートとハープのための―がフルーティスト大久保功治のCDに収録される。
在米のピアニスト別所奈穂により、《ピアノのための4つのタブロー》シリーズがアメリカで初演、紹介されている。
2018年、ドイツにて《ファンタジー第1番》―クラリネット、ヴィオラとピアノのための―、《夢の旅》―ヴィオラとピアノのための―が初演される。
同年、クラリネット奏者 山根公男の委嘱により《Blessed change》―4本のクラリネットのための―を作曲。
同年、リコーダー奏者 吉澤実の委嘱作品《Life》―2本のリコーダーとチェンバロのための―及び《胡蝶の夢》―チェンバロのための―が初演される。
上記以外の主要作品として、《闇の意匠》―ヴァイオリンとピアノのための―、《蛍の行方》―笙と楽琵琶のための―(諸田玲子の小説による)、《A blessing in disguise》―クラリネットと弦楽四重奏のための―などがある。
脚注
注釈
出典
1.リコーダー奏者吉澤実HP
http://www.minoruyoshizawa.sakura.ne.jp
邦人リコーダー現代作品リストに掲載。
2.リコーダーJP
http://www.recorder.jp
リコーダー四重奏曲ディヴェルティメント販売中。
)
3.株式会社ネクサス音楽出版
http://www.nexuss.net
アンサンブル譜販売中。
(参考音源有り)
日本の作曲家
大阪音楽大学出身の人物
東京都出身の人物
1959年生
存命人物
|
3723103
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E4%BB%95%E9%A7%85
|
麻仕駅
|
麻仕駅(マサえき)は、大韓民国慶尚北道安東市にかつて存在した韓国鉄道公社中央線の駅である。
駅構造
駅周辺
歴史
1959年3月1日:開業。
2007年6月1日:旅客取扱中止。
2020年12月16日:廃止。
隣の駅
韓国鉄道公社
中央線
栄州駅 - (文殊駅) - (甕泉信号場) - 麻仕駅 - (伊下駅) - (西枝信号場) - 安東駅
脚注
関連項目
韓国の鉄道駅一覧
さ
慶尚北道の廃駅
韓国鉄道公社の鉄道駅
1959年開業の鉄道駅
2020年廃止の鉄道駅
中央線
廃
|
612371
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3
|
プラン
|
プラン
plan
何かを実現するための詳細な提案 - 提案
計画、案。 - 計画
設計図。建築物を水平面で切断した図。 - 設計図、平面図
地図 - 地図
(メソジスト教会で)ある期間にお勤めを担当する説教者のリスト - メソジスト教会
(フランス語)平水面、湖。- 水面、湖
(フランス語)プログラム。- プログラム、予定
pran
プラン (俳優)
Purang
チベットの地名、地域名、県名。 - プラン県
脚注
フランス語の語句
|
4693045
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%93
|
かこちん
|
かこちん(3月8日 - )は、日本の元YouTuber。広島県生まれ。本名は山根 佳子(やまね かこ)。
来歴
2017年にYouTuberのゆきりぬが母校である横浜国立大学の学祭を訪れた際に動画に出演し、視聴者の注目を浴びる。その後は2018年に同大学で開催されたMs YNU Contest 2018に出場し、ゆきりぬやはなおでんがんのチャンネルに複数回出演した。
ゆきりぬの視聴者から個人チャンネルの開設を願う声が上がったことを受け、2020年に個人チャンネル「日常かこちん」を開設。動画編集についてはゆきりぬに教わり、でんがんのプロデュースの下、チャンネル開設から3日で登録者数は約10万人に達した。2022年上半期に動画の更新を停止した。同年10月に橋本環奈主演の実写映画『カラダ探し』に出演し、それと連動して映画のロケ地となった廃墟での肝試しの動画を公開した。これは約半年ぶりの動画公開であった。
評価・影響
ゆきりぬやはなおでんがんといったYoutuberの支援を受けてのデビューについては、はじめしゃちょーや水溜りボンドなどのYoutuberが行っていた後進の育成やメンバーの独立と比較され、一連のムーブメントの一部として分析された。2022年にはゆきりぬと並び横浜国立大学に関連する女性YouTuberとして挙げられ、また後発の同大学の女性YouTuberにも影響を残している。
脚注
出典
外部リンク
日本の女性YouTuber
横浜国立大学出身の人物
広島県出身の人物
存命人物
|
1483779
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%9E%A3%E7%89%9B
|
石垣牛
|
石垣牛(いしがきぎゅう、いしがきうし)は、沖縄県石垣市及び八重山郡(竹富町、与那国町)で生産・育成され、一定の条件を満たす黒毛和種の牛肉である。
沿革
日本の最南端に位置する八重山諸島では、温暖な気候を活かして、畜産業、特に牛の生産が盛んである。
1970年(昭和45年)頃には「石垣牛」として大阪や名古屋の市場に出荷されていたといわれ、1987年(昭和62年)には「石垣牛」の名称が用いられた記録がある。ただし、八重山諸島で生産された牛は松阪牛のような有名産地に素牛として出荷されることが多く、牛肉としてのブランドは確立していなかった。名称も、石垣黒牛、八重山黒牛等の候補もあったが、1997年(平成9年)に石垣牛に統一して使用するようになった。そして、2000年(平成12年)7月の九州・沖縄サミットの晩餐会でメインディッシュとして供されたことをきっかけに、ブランド牛肉としての知名度が向上した。
また、流通に関しては、かつては市場規模が大きい名古屋等への出荷が中心であったが、石垣牛の生産の中心である沖縄県農業協同組合(JAおきなわ)が2003年(平成15年)から県内・島内での販売に力を入れ、1年でほぼ全量を県内で販売するようになり、2005年(平成17年)には島内が9割を占めるようになった。2018年(平成30年)現在では、JA石垣牛肥育部会は島内のみに出荷しており、このような地産地消の取り組みが評価されて、第47回日本農業賞「集団組織の部」特別賞を受賞している。一方、その評価は八重山諸島内にとどまらず、2017年(平成29年)の第2回銘柄牛肉好感度コンテストでは最優秀賞を受賞している。
石垣牛は、図形と組み合わせたマークとして2002年(平成14年)に商標登録され、2008年(平成20年)4月11日には地域団体商標として登録されている(商標登録第5127806号)。
日本全国に石垣牛肉を円滑に流通を促進させる為、2021年3月4日都道府県会館(東京)にて石垣牛流通協議会が発足した。
[2021年3月4日琉球新報]
初代協議会長に株式会社ニイチク 取締役 植村光一郎が就任した。
定義
JAおきなわでは、以下の条件を満たす枝肉を石垣牛と定義している。
八重山郡(石垣市を含む。以下同じ)内で生産及び育成されたことを示す登記書及び生産履歴証明書を有すること
生後概ね20ヶ月以上八重山郡内で肥育されたこと
純粋の黒毛和種の去勢牛または雌牛であること
去勢牛で24-35ヶ月、雌牛で24-40ヶ月の範囲に出荷されたこと
日本食肉格付協会の格付で、歩留等級がAまたはB、肉質等級が5-2等級であること
このうち、肉質等級が5-4等級のものが「特選」、3-2等級のものが「銘産」とされる
上記の定義を満たした枝肉には、石垣牛ラベルを貼付することができる。
脚注
関連項目
牛肉#ブランド牛肉
日本のブランド牛一覧
地理的表示
外部リンク
石垣牛 - JAおきなわによるサイト
石垣市農林水産部畜産課
-株式会社ニイチクによるサイト
牛肉
和牛
沖縄県の食文化
地域団体商標
|
586264
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF
|
エクスカバータ
|
エクスカバータ () は、真核生物の仮説上の系統群の一つ。1999年にその存在が示唆され、2002年に正式に提案された。しかしその後の研究では単系統性は支持されず、2021年現在、メタモナダ、ディスコバ、マラウィモナス類の3つの系統群に解体されている。自由生活性のものから、共生性、寄生性のものも存在する。例えばヒトに寄生するジアルジアやトリコモナスはエクスカバータに含まれる。
特徴
大部分のエクスカバータは単細胞の鞭毛虫で、従属栄養性である。ただしユーグレノゾアの一部は葉緑体を持ち光合成を行う(→ユーグレナ藻)。エクスカバータの多くは通常、2、4、ないしそれ以上の鞭毛を持ち、細胞口前方が微小管で裏打ちされているという独特の微細構造で特徴づけられる。しかしこれらの特徴を2次的に喪失した種も存在する。アクラシス科のみが一時的に多細胞性を示す。
エクスカバータの一部のものは、典型的なミトコンドリアを欠いており、「無ミトコンドリア」とも言われるが、そうした種でも多くはミトコンドリアに由来する器官を持つ(ハイドロジェノソームやマイトソームなど)。ミトコンドリアを持つ種では、クリステの形状はチューブ状か、ディスク状(→盤状クリステ類)、または層状である。
細胞膜
エクスカバータはいくつかの嫌気性グループ(メタモナダなど)を含む。これら嫌気性生物の細胞膜は好気性の真核生物に比べると不明点が多い。例えば、好気性の真核生物はステロールとよばれる化学物質を普遍的にもっている。ステロールは細胞膜の流動性などを調節し、真核細胞の機能維持に必須の役割を担っている。しかし、ステロールの生合成には酸素分子が必要となるため、嫌気性の真核生物はステロールを自身で合成することができない。一部の嫌気性エクスカバータは、構造的に近く酸素分子を合成に必要としないテトラヒマノール(tetrahymanol)と呼ばれる代替物質を利用することが知られている。しかし、テトラヒマノールを含め類似の化学物質(トリテルペノイド)が一切見つかっていない種も存在する(Kipferlia bialataなど)。そのため、これらの嫌気性エクスカバータがどのように細胞膜の働きを調整しているのか、はっきりと分かっていない。
真核生物内での位置付け
エクスカベート類は、しばしば最も原始的な真核生物だと考えられ、他の真核生物に対して側系統的とされることもある。しかしこうした位置付けは、他の無ミトコンドリア生物について見られるのと同様の長枝誘引による見かけ上のものである可能性があり、エクスカベート類が後生的な位置に現れる系統解析もある。アンキロモナス類 () がマラウィモナス類と近縁の可能性があるが、確定していない。
分類
上述の通り、メタモナダ、ディスコバ、マラウィモナス類に現在のところ解体されている。
過去の分類については下を参照。
より。
メタモナダ (メタモナス類) - ほとんどが無ミトコンドリア生物で、動物の共生体。
フォルニカータ
ディプロモナス類
ヘキサミタ亜科
ジアルジア亜科 - ランブル鞭毛虫 など。
レトルタモナス類
- 側系統。
パラバサリア
トリコモナス綱 - トリコモナス類 など。
プレアクソスティラ
オキシモナス類
トリマスティクス
マラウィモナス
ディスコバ
ジャコバ類 - 他のほとんどの原生生物と同様に管状クリステを持つ。
ジャコバ
ヒスチオナ科
アンダルシア
盤状クリステ類 - ミトコンドリアに盤状のクリステがある。
ヘテロロボサ - 大部分が鞭毛虫になったりアメーバ状になったりする。
- ネグレリア など。
ユーグレノゾア - 重要な寄生虫がいる。
ユーグレナ類
- 側系統。
ユーグレナ藻 - 葉緑体を持つものが多い。
ラパザ
ウチワヒゲムシ科
ミドリムシ科
ディプロネマ類
キネトプラスト類
トリパノソーマ類
ツクバモナス
出典
参考文献
真核生物
|
3243032
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B5
|
フランシスコ・サンダサ
|
フランシスコ・サンダサ(Francisco José Sandaza Asensio、1984年11月30日 - )は、スペイン・カスティーリャ・ラ・マンチャ州トレド出身のプロサッカー選手。ポジションはフォワード。
経歴
2003年に地元クラブのCDトレドでトップデビューを果たし、2004年からはバレンシアCF・メスタージャでプレー。2007-08シーズンには得点量産に成功したが、スペイン国内クラブからの好オファーを得られなかった。
現役を引退し警察官になることを考えていたが、2008年7月にスコティッシュ・プレミアリーグ(SPL)のダンディー・ユナイテッドFCとの契約を結んだ。チーム最多の10得点を挙げたが、翌シーズンは負傷により振るわず、契約を解除。2010-11シーズンはブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCでプレーした。2011年7月、セント・ジョンストンFCに1年契約で加入。得点源としてチームを牽引し、目標のヨーロッパリーグ予選出場権を確保した。
2012年8月、レンジャーズFCへ移籍。レンジャーズは破産によって4部リーグからの再スタートを強いられていたが、最速でのSPL復帰を見越してサンダサとは好待遇での4年契約を結んでいた。2013年3月、サンダサはエージェントを騙る者からの電話に対し、上記契約の細部を開示し他クラブへの移籍についても好意的に応じる旨を発言。この会話が公にされたことでクラブからの不審を招き、同年7月の契約解除に合意した。
2013年7月、5年ぶりにスペインでのプレーを選び、CDルーゴに加入。翌年にはジローナFCへ移籍し、16得点の活躍でクラブを過去最高位となる2部3位にまで引き上げるも、プレーオフで無得点に終わり、クラブ創設以来初の1部昇格を逃した。
2015年7月、Jリーグ・FC東京へ移籍。登録名はサンダサ。身体の強靭さは見せたものの、戦術に適応できず先発出場の機会は僅かだった。冬の移籍市場ではスペインの複数クラブから興味を持たれたが日本での成功を望み、FC東京に残留。2016年1月、Jリーグ・スカパー! ニューイヤーカップ最終戦では途中出場から橋本拳人の決勝点をアシストし同大会の優勝に貢献したがリーグ戦での出場機会は限られていた。ターンオーバーにより先発した同年3月のACL・ビンズオン戦では打点の高いヘディングでネイサン・バーンズの得点をアシストするなどパワフルなプレーで見せ場を作った一方、PKの失敗を含め自身のシュートは決定力を欠いた。同月末、FWムリキ獲得のための外国籍選手枠を空けるというクラブ方針により、FC東京との契約を解除。
同年7月、古巣ジローナFCに復帰。
個人成績
|-
|2003-04||トレド||||セグンダB||7||1||colspan=2|-||colspan=2|-||7||1
|-
|2004-05||バレンシアB||||rowspan=2|テルセーラ||||||colspan=2|-||colspan=2|-||||
|-
|2005-06||オンダ||||||||colspan=2|-||colspan=2|-||||
|-
|2006-07||バレンシアB||||セグンダB||14||1||colspan=2|-||colspan=2|-||14||1
|-
|2006-07||プソル||||rowspan=2|テルセーラ||||||colspan=2|-||colspan=2|-||||
|-
|2007-08||バレンシアB||||33||17||colspan=2|-||colspan=2|-||33||17
|-
|2008-09||rowspan=2|ダンディー||rowspan=2|11||rowspan=2|SPL||31||10||2||0||1||0||34||10
|-
|2009-10||7||1||0||0||1||0||8||1
|-
|2010-11||ブライトン||21||FL1||15||2||0||0||4||2||19||4
|-
|2011-12||St.ジョンストン||21||SPL||29||14||2||2||3||1||34||17
|-
|2012-13||レンジャーズ||9||SFL3||14||2||2||0||1||0||17||2
|-
|2013-14||ルーゴ||9||rowspan=2|セグンダ||26||5||1||0||colspan=2|-||27||5
|-
|2014-15||ジローナ||21||38||16||0||0||colspan=2|-||38||16
|-
|2015||rowspan=2|FC東京||rowspan=2|21||rowspan=2|J1||8||0||1||0||0||0||9||0
|-
|2016||1||0||colspan=2|-||colspan=2|-||1||0
|-
|2016-17||ジローナ||21||セグンダ||||||||||colspan=2|-||||
64||21||1||0||colspan=2|-||65||21
21||2||0||0||colspan=2|-||21||2
||||||||colspan=2|-||||
67||25||4||2||5||1||76||28
14||2||2||0||1||0||17||2
15||2||0||0||4||2||19||4
9||0||1||0||0||0||10||0
190||52||8||2||10||3||208||57
|}
|2016||FC東京||21||1||0
|-
!通算!!colspan="2"|AFC
|1||0
|}
その他の公式戦出場
2012年 スコティッシュチャレンジカップ 2試合0得点
その他の国際大会出場
2016年
AFCチャンピオンズリーグ2016・プレーオフ 1試合1得点
出場歴
2008年8月11日:スコティッシュ・プレミアリーグ初出場 - SPL第1節 vsハミルトン・アカデミカルFC
2008年8月17日:スコティッシュ・プレミアリーグ初得点 - SPL第2節 vsセルティックFC
2010年9月21日:フットボールリーグ1初出場 - FL1第5節 vsプリマス・アーガイルFC (ホーム・パーク)
2010年9月25日:フットボールリーグ1初得点 - FL1第8節 vsオールダム・アスレティックAFC
2013年8月17日:セグンダ・ディビシオン初出場 - 第1節 vsCDヌマンシア
2013年8月24日:セグンダ・ディビシオン初得点 - 第2節 vsFCバルセロナB (ミニ・エスタディ)
2015年7月15日:Jリーグ初出場 - J1 2nd第2節 vsアルビレックス新潟 (味の素スタジアム)
タイトル
テルセーラ・ディビシオン
スコティッシュカップ
フットボールリーグ1 (2010-2011)
スコティッシュ・フットボールリーグ・サードディビジョン
脚注
関連項目
Jリーグの外国籍選手一覧
FC東京の選手一覧
外部リンク
(2015年8月9日)
- ダンディー・ユナイテッドFC
- セント・ジョンストンFC
- FC東京
プロフィール - ジローナFC
スペインのサッカー選手
CDトレドの選手
バレンシアCF・メスタージャの選手
CDオンダの選手
ダンディー・ユナイテッドFCの選手
ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFCの選手
セント・ジョンストンFCの選手
レンジャーズFCの選手
CDルーゴの選手
ジローナFCの選手
FC東京の選手
アル・アハリの選手
ADアルコルコンの選手
エストレマドゥーラUDの選手
在イギリス・スペイン人
在日スペイン人
トレド出身の人物
1984年生
存命人物
|
3528498
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E6%9D%91%E7%9B%B4%E5%B7%B3
|
吉村直巳
|
吉村 直巳(よしむら なおみ、男性 1995年4月21日 - )は、日本のプロレスラー。DDTプロレスリング所属。大阪府出身。
経歴
2016年12月4日 - DDT大阪府立体育会館第一競技場大会の6人タッグマッチ、石井慧介&彰人&上野勇希戦でデビュー(パートナーはKUDO&高尾蒼馬)。投げ捨てパワーボムを上野に決めてデビュー戦を勝利で飾った。
2017年、いつでもどこでも挑戦権を獲得。以降、大会前や試合後の竹下幸之介を付け狙い、学生時代の竹下が原因で数多くの人物や行きつけの食堂を失った恨みを暴露し続ける。また、ゼウスと出会った際のエピソードも明かしている。7月23日まで長期保持し続け、石井慧介とのKO-D王座戦直後の竹下を襲撃する形で挑戦するも敗北。
2018年、DNA解散後アメリカなど海外への長期遠征を行う。佐々木大輔の持つKO-D無差別級への挑戦が決まった矢先の12月30日、前哨戦にて佐々木のペディグリーを受け負傷、頸椎捻挫と診断され休場、翌2019年1月3日に予定した王座戦は中止となった。2月2日に復帰、ユニット「DISASTER BOX」に加入。
2020年1月3日、DISASTER BOXのチームメイトである上野とのタッグ「ノーチラス」でKO-Dタッグ王座を10回目の防衛がかかった佐々木・高尾蒼馬組から奪取。ノーチラスとして7回防衛。10月25日にDISASTER BOX(吉村・上野・平田一喜)でEruption(樋口和貞・坂口征夫・赤井沙希)の持つKO-D6人タッグ王座に挑戦するも失敗、直後に行われた樋口・坂口組とのタッグ王座戦にも敗れタイトルを失う。11月3日の両国国技館大会を最後にヘルニア治療のため長期欠場。
2021年5月9日、半年の欠場から復帰。10月12日、HARASHIMAとタッグを組み竹下・勝俣瞬馬組を破ってKO-Dタッグ王座を戴冠。
2022年、タッグ王座を返上して臨んだ2月の「Ultimate Tag League 2022」では竹下・上野組を破り優勝、王座に返り咲くも3月22日に高梨将弘・クリス・ブルックス組に敗れ防衛失敗。7月3日「KING OF DDTトーナメント 2022」では上野を破り決勝進出するも、樋口に敗れ準優勝。その後樋口とユニット「ハリマオ」を結成し、7月24日にKO-Dタッグ王座をMAO・朱崇花組から奪取。2度防衛するも、11月18日の「D王 GRAND PRIX2022」最終戦(遠藤哲哉戦)にて首を負傷、椎間板ヘルニアと診断され長期欠場、タッグ王座を返上することとなった。
得意技
投げ捨てパワーボム
正念場
ブレーンバスターの要領で垂直に担ぎ上げ、クラッチを解かぬまま相手を振り子のように前方に戻すと同時に相手の体に体重をかけて倒れこむ。
Osaka Pride
ファイヤーマンズキャリーから相手の下半身を前方に跳ね上げ正念場と同じ形で落とす。当初は変形正念場と呼称。
パワースラム
払腰
パイルドライバー
串刺し式連続ラリアット
人物・エピソード
父親の影響でプロレスを見始め、幼少時は地元大阪プロレスの無料興行に通ったりDRAGON GATEのDVDなどを繰り返し見ていた。
竹下とは、小学生当時にわんぱく相撲で対戦したことがある。戦績は3戦して吉村が3敗である。
中学・高校と柔道を取り組んでおりプロレスラーを目指すことは考えていなかったが高校生時に竹下のプロレスデビューの記事を見かけ、その際にDDTの存在を知る。
高校卒業後、管理栄養士を志し大学に通いながらゼウスが運営するジムでスタッフとして働きつつ2年間体を鍛える。卒業時150kg近くあった体重は90kgほどにまで落としていたという。
入場曲
REGGAE TOWN / VADER
デビューから使用。
ENERGY DANCE (Special Edit) / RYO the SKYWALKER
上野勇希とのタッグチーム「ノーチラス」の入場曲。
タイトル歴
DDTプロレスリング
KO-Dタッグ王座:4回
第67代(パートナーは上野勇希)
第71・72代(パートナーはHARASHIMA)
第75代(パートナーは樋口和貞)
Ultimate Tag League優勝
2022年(パートナーはHARASHIMA)
出演
テレビ
新しいカギ(2021年8月、フジテレビ)恒松祐里のマネージャー役
CM
NTT Docomo U30ロング割『U30ロングプロレス』篇(2022年2月、NTTドコモ)覆面レスラー・プライス役
脚注
外部リンク
吉村直巳 | DDT Official Web 公式プロフィール
吉村直巳 オフィシャルブログ
日本のプロレスラー
DDTに所属するプロレスラー
DDT NEW ATTITUDE
大阪府出身の人物
1995年生
存命人物
|
3767737
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/2017%E5%B9%B4%E3%82%B1%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%9B%BD%E6%94%BF%E9%81%B8%E6%8C%99
|
2017年ケニア国政選挙
|
2017年ケニア国政選挙では2017年8月8日に投票が行われたおよび関連事項について記載する。
概要
2017年のケニアの国政選挙は独立してから12回目、民主化してから6回目にあたる。このときの大統領選挙では8人が大統領に立候補したが、現職大統領のウフル・ケニヤッタと元で野党側のライラ・オディンガが有力候補となっていた。投票は8月8日に行われたが、2013年の選挙から導入された新しいシステムでの集計作業中に混乱が発生した。投票翌日の8月9日、野党側は選挙結果の速報値がクラッキングにより操作されていると批判し、複数の地域で抗議行動が行われて死傷者が出る事態に発展した。だが、野党側から繰り返し抗議があったにもかかわらず、8月11日にケニヤッタ候補が過半数の票を獲得して再選したと発表された。が勝利したのは大統領選だけではなく、上院選、下院選、カウンティ知事選でも単独与党となっていたものの、野党側は不正があったとして選挙結果を認めず、野党の勢力が強い地域では抗議行動が続くことになった。8月16日、オディンガ候補は大統領選挙の運営に多数の不備、不正があると厳しく批判し、司法を通じた不服申し立てを行うと発表、8月18日に実行した。9月1日、は大統領選挙そのものを無効とし、ケニヤッタ候補の再選も無効とする判決を下した。この判決はアフリカ史上初めて司法判断により大統領選そのものを無効とした判例となり、世界的に報道されることになった。は10月26日に行われたが、野党候補のオディンガがボイコットしてケニヤッタ候補が再選した。野党側は再び選挙結果に異議を唱えたが、最高裁は11月20日に野党の申し立てを棄却しケニヤッタ大統領の再選が確定した。
背景
過去の選挙
ケニアでは過去にも国政選挙で暴動が発生したことがあった。2007年の選挙は第3代大統領ムワイ・キバキが出馬して再選したが、当時も野党候補として出馬していたオディンガおよびその支持層が集計段階での大規模な不正を疑い、全国の都市部などで暴動が発生した。この暴動ではキバキ大統領と同じキクユ人に対する殺傷・襲撃事件が多発し、またキクユ人が報復としてやルオ人を襲撃する事件も繰り返され、死者総数が最低1100人、国内避難民が最大65万人に達するケニア史上に前例のない規模の国内紛争(ケニア危機 (2007年-2008年))となり、収束までに数ヶ月を要した。調停にあたり、キバキ大統領の再選自体は覆らなかったものの、落選したオディンガ候補は一時的に設置されたに就任し、与野党が権力を分有する連立政権が成立して和解を目指す体制が整えられた。この紛争以降、ケニアでは地域および民族によって支持政党が異なる傾向がより顕著に表れるようになった。
2010年にが制定されて首相が廃止され、2011年に発足した独立選挙管理・選挙区画定委員会 (IEBC) の下で新憲法後初となる国政選挙が2013年に実施された。だが、この選挙でも新システムが導入された集計過程で混乱が生じるなど問題が発生した。2013年の選挙でもオディンガ候補ら野党側は選挙結果について不服申し立てを行ったが、最高裁はケニヤッタ候補の当選を承認した。野党側は紛争回避を最重視して司法判断を受け入れたものの、この判決には中立性を欠いているとの批判が複数あった。
各国からの関心
2013年選挙の混乱を受けて紛争後2回目となる2017年の選挙には過去最大規模の国外選挙監視団が集結することになり、米国のケリー前国務長官、イギリス連邦監視団の代表としてガーナ前大統領のジョン・マハマ、アフリカ連合監視団の代表として南アフリカ前大統領の元大統領タボ・ムベキなど各国の要人がケニアを訪れ、この選挙に対して国外から大きな関心が寄せられていることがうかがわれた。
二重の集計システム
ケニアの国政選挙では、2011年に制定された選挙法に基づき2013年の選挙から「統合電子的選挙システム」 (integrated electronic electoral system) が導入された。この新しいシステムは紙と電子媒体を使用した二重の集計システムになっていた。各投票所や集計所では専用の用紙に集計結果を記入すると、用紙をスキャンして手入力した集計値と共にサーバーへ送信し、用紙自体も係員によって届けられた。このシステムの導入によりIEBC本部に集計結果が早く届けられるようになったが、電子データの入力が係員の手作業であるなどの問題があり、運用時もスキャンやデータ送信時の不備を排除することができず、実際に2013年の選挙で試験導入された際には途中で紙媒体のみでの集計に切り替えられていた。
IEBC幹部の殺害
選挙直前の7月29日、このシステムを担当するIEBC幹部クリス・ムサンドが殺害された。ムサンドは29日の早朝に同僚へメッセージを送ったのを最後に行方が分からなくなっていたが、同日に首都圏の都市の森で発見された男女の遺体がムサンドとその友人女性であることが判明した。7月31日、IEBCはムサンドが殺害されたことを公表した。彼の遺体には片腕がなく、拷問を受けた可能性が疑われた。ムサンドは新しい集計システムにおいて電子システムの責任者を務めており、この殺人事件は後に選挙システムのハッキングと関連していると主張されることになった。
大統領候補
現職で第4代大統領のウフル・ケニヤッタは前回の2013年の選挙で2回目の出馬にして大統領に初当選しており、今回の選挙では副大統領候補として同じく現職のウィリアム・ルトを伴い、新党の公認を得て出馬した。その一方で野党側は選挙直前になってではあるが野党候補を事実上1人に絞ることに成功していた。主要な野党勢力の大半が新組織の傘下となり、その公認候補として元首相のライラ・オディンガが副大統領経験者のと共に出馬することになった。
ケニヤッタはケニアでの人口比が約17%で1位のキクユ人に属し、初代大統領ジョモ・ケニヤッタの息子で比較的豊かな旧中央州の出身だった。ルトは旧リフトバレー州の出身で、人口比約13%で3位のだった。一方、野党候補のオディンガは初代副大統領のジャラモギ・オギンガ・オディンガを父として開発が遅れている旧ニャンザ州で生まれ、人口比約10%で4位のルオ人に属していた。また、キバキ政権で副大統領を務めたムシオカは旧東部州の出身であり、人口比約10%で5位のカンバ人だった。
選挙結果
2017年8月の国政選挙では、ジュビリー党が与党の地位を維持する結果に終わった。大統領選挙ではケニヤッタ大統領が再選し、上院議員、下院議員、カウンティ知事選挙でもジュビリー党が単独で第一党となった。
選挙後の経緯と反応
集計の経緯と批判
IEBCが公表していた速報値では、ケニヤッタ候補が約10%のリードを維持し続けていた。だが、選挙直前に複数実施された世論調査では、ケニヤッタ候補とオディンガ候補の支持率は約40%台で拮抗しており、オディンガ候補がわずかに優勢な調査もあった。オディンガ候補らNASA側は選挙当日の8日夜の時点でIEBC委員長らに速報を中止するよう要請したが、IEBCは混乱を招くとしてこの要請を受け入れなかった。オディンガらは翌日9日10時すぎに記者会見を行い、速報値はハッキングにより操作されたものだと主張しIEBCを批判した。彼らは各投票所・集計所の集計用紙が同時公開されておらず、速報値には根拠がないと主張した。加えて、投票直前に殺害されたシステム担当者のIDを使用したハッキングが行われ、大統領選でケニヤッタ候補が11%リードするよう速報値が操作されているのだと主張した。これに対し、IEBC委員長は速報値は「非公式」なものだと述べ、ハッキングについては調査中だと述べるにとどまった。
8月10日、NASAの党の1つの党首は、IEBCの極秘情報源から獲得したデータを野党独自で集計したと述べ、その結果オディンガ候補が804万票、ケニヤッタ候補が770万票だったと主張してIEBCにオディンガ候補の当選を公表するよう求めた。8月11日午後、野党側が再度記者会見を開き、今回の選挙では司法を通じた不服申し立てをする予定はないと語った。アジア経済研究所の『IDEスクエア - 世界を見る眼』ではこの記者会見について、それまで支持者に静観するよう促していた野党がついに街頭行動を仄めかしたと説明している。だが、同日21時前、IEBCはケニヤッタ候補の再選を発表した。ケニヤッタ大統領は勝利演説を行ったが、野党側は不正だと主張して発表会場を後にした。
選挙結果が公表されてから5日目の8月16日、オディンガ側は選挙に多数の不備、不正があったとしてIEBCを厳しく批判し、司法を通じて選挙結果に対する不服申し立てを行うと発表した。このときNASA側は選挙の不備、不正として、公示にない投票所が票の捏造に使用されたこと、速報でケニヤッタ候補が常に約11%のリードを維持するという統計的に異常な推移がみられたこと、投票所レベルの集計用紙が一部公開されたのみで集計所の集計用紙が未だに公開されていないこと、IEBC幹部の殺害後に専用サーバーがハッキングを受けた痕跡があったことなどを挙げた。このすぐ後に各集計所の集計結果が公表されたが、『IDEスクエア - 世界を見る眼』によれば署名欄が空欄になっている、用紙にコピーされた形跡がある、各投票所の集計結果と一致しない、各投票所の集計用紙のうち約15%が未公開のままであるなど、多数の問題点があったという。
抗議行動と死傷者の発生
野党勢力の強い地域では抗議行動が発生した。オディンガらが記者会見を行った8月9日、会見直後にナイロビの低所得者向け住宅が立ち並ぶ地域で小規模な混乱が発生し、では警官の銃撃により2名が死亡した。また、オディンガ候補の出身州である旧ニャンザ州でも抗議行動が発生し、キシイでは治安担当官の発砲により1名が死亡した。ケニヤッタ大統領の再選が公表された8月11日以降も抗議行動は継続した。8月12日にはマザレで自宅バルコニーにいた10歳の少女が警察の発砲による流れ弾で死亡し、『』や『』などの国内新聞によって大きく報道されるなど、野党勢力の強い地域では抗議行動に伴い死傷者が発生した。だが、このような混乱は野党支持地域である旧ニャンザ州、旧西部州、旧コースト州などに限られており、与党の強い旧中央州や旧リフトバレー州など他の地域にまで拡大することはなかった。
不服申し立て
8月18日、オディンガ候補は最高裁に対して選挙結果の不服申し立てを行った。オディンガ候補とムシオカ候補の連盟で提出された文書では、前述の投票における問題点に加え、大臣3名がケニヤッタ候補を応援するキャンペーンを行いその費用を公費で賄う選挙法違反を犯したなど、投票以前でも不正があったと主張した。これに対し、ケニヤッタ候補の弁護団は不正を否定し、選挙を無効にするほどのミスはなかったと主張した。また、IEBCもハッキングを否定するなどして不服申し立ては無効だと主張した。
申し立て提出後のNASA側は抗議運動の準備を支持者に呼びかけるなど、司法による解決には大して期待していない様子だった。一方、与党側は最高裁が判決を下す以前の8月31日に国会を開会した。不服申し立ての判決の最終期限は9月8日であり、それ以前に国会を開会したことで野党は強く反発した。9月1日、最高裁は大統領選挙そのものを無効とし、ケニヤッタ候補の再選も無効とする判決を下した。この判決はアフリカ史上初めて司法判断により大統領選そのものを無効とした判例となり、国内だけでなく『CNN』や『BBC』などの国際メディアでも驚くべき判決として報じられた。
再選挙
最高裁は9月1日の判決で60日以内の再選挙を命じた。だが、オディンガ候補は再選挙までにIEBCの改革が間に合わないとして立候補を取りやめると宣言した。野党側はこれにより大統領候補の指名から選挙をやり直すことになり、IEBCの改革に割く時間が確保できると主張していた。しかし、IEBCは予定どおりに10月26日に選挙を実施することにし、オディンガは前日に投票不参加を呼び掛け抵抗運動の継続を宣言した。一部の地域では大雨により投票が28日に延期され、またケニア西部では治安上の問題から投票が延期され、26日から暴動が続き死者も発生する事態となった。結局、有権者の投票率は4割に満たなかったもののケニヤッタ候補が9割を超える得票率で再選した。野党側は再び選挙結果に異議を唱えたが、最高裁は11月20日に野党の申し立てを棄却しケニヤッタ大統領の再選が確定することになった。
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
こくせいせんきよ2017
アフリカの選挙
2017年の選挙
不正選挙
こくせいせんきよ
2017年8月
ウフル・ケニヤッタ
|
4242543
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%B3
|
ダームガーン
|
ダームガーン(دامغان; Dāmghān)は、イランのセムナーン州ダームガーン郡にある都市。
概要
首都・テヘランの東342 kmにあり、標高1,250 m。メシェドへと向かう高速道路付近にある。
古代からシルクロードの要衝であり、イランで最古の歴史を持つ、いわゆる古代都市である。イランの最古のモスクである、「」が存在する。
9世紀、856年12月22日には、ダームガーン付近でマグニチュード8.0と推定される大地震が発生し、20万人が死亡するという壊滅的な被害となった。これは、最初期の記録的な大震災ともいわれ、歴史的な都市であるヘカトンピュロスも甚大な被害を受け、廃墟と化したという。
脚注
セムナーン州
|
657676
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84
|
マイケル・モリッツ
|
マイケル・モリッツ(Sir Michael Moritz KBE、1954年9月12日 - )は、イギリス・ウェールズ出身のベンチャーキャピタリスト。米セコイア・キャピタルのチェアマンであり、Googleの前取締役。
来歴
ウェールズ、カーディフのユダヤ人の家族に生まれる。1976年にオックスフォード大学クライスト・チャーチで歴史学の文学修士号を取得。1978年にペンシルベニア大学ウォートン・スクールで経営学修士号を取得。
『タイム』誌の記者を務めた後、1986年にベンチャーキャピタルの Sequoia Capital へ入社。ベンチャーキャピタリストとして Google(KPCB のジョン・ドーアとの共同投資)、Yahoo!、PayPal、eBay、YouTube を含む数々の企業への出資に携わる。これまでに Google や PayPal などの取締役を務め、現在でも KAYAK や Zappos の取締役を務める。タイムの記者時代には当時 Lisa プロジェクトを率いていたスティーブ・ジョブズに婚外子の娘リサがおり、ジョブズがその認知を拒んでいるというスクープ記事を執筆している。
主な投資先
Google
Yahoo!
LinkedIn
Zappos
PayPal
KAYAK
Stripe
Instacart
スカイスキャナー
私生活
『フォーブス』誌によると資産は推定30億ドル(約3391億円)。作家のハリエット・ヘイマンを妻に持ち、2人の子どもたち共にサンフランシスコに在住。アメリカ合衆国大統領バラク・オバマの熱心な支持者。
2019年からはブッカー賞のスポンサーとなった。
著書
Michael Moritz, Barrett Seaman, Going for Broke: The Chrysler Story, Doubleday, 1981, ISBN 0385171803
前田俊一(訳) 『クライスラーの没落 経営ドキュメント』 TBSブリタニカ、1982年、ISBN 9784484001166
Michael Moritz, The Little Kingdom: The Private Story of Apple Computer, William Morrow & Co, 1984, ISBN 0688039731
青木栄一(訳) 『アメリカン・ドリーム アップル・コンピュータを創った男たち! 企業急成長の秘訣』 二見書房、1985年、ISBN 4576850059
脚注
外部リンク
セコイア・キャピタル
マイケル・モリッツ(セコイア・キャピタル)
イギリスの実業家
オックスフォード大学出身の人物
ペンシルベニア大学出身の人物
ユダヤ系イギリス人
カーディフ出身の人物
1954年生
存命人物
|
140527
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8E%9F%E7%AB%9C%E6%A8%B9
|
南原竜樹
|
南原 竜樹(なんばら たつき、1960年5月29日 - )は、日本の実業家。株式会社LUFTホールディングス(旧:株式会社オートトレーディングルフトジャパン)の会長を務める。所属事務所はカロスエンターテイメント。
来歴・人物
岡山県生まれ。1966年、名古屋市へ家族とともに引っ越す。
愛知県立松蔭高校を卒業。愛知工業大学を中退。2018年、産業能率大学大学院に入学。中退。
1984年、個人の自動車並行輸入業を開始。ベンツを1台売るごとに100万円前後の利益を得ていたが、欧州で買い付けるだけの運転資金が無く、顧客から代金を受け取ってから仕入れをしていた。
1988年、「オートトレーディングルフトジャパン」を創業。適正価格と称して欧州車を現地とほぼ同じ価格で販売していたため、大手外車代理店からの圧力も多かったという。
2005年、イギリスのローバー破綻の影響が直撃し、ほぼ全ての従業員を解雇。30億円以上の負債を抱えるが、事業売却などで25億円以上を返済。当時は住居も返済に充てていたため、六本木ヒルズの公園ベンチで夜を明かしたりしていたという。
社長退任騒動
2005年3月22日の日刊スポーツの記事によれば、「経営していた輸入車販売業オートトレーディングルフトジャパンがこのほど中古車買い取り大手ガリバーインターナショナルに買収されることになり、2005年3月末で社長職を退く」と、買収による社長退任の噂がニュースとして流れた。しかし、ガリバー社とは交渉の過程で接触はあったものの、その後のMGローバーの破綻などによって買収話はなくなった。
出演
¥マネーの虎(日本テレビ、2002年 - 2004年)
月曜から夜ふかし(日本テレビ、2012年4月23日)
解決!ナイナイアンサー(日本テレビ、2013年7月16日)
しくじり先生 俺みたいになるな!!(テレビ朝日、2016年9月26日)
令和の虎(YouTubeで配信されている、岩井良明主宰のファンディング番組)
著書
痛快!クルマ屋で行こう。(2003年11月、双葉社。ISBN 4-575-29614-7)
Nambara style 南原流成功へのアプローチ(2005年7月、ゴマブックス。ISBN 4-7771-0189-4)
会社を辞めて会社をおこせ(2005年10月、ダイヤモンド社。ISBN 4-478-70318-3)
雇われずに生きる(2006年8月、ゴマブックス。ISBN 4-7771-0442-7)
なぜ彼女は愛されて仕事ができるのか楽しみながら夢をかなえる方法(2006年8月、PHP研究所。ISBN 4-569-66678-7)
世界で勝負したい人の荒削り5カ国語ビジネス術(2006年8月、明日香出版。ISBN 4-7569-1003-3)
大損社長日記(2006年12月、扶桑社。ISBN 4-594-05290-8)
クルマはふつうの価格で買ってはいけない 赤(2008年12月、青月社。ISBN 978-4-8109-1193-0)
クルマはふつうの価格で買ってはいけない 白(2008年12月、青月社。ISBN 978-4-8109-1194-7)
予測思考 市場を先読みする11のスキル(2010年8月、日本能率協会マネージメントセンター。ISBN 978-4-8207-1783-6)
FOR SALE 南原竜樹からあなたへの最高のビジネスオファー(2010年9月、青月社。ISBN 978-4-8109-1222-7)
借金100億円からの脱出 地獄の危機を乗り越える逆転発想経営術(2010年12月、河出書房新社。ISBN 978-4-309-24535-5)
「絶対無理」なんて「絶対」ない!(2012年2月、ATパブリケーション。ISBN 978-4-906784-02-8)
35過ぎて腹筋を割る!超かんたんレシピ&トレーニング(2012年7月、ATパブリケーション。ISBN 978-4-906784-07-3)
旅館再生の教科書(2013年2月、ATパブリケーション。ISBN 978-4-906784-18-9)
外部リンク
株式会社LUFTホールディングス - 企業HP
オートトレーディング南原竜樹日記 - livedoor blog
20世紀日本の実業家
21世紀日本の実業家
愛知県立松蔭高等学校出身の人物
岡山県出身の人物
1960年生
存命人物
|
2522492
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA
|
ウィル・ヒューズ
|
ウィリアム・ジェームズ・"ウィル"・ヒューズ(William James "Will" Hughes、1995年4月17日 - )は、イングランド・サリー出身のサッカー選手。クリスタル・パレスFCに所属。ポジションはミッドフィールダー。
経歴
2011年にダービー・カウンティFCでプロキャリアをスタートさせ、11月5日、ピーターバラ・ユナイテッドFC戦でデビューを果たした。
2017年6月23日、ワトフォードFCへ移籍することが発表された、契約期間は5年となっている。
2021年8月28日、クリスタル・パレスFCと3年契約を結んだ。
代表歴
イングランド代表として各年代でプレーした。
所属クラブ
ダービー・カウンティFC 2011-2017
ワトフォードFC 2017-2021
クリスタル・パレスFC 2021-
脚注
外部リンク
Will Hughes | Derby County FC Player Profiles
イングランドのサッカー選手
ダービー・カウンティFCの選手
ワトフォードFCの選手
クリスタル・パレスFCの選手
サリー出身の人物
1995年生
存命人物
|
4700325
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8B%E9%A0%98%E9%9B%84%E6%96%97
|
國領雄斗
|
國領 雄斗(こくりょう ゆうと、1999年12月27日 - )は、京都府出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー(MF)。Jリーグ・奈良クラブ所属。
経歴
東山高校から京都産業大学に進学し、2022年に当時JFLだった奈良クラブに加入した。
所属クラブ
SAGAWA SHIGA FAジュニアユース
東山高校
京都産業大学
2022年 - 奈良クラブ
個人成績
|-
|2022||rowspan="2"|奈良||rowspan="2"|27||JFL||7||1||colspan="2"|-||1||0||8||1
|-
|2023||J3|| || ||colspan="2"|-|| || || ||
|| ||colspan="2"|-|| || || ||
7||1||colspan="2"|-||1||0||8||1
7||1||colspan="2"|-||1||0||8||1
|}
タイトル
クラブ
奈良クラブ
日本フットボールリーグ:1回(2022年)
奈良県サッカー選手権大会:2回(2022年、2023年)
出典
関連項目
奈良クラブの選手一覧
外部リンク
國領雄斗 - Transfermarkt.comによる選手データ
日本のサッカー選手
奈良クラブの選手
京都産業大学体育会サッカー部の選手
東山高等学校出身の人物
京都府出身の人物
1999年生
存命人物
|
3229872
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
|
ルマン
|
ルマン(Le Mans)
ル・マン - フランスにある都市。
ル・マン24時間レース - 上記の都市にあるサルト・サーキットで行われている24時間レース。
ル・マン・シリーズ - 欧州各地を転戦して行われる耐久レース。
アメリカン・ル・マン・シリーズ - 北米各地を転戦して行われる耐久レース。
アジアン・ル・マン・シリーズ - アジア地域で行われる耐久レース。
インターコンチネンタル・ル・マン・カップ - 2010年と2011年に開催された耐久レース。
ルマン (企業) - 日本のレーシングチーム。ル・マン24時間レースがチーム名の由来。
ル・マンFC - ル・マンを本拠地としているサッカーチーム。
Le Mans - DIMENSIONのアルバム
大宇・ルマン - 韓国・大宇自動車(現・韓国GM)が製造していた乗用車。オペル・カデットの韓国でのライセンス生産車。
ダンロップのタイヤブランド。現在ではスタンダードコンフォートタイプに位置付けられている。
フランス語の地名
|
2206620
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/1999%E5%B9%B4%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3
|
1999年カタール・エクソンモービル・オープン
|
1999年カタール・エクソンモービル・オープン (1999 Qatar ExxonMobil Open)は、1999年1月4日から1月11日にかけてカタール・ドーハのハリファ国際テニス競技場 にて開催されたATPツアーインターナショナル・シリーズ大会である。
優勝
シングルス
ライナー・シュットラー def. ティム・ヘンマン, 6–4, 5–7, 6–1
シュットラーにとって初のツアーシングルスタイトル獲得となった。
ダブルス
アレックス・オブライエン / ジャレッド・パーマー def. ピート・ノーバル / ケビン・ウリエット, 6–3, 6–4
オブライエンがシーズン1度目、ツアー通算7度目のダブルスタイトルを、 パーマーがシーズン1度目、ツアー通算12度目のダブルスタイトルを獲得した。
外部リンク
カタールテニス協会公式サイト
ATPによる大会プロフィール
1999
1999年のATPツアー
1999年のカタール
1999年1月
|
2075958
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E7%94%9F%E4%BD%B0%E5%A4%AA%E9%83%8E
|
城生佰太郎
|
城生 佰太郎(じょうお はくたろう、1946年3月24日 - )は、日本の言語学者、筑波大学名誉教授、文教大学教授。専攻は実験音声学、アルタイ言語学。
人物
東京都生まれ。1971年東京外国語大学大学院外国語学研究科修了。国際基督教大学学術博士。筑波大学人文社会科学研究科教授を2006年に定年退任し、文教大学教授。多数の一般向け著書を出している。
著書
当節おもしろ言語学 講談社 1985.6
オタミミ・ベンベの言語学 語彙論への招待 日本評論社 1987.3
日本人の日本語知らず アルク 1989.2
音声学 新装増訂版 アポロン音楽工業 1989.12
言語学は科学である 「象ガ国会デ宿題ヲ忘レル」不思議への招待 情報センター出版局 1990.11
日本語ちょっといい話 話しことばの言語学 創拓社 1991.7
ことばの未来学 千年後を予測する 1992.2 (講談社現代新書)
日本語研究所 日本実業出版社 1994.3
「ことばの科学」雑学事典 見て・知って・推理する「ことば」の不思議 日本実業出版社 1994.12
話し方の(特)法則 音法で差をつけるトークセンス 同朋舎 1997.8
実験音声学研究 勉誠社 1997.12
アルタイ語対照研究 なぞなぞに見られる韻律節の構造 勉誠出版 2001.2
モンゴル語母音調和の研究 実験音声学的接近 勉誠出版 2005.2
日本音声学研究 実験音声学方法論考 勉誠出版 2005.2
一般音声学講義 勉誠出版 2008.5
共編著
日本語「らしさ」の言語学 松崎寛 講談社 1995.1
右脳を刺激する日本語小辞典 佐久間まゆみ 東京書籍 1996.11
コンピュータ音声学 おうふう 2001.1 (日本語教育学シリーズ)
映像の言語学 おうふう 2002.1 (日本語教育学シリーズ)
旅のお供に今すぐ使えるモンゴル語入門 チメッツェレン・アマルゾル共著 勉誠出版 2007.11
記念論集
実験音声学と一般言語学 城生佰太郎博士還暦記念論文集編集委員会 東京堂出版 2006.7
日本の言語学者
日本の音声学者
筑波大学の教員
文教大学の教員
東京都出身の人物
1946年生
存命人物
|
513245
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%82%BA%E3%83%AA
|
シノワズリ
|
シノワズリ()は、ヨーロッパで流行した中国趣味の美術様式で、中国語を意味するフランス語「chinois(シノワ)」に由来する。17世紀に初めて登場した。中国およびほかの東アジアで連綿と続けられてきた芸術に対するヨーロッパの解釈と模倣である。特に装飾芸術・庭のデザイン・建築・文学・演劇や音楽などを指す。シノワズリは、中国およびほかの東アジア諸国との貿易の拡大化によって18世紀に人気を博し、その時代の中国・日本・朝鮮・タイ・ベトナム・モンゴルなどのアジア諸国の芸術とデザインに触発されたスタイルだった。1750年から1765年にかけて、このブームは最高潮に達した。18世紀の中ごろにロココ趣味と融合し、人気が最高潮となった。
解説
ルネサンスから18世紀に入るまで、西欧のデザイナー達は中国の陶磁器の洗練された技術を真似ようとしてきたが、一部で成功が見られただけだった。しかし、17世紀後半から、ティーセットに代表されるヨーロッパのファイアンス(彩色陶磁器)において、中国陶磁器の図案をそのまま真似る方法が始まり、これがロココ=シノワズリとなって大きく流行した(1740年から1770年頃)。
17世紀初頭、東インド会社の活動が盛んだったオランダやイギリスなどの地域の芸術にシノワズリの兆候が現れはじめ、17世紀半ばにはポルトガルでも現れた。デルフトなどドイツの街で作られたスズ釉薬を用いた陶器には、17世紀以降は、まさしく明朝磁器の白地に青の装飾(青花)がほどこされていた。そしてマイセンの初期の陶器や、その他の磁器産地の製品は、中国の皿や花瓶や茶器の形状を正しく模倣していた。やがて、これが本物のシノワズリ装飾になると、幻想的な山水風景に蜘蛛の糸の橋がかかり、その中で中国の役人が花の日傘をさして、竜や鳳凰を背景に涼しげな竹の庵にもたれかかり、巻物の端からは猿が揺れる、というような幻想郷が描かれた。
ドイツやロシアでは、後期バロック様式やロココ様式の宮殿のパルテール(幾何学的にレイアウトされた花壇)に、中国風の別荘が建築された。マドリード近くのアランフエスの宮殿でも、壁面に中国風のタイルが使われている。また、 スウェーデンのドロットニングホルム宮殿やロシアのツァールスコエ・セローには、余暇を過ごす村の全てを中国風に装飾した中国村が作られた。トーマス・チッペンデールは、1753年から70年の頃、ガラス窓や縁取りを雷文細工で装飾した中国風のマホガニー・テーブルやキャビネットを製作した。これらは初期の清朝の学者向けの家具にそのまま忠実だったが、ジョージ王朝時代の中期には、イギリス紳士にもピッタリのサイドテーブルや四角く薄い背もたれのついた肘掛け椅子にも取り入れられた。シノワズリの主流となったのは、中国風のデザインだけではない。日本の漆工芸を真似たニスやスズめっき仕上げの器(デコパージュ)や、ジャン=バティスト・ピルマンの彫版を印刷した壁紙、陶芸の人形やテーブル飾りも、当時の雑誌等はシノワズリとして取り上げた。
マントルピースの上に小さな仏塔を飾ることが流行し、庭にはフルサイズの仏塔が据えられるようになった。ロンドンのキュー地区にあるキューガーデンには、ウィリアム・チェンバーズ卿が設計したグレート・パゴダが作られ、それと同じものがミュンヘンのイングリッシュ・ガーデンにも建てられた。1770年代以降には、写実性を重視した新古典主義が生まれ、オリエンタル風に大げさに装飾されたシノワズリ家具の流行は下火になった。とはいえ、イギリス王ジョージ4世がブライトンのロイヤル・パビリオンにおいて内装の中国工芸品に大金を投じ、ウスターの陶器工場が派手な伊万里焼の色絵磁器を真似て生産したようなケースもある。トロントのカサ・ロマのような豪邸では、壁紙には鳳凰を描きシノワズリ様式のベッドや陶磁器を備え、全てをシノワズリ様式にした客室を作ることがあった。
シノワズリという言葉は、ある種の中国を題材とした小説に対して「型にはまっている」と批判するときに用いられることがある(アーネスト・ブラマの「カイ・ルン」シリーズ、バリー・ヒューガートの「李高と十牛」シリーズなど)。
脚注
参考文献
Honour, Hugh. 1961. Chinoiserie: The Vision of Cathay (London: John Murray)
関連項目
オリエンタリズム
ジャポニスム
中国学
シノファイル
- 中国国内での中国独自の文化・ブランド・テクノロジーなどのトレンドを盛り込んだデザインを指す流行デザイン。
外部リンク
Entry in encyclopedia.com
Example of Chinoiserie in French Style Harpsichord
中国美術
西洋美術史
ヨーロッパの文化史
東洋文化
|
1152074
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%B8%85%E7%AE%97%E6%8C%87%E6%95%B0
|
特別清算指数
|
特別清算指数(とくべつせいさんしすう)や特別清算数値(とくべつせいさんすうち、SQ値、, SQ, Special Opening Quotation, SOQ)や最終清算数値(さいしゅうせいさんすうち)とは、株価指数や債券などの先物取引やオプション取引などで、取引最終日までに反対売買がなされたかった場合、最終決済期日における決済にて使用される数値のこと。株式や債券の場合は最終決済期日の始値。quotation とは気配値のこと。
商品先物取引では、決済最終日にお金を払って現物を引き取ることが出来るが、株価指数先物取引においては現物のない抽象的な指数を取引の対象としているため、決済最終日にお金を払って現物を引き取るわけではない。決済期限が到来すると強制的に反対売買によって決済される。その際に用いられる決済のための価格が特別清算指数である。
大阪取引所
大阪取引所の日経225先物取引では、この特別清算指数は3月、6月、9月、12月の第2金曜日(休場日の場合はその前日)に算出される。また、株価指数オプション取引では毎月第2金曜日(休場日の場合はその前日)に算出される。特別清算指数が算出される日をSQ算出日と呼び、特に株価指数先物取引と株価指数オプション取引のSQ算出日が重複する場合をメジャーSQとも呼ぶことがある。
なお、日経225先物取引(日経225miniを含む)や日経225オプション取引における特別清算指数は、SQ算出日における指数構成銘柄それぞれの寄付き価格をもとにして、指数を計算することによって算出する。したがって、前場寄付き時における指数とは必ずしも一致しない。
日本の主な株価指数先物
関連項目
裁定取引
差金決済取引
商品先物取引
日経225先物取引
日経225オプション取引
参照
金融
株式市場
|
2436014
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%9F%8E%20%28%E7%90%89%E7%90%83%E5%9B%BD%E7%8E%8B%29
|
玉城 (琉球国王)
|
玉城(たまぐすく、1296年(元貞2年)? - 1336年4月22日(至元2年3月11日)?)は、琉球王国の歴史書に登場する王である。在位: 1313年 または 1314年 - 1336年。
英祖王統の4代目であり、先代の英慈の三男である。国政を顧みず、弛緩した政治をしていたといわれ、英祖王統滅亡の一因とされる。
また、玉城の在位中に、英祖王統が存在した中山の他に、南山・北山でも王朝が成立している。
系譜
(系譜は伝記による)
父:英慈王
母:不詳
妃:不詳
長男:西威王(世子)
次男:玉城王子
三男:大城王子
四男:大里王子
脚注
関連項目
琉球国王の一覧
琉球の君主
14世紀アジアの君主
1296年生
1336年没
|
1145544
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%80%9C%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B92007
|
パリ〜ニース2007
|
パリ〜ニース2007は2007年の3月11日から3月18日まで行われた。UCIプロツアー第一戦。アルベルト・コンタドールが最終ステージで逆転し、初の総合優勝を果たす。
区間優勝と総合1位選手
総合成績
UCIプロツアーランク
個人
外部リンク
パリ〜ニース2007 (cyclingtime.com)
2007
UCIプロツアー2007
2007年のフランス
2007年3月
|
68623
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
|
ヴァルター・ギーゼキング
|
ヴァルター・ヴィルヘルム・ギーゼキング(Walter Wilhelm Gieseking, 1895年11月5日 - 1956年10月26日)は、ドイツのピアニストかつ作曲家、アマチュアの蝶類研究者。
生涯
1895年11月、ドイツ人の両親のもと、フランスのリヨンに生まれた。初等教育は「私はもう読み書きが出来るのだから学校には行かない」と言って受けず、幼少時は家で百科事典と楽譜を読み漁る毎日だった。蝶の趣味はこの頃に覚える。両親が心配してハノーファー音楽院(Hannoversche Konservatorium)を紹介し入学させた。そこで師のカール・ライマーを紹介され、ドビュッシーなどの(当時の)現代音楽すら新刊を持ち込んでレッスンする姿勢に彼は大きな感銘を受けた。
デビュー後は一日にリサイタルとレッスンが昼と夜に行われるほどの多忙な生活であり、ヨーロッパ中を忙しく往復した。第二次世界大戦中はドイツにとどまったため、ナチス協力者との嫌疑を免れることができなかった。このため、連合国側によって疑いが晴らされるまで、多くの演奏会がキャンセルされた。
1956年、ロンドンでEMIのベートーヴェン全集のレコーディング中に倒れ、緊急で手術がなされたものの容態は芳しくなく客死した。予期せぬ死であったためか、ショパンの二度目の「舟歌」は死の8日前の収録である。
自伝『かくて我はピアニストとなれり』(So wurde ich Pianist)は、1963年に出版された。墓は彼の生前の家があったドイツのヴィースバーデンにあり、同地に彼の長女(ユタ)とその夫が暮らしている。
人物
ギーゼキングは本能的で直感的なピアニストであると言われ、自ら意識して練習したことはなかったとも言い伝えられている。譜面を検討し、その演奏をイメージしてから、曲を完璧に弾きこなすのが常であった。ひとたび楽譜に夢中になると、何時間も沈黙して過ごす習慣があり、そのため夫人がむやみとストレスを溜め込んだとも伝えられる。その一方で、既に語り尽くされたように初見力にも優れていた。しかし、実際は演奏法ではなく練習法に長けていたという見方もある。ギーゼキングは「私はスケールとアルペジオの練習のみで、全てのテクニックを習得しました」と皮肉まじりに語ったと言われている。高弟のクラウス・シルデ(Klaus Schilde)は「バルトークのピアノ協奏曲第2番をレッスンに持っていったのに、ギーゼキングは第2ピアノを初日の時点で全部暗譜していた」と語っている。
レパートリーはバッハやベートーヴェンなど古典的なものから、よりモダンなブゾーニやシェーンベルクからゴッフレド・ペトラッシまでと、幅広いものであった。1923年にはハンス・プフィッツナーのピアノ協奏曲の初演を行なった。しかし今日ギーゼキングは、もっぱらモーツァルトとドビュッシー、ラヴェルの伝説的な演奏家として記憶されている(モーツァルトの全集はレコード会社から持ち込まれた企画であった)。作曲者の存命中にラフマニノフの協奏曲の録音にいどんだ、最初のピアニストでもある。その録音では、多くのピアニストがラフマニノフの弾いたテンポに勝てなかった当時ですら、ギーゼキングはラフマニノフ本人のテンポを忠実に再現し、ライブ演奏する優れ技を披露している(ただし、ミスはそれなりにあり、ラフマニノフ本人の完成度には及んでいない)。こういった辺りからも、「新即物主義」の片鱗がうかがえる。
ドビュッシーやラヴェルのピアノ曲は、たいてい運指やペダルの指定がなく、これらは演奏者の判断に委ねられている。殊にドビュッシーでは、ともすれば曲の見通しが曖昧模糊となりがちである。これに対して、ギーゼキングの演奏は曲の分析力が明晰で、当時のつたないアコースティック録音にもかかわらず、ニュアンスに富んだ繊細な音色と、多彩な表情の変化に満ちている。その上、演奏技巧に欠点がない。つまり、曲の解釈において迷いが無い。たとえばドビュッシーの《前奏曲 第1集》の「パックの踊り」は、これほどの速さで押し切っているにもかかわらず、まったくテンポやフレージングが乱れない。こうした特長のために、学習者の模範として使われてきただけでなく、後世のピアニストからはドビュッシーやラヴェル演奏の完成者として、到達目標として仰がれたのである。
カール・ライマーとの共著により、ギーゼキングは2冊のピアノ奏法論を上梓した。「ピアノ奏法完成への早道」(1932年)と、「ピアノ奏法の諸問題~リズム、強弱、ペダルなど」(1938年)である。
録音
ギーゼキングの録音態度は意外なほどいい加減で、完璧に近いものからウォーミングアップ程度のものまで様々である。
死去から半世紀を迎えた今なお、ギーゼキングは伝説のピアニストとして語り継がれている。ギーゼキングのCDは同じ内容のディスクを何度も回を重ねて発売されているが(EMI)、これは貴重な文化財保存という側面を持っているといえる。ペダル操作が比類なく、完璧なまでの作品の記憶力と、細部にわたって楽譜の忠実な再現、楽曲構造に対する明快な洞察力などで、同時代のピアニストの中でも卓越した存在だった。それでも、彼の全盛期はSP時代だと伝えられる。LP時代に入ってからのベートーヴェン全集やバッハのWTCでは一発撮りに近い不安定なテイクも少なくない。
戦後は「ブロードキャストリサイタル」という形で、放送用の録音を膨大に残した。この時期にベートーヴェンの中期から後期のソナタ、バッハのクラヴィア曲の大部分を録音した。
なおギーゼキングは戦時中の1945年1月23日、最初期のステレオ録音が残されている。曲はベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番、録音場所はベルリン、指揮はアルトゥール・ローター、ベルリン放送管弦楽団である。
使用したピアノ
ギーゼキングは録音にどのメーカーを使用したのかについては、吉澤ヴィルヘルムの「ピアニストガイド」には「グロトリアン・シュタインベグ」と記されており、使用記録はある。ただし、録音中のギーゼキングの演奏中の別のピアノの写真にはBECHSTEINの文字が記されており、ピアノメーカー専属アーティストというわけではなさそうである。
ベーゼンドルファーを好んだバックハウスと異なり、「使用するピアノには特に拘泥していない」ということであったらしく、ドビュッシー全曲日本公演はスタインウェイで行われた。ギーゼキングはドビュッシーの「ピアノのために」では第三ペダルを使用した痕跡が曲の頭にあり、これは第三ペダルを開発したばかりのスタインウェイ・アンド・サンズであるとみられている。
備考
園田高弘のデビューに際し、附けられたキャッチフレーズが「日本のギーゼキング」であった。
作品リスト
彼の伝記によると、室内楽曲を8曲、ピアノ曲を10曲程度作成したとのことである。楽譜はドイツ最大の音楽出版社であるショット社から一時期出版されていたが、現在は絶版状態である。シュトラウスのセレナーデ Op.17 No.2のピアノ編曲は録音が残された。
室内楽曲
フルートとピアノのための『グリーグの主題による変奏曲』
チェロとピアノのための『ヴォルガの舟歌による変奏曲』
フルートとピアノのための『ソナチネ』
ピアノ4手連弾のための『子供の歌による遊戯』
チェロとピアノのための『演奏会用ソナチネ』
弦楽四重奏のための『セレナード』
3つのヴァイオリンのための『小音楽』
クラリネットと弦楽四重奏のための『ディヴェルティメント』
オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットとピアノのための『五重奏曲』
ピアノ4手のためのディヴェルティメント (1948)
ドメニコ・スカルラッティのソナタ K.91、チェロあるいはヴァイオリンとピアノのための編曲
ピアノ曲
ソナチネ Op.8 (1905)
3つの即興舞曲 (1926)
ピアノのための3楽章
スカルラッティの主題によるシャコンヌ (アリア K.32)
リヒャルト・シュトラウスの歌曲による自由な編曲
セレナーデ Op.17 No.2
帰郷 Op.15 No.5
親しき幻影 Op.48 No.1
冬の霊感 Op.48 No.4
悪いお天気 Op.69 No.5
クルト・シュヴィッタースのナンセンスな流行歌 (1928)
フォックストロットによる即興曲 (1925)
ショルシ・バーチのフォックストロット (ヴィルキング・ギーゼの名で発表)
歌曲
歌曲集 (1918)
愛する樹々よ、わたしは言うか (Sag ich's euch, geliebte Bäume, ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ)
まったき力 (Vollmacht, ライナー・マリア・リルケ)
たんぽぽ (Löwenzahn, )
パウラおよびリヒャルト・デーメルの詩による21の子供の歌 (私家版)
脚注
参考文献
Gieseking, Walter: So wurde ich Pianist (autobiography), Wiesbaden, Brockhaus 1963
Leimer, Karl and Gieseking, Walter: The Shortest Way to Pianistic Perfection, Philadelphia, Presser 1932
Rhythmics, Dynamics, Pedal and Other Problems of Piano Playing, Philadelphia, Presser 1938
Leimer, Karl and Gieseking, Walter: Piano technique, New York, Dover 1972 (contains both books of 1932 and 1938)
Schonberg, Harold C.: The Great Pianists, 1963
Alain Paris (direction), Dictionnaire des interprètes éditions Robert Laffont collection Bouquins.
脚注
外部リンク
ギーゼキング, ワルター - ピティナ・ピアノ曲事典
19世紀ドイツの生物学者
20世紀ドイツの生物学者
ドイツのクラシック音楽のピアニスト
ドイツの作曲家
ドイツの鱗翅類学者
近現代の作曲家
リヨン出身の人物
1895年生
1956年没
|
4148013
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9TV
|
トランスTV
|
トランスTV()は、南ジャカルタに拠点を置くインドネシアの地上波テレビチャンネル。
外部リンク
公式ウェブサイト
Live Streaming Trans TV, Galeri Video & Jadwal Acara Siaran TV - 公式配信ページ
インドネシアのテレビ局
1998年設立のテレビ局
|
1488752
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AF
|
カントク
|
カントク(男性、1985年3月26日 - )は、日本のイラストレーター・グラフィッカー・原画家。兵庫県出身、埼玉県在住。
「5年目の放課後」という同人サークルでも活動している。
人物・エピソード
大学1年生の時に、所属していた漫画研究会の仲間とともに「5年目の放課後」を立ち上げる。また大学在学中には、同じ大学に入学してきた溝口ケージと出会い、以後しばらく同人活動をともに続け、現在も交流を続けている。
「カントク」というペンネームの由来は、大学時代に後輩に絵を教えていた時、その教え方が「いかがわしいDVDの監督みたいだ!」と言われたのが始まり。
趣味はカメラで、たびたび自身のツイッターでも撮影したものをアップロードしている。
チェック柄を好む。
作品
ゲーム
angel breath(戯画、一部原画)
アメサラサ 〜雨と、不思議な君に、恋をする〜(CUFFS、一部原画)
夏ノ雨(CUBE、一部原画)
your diary(CUBE、原画)
your diary+(CUBE/アルケミスト、原画)
your diary+H(CUBE、原画)
恋する彼女の不器用な舞台(CUBE、原画)
チェインクロニクル(レムレス島キャラクター:ラントカルテ)
神様のような君へ(CUBE、原画)。
小説
待ってて、藤森くん!(富士見ミステリー文庫 、挿絵)
藤森君×××中(ドラゴンマガジン、挿絵)
変態王子と笑わない猫。(MF文庫J、挿絵)
神曲奏界ポリフォニカ エイフォニック・ソングバード(GA文庫、挿絵)
妹さえいればいい。(ガガガ文庫、挿絵)
そんな世界は壊してしまえ -クオリディア・コード-(MF文庫J、挿絵)
メルヘン・メドヘン(ダッシュエックス文庫、挿絵)
佐々木とピーちゃん(KADOKAWA、挿絵)
変人のサラダボウル(ガガガ文庫、挿絵)
アンソロジー
僕は友達が少ない ゆにばーす(MF文庫J、カバーイラスト)
画集
あしあと -カントクアートワークス-(発行:メディエイション、発売:廣済堂あかつき 出版事業部)
あしあと -カントクアートワークス- 限定版(発行:メディエイション、発売:廣済堂あかつき 出版事業部)
アニメイト、アニブロゲーマーズでのみ販売。
STEP -カントクアートワークス2-(発行:メディエイション、発売:廣済堂あかつき 出版事業部)
カントク イラストレーションズ -神曲奏界ポリフォニカ エイフォニック・ソングバード-(ソフトバンククリエイティブ)
アニメイト限定版も存在する。
NOTE 変態王子と笑わない猫。 カントクアートワークス(発行:KADOKAWA)
妹さえいればいい。カントクARTWORKS(発行:小学館)
アニメ
夏のあらし!(第11話エンドカードイラスト)
僕は友達が少ない(第10話エンドカードイラスト)
C3 -シーキューブ-(第12話SPECIAL THANKS)
偽物語(第8話エンドカードイラスト)
輪廻のラグランジェ season2(第4話エンドカードイラスト)
ニセコイ(第5話提供バックイラスト)
アンジュ・ヴィエルジュ(第2話エンドカードイラスト)
異世界魔王と召喚少女Ω(6話エンドカード)
キャラクター・デザイン
コミPo!(ウェブテクノロジ、こみぽちゃん原画)
まじかるすいーと プリズム・ナナ
22/7(2016年 - ) 藤間桜 キャラクターデザイン
キャラクター原案
変態王子と笑わない猫。
ガラスの花と壊す世界
One Room
メルヘン・メドヘン
その他
コミックマーケット84カタログ表紙イラスト
脚注
外部リンク
5年目の放課後
ゲームのグラフィッカー・原画家
日本のイラストレーター
同人作家
兵庫県出身の人物
1985年生
存命人物
|
2710625
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
|
コディ・デッカー
|
コディ・マーシャル・デッカー(Cody Marshall Decker, 1987年1月17日 - )は、アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンタモニカ出身の元プロ野球選手(一塁手、外野手、捕手)。右投右打。
経歴
プロ入りとパドレス時代
のMLBドラフト22巡目(全体654位)でサンディエゴ・パドレスから指名され、プロ入り。
オフに第3回WBC予選のイスラエル代表に選出された。
9月14日にメジャー契約を結び、同日のアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦でメジャーデビュー。この年は8試合に出場して11打数無安打だった。オフの11月6日にFAとなった。
ロイヤルズ傘下時代
2015年12月3日にカンザスシティ・ロイヤルズとマイナー契約を結んだ。
の開幕は傘下のAAA級オマハ・ストームチェイサーズで迎えた。
ロッキーズ傘下時代
2016年4月20日に金銭トレードでコロラド・ロッキーズへ移籍し、傘下のAAA級アルバカーキ・アイソトープスへ配属された。5月15日に自由契約となった。
レッドソックス傘下時代
2016年6月15日にボストン・レッドソックスとマイナー契約を結び、傘下のAA級ポートランド・シードッグスへ配属された。11月7日にFAとなった。
メッツ傘下時代
1月9日、ミルウォーキー・ブルワーズとマイナー契約を結んだ。捕手にコンバートされる見込みと報じられた。3月には、第4回WBCにイスラエル代表として出場した。直後の3月27日にブルワーズを自由契約となった。その後、4月12日にニューヨーク・メッツとマイナー契約を結び、傘下のAA級ビンガムトン・ランブルポニーズへ配属された。
ダイヤモンドバックス傘下時代
2月21日にアリゾナ・ダイヤモンドバックスとマイナー契約を結んだ。
3月10日にダイヤモンドバックスとマイナー契約で再契約。7月7日に現役引退を表明。
プレースタイル
本来は一塁手だが、イスラエル代表では外野も守っている。2019年までのマイナー通算204本塁打は現役プロ野球選手最多記録であった。
詳細情報
年度別打撃成績
2019年度シーズン終了時
年度別守備成績
2019年度シーズン終了時
背番号
28(2015年)
代表歴
2013 ワールド・ベースボール・クラシック・イスラエル代表
2017 ワールド・ベースボール・クラシック・イスラエル代表
脚注
関連項目
メジャーリーグベースボールの選手一覧 D
ユダヤ系の野球選手一覧
外部リンク
Cody Decker stats MiLB.com
アメリカ合衆国の野球選手
ユダヤ系アメリカ人の野球選手
サンディエゴ・パドレスの選手
野球イスラエル代表選手
ワールド・ベースボール・クラシック・イスラエル代表選手
2017 ワールド・ベースボール・クラシック選手
サンタモニカ出身の人物
UCLA出身の野球選手
1987年生
存命人物
|
516902
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%9F%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE
|
生石神社
|
生石神社(おうしこじんじゃ)は、兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある神社である。石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、宮崎県霧島東神社の飛地境内の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとされている。
石の宝殿は、国の史跡で横6.4m、高さ5.7m、奥行7.2mの巨大な石造物。水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」とも呼ばれる。誰が何の目的でどのように作ったかはわかっていない。
山形県にも同名の「生石神社」があり、当社の分社と伝えられている。
「生石」の読みは本来「おうしこ」であるが、「おおしこ」・「おいしこ」と誤表記・誤読されている場合もある。鳥居の扁額には生石子神社と記されている。
祭神
大穴牟遅命、少毘古那命を主祭神とし、大国主大神、生石子大神、粟嶋大神、高御位大神を配祀する。
歴史
社伝では、崇神天皇の時代、国内に疫病が流行していたとき、石の宝殿に鎮まる二神が崇神天皇の夢に表れ、「吾らを祀れば天下は泰平になる」と告げたことから、現在地に生石神社が創建されたとしている。
石の宝殿について『播磨国風土記』の大国里の条には「原の南に作り石がある。家のような形をし、長さ二丈、広さ一丈五尺、高さも同様で、名前を大石と言う。伝承では、聖徳太子の時代に物部守屋が作った石とされている。」という意味の記述がある。聖徳太子が摂政であった時代には物部守屋はすでに死亡しており、矛盾をはらむ記述ではあるが、8世紀初期には6~7世紀頃に人の手で造られたと考えられていたことになる。風土記が一般に流布されたのは江戸時代後期からであり、それまでの石の宝殿に関する文献で風土記の内容を継承したものは見られない。『万葉集』巻三、生石村主真人の歌にある志都乃石室は石の宝殿のことであるとも言われるが定かではない。
石の宝殿は8世紀以前からあったことになるが、生石神社は『延喜式神名帳』や国史に掲載されておらず、『播磨国内神名帳』の「生石大神」が文献上の初見であるとされる。『峯相記』では生石神社・高御位神社の解説で「天人が石で社を作ろうとしたが、夜明けまでに押し起こすことができずに帰っていった」という内容が記されており、この時期には石の宝殿は人の手によるものではないとする伝承が生まれている。
『播州石宝殿略縁起』では「神代の昔、大穴牟遅と少毘古那が国土経営のため出雲からこの地に至り、石の宮殿を造営しようとして一夜のうちに二丈六尺の石の宝殿を作ったが、当地の阿賀の神の反乱を受け、それを鎮圧する間に夜が明けてしまい、宮殿は横倒しのまま起こすことができなかった。二神は、宮殿が未完成でもここに鎮まり国土を守ることを誓った」となり、『峯相記』より具体的な神格が与えられている。
成務天皇11年、羽後国飽海郡平田村生石(現 山形県酒田市大字生石)に当社の分社が作られた。
1579年(天正7年)、羽柴秀吉が三木合戦の折、神吉城攻略のために当神社を陣所として貸与するよう申し出たが、拒否されたために焼き討ちに逢わせた。(当時の宮司は神吉城主の弟であった。)
焼け残った梵鐘は持ち去られ、関ヶ原の戦いの時に西軍石田三成方の勇将大谷吉継が陣鐘として使用した。敗戦の結果、徳川家康が戦利品として美濃国赤坂の安楽寺に寄進している。鐘の表面には、応永26年乙亥(1419年) 「播州印南郡平津庄生石権現撞鐘」と刻まれている。
播州の秋祭り (生石神社)
毎年10月の3週目の土・日曜日に生石神社の秋季例祭が行われる。播州の秋祭り同様に、「よーいやさー」というかけ声でやっさ(太鼓の入っている神輿の大きなバージョン。播磨地域でよく使われる)が入ってきて、竹割りや神輿の喧嘩などが行われる。また、能楽堂では高砂市にある「島」という地区が獅子舞を披露する。他にも、能が披露されたり猿田彦が氏子を追いかけまわる神事も存在する。
なお、岸の屋台は反り屋根型布団屋台であり、これは曽根天満宮の氏子である曽根北之町から譲り受けたものである。また、平津の屋台は神輿型屋台である。
氏子一覧
岸(兵庫県加古川市西神吉町にある地区)
西井ノ口(加古川市東神吉町にある地区)
島(高砂市米田町にある地区)
魚橋(高砂市阿弥陀町にある地区)
神爪(高砂市米田町にある地区)
平津(加古川市米田町にある地区)
辻(加古川市西神吉町にある法華山谷川の西側にある地区)
境内の風景
交通アクセス
山陽本線(JR神戸線)宝殿駅南口より歩いて25分(駅からは南西に約1.5km)。
宝殿駅南口から、じょうとんバス(高砂市コミュニティバス)ふれあいの郷生石下車5分。
神社入り口付近に駐車場あり。
脚注
外部リンク
生石神社(公式サイト)
兵庫県の神社
兵庫県の旧県社
高砂市の建築物
高砂市の歴史
兵庫県にある国指定の史跡
|
3725008
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%8F%A1%E6%9D%91
|
武田鏡村
|
武田 鏡村(たけだ きょうそん、1947年2月15日 - )は、日本の歴史家、仏教評論家。
略歴
新潟県生まれ。1969年新潟大学教育学部卒業。日本歴史宗教研究所所長。
著書
『日本の名僧入門 日本人の心を創りあげた二十人の素顔と生きざま』日本文芸社 1984
『人間・庭野日敬 立正佼成会会長 大教団を築いたリーダーの素顔』山手書房 1985
『禅僧列伝 その禅風と人間像』恒文社 1986
『越後の親鸞 その足跡と愚禿の実像』恒文社 1986
『仏教・仏事ハンドブック』立風書房 1986
『禅・人生転換の知恵』ぱる出版 1987
『親鸞の謎』コスカ出版 1987
『仏教 <不安>の時代の羅針盤』新曜社(ワードマップ) 1987
『親鸞100話』立風書房 1987
『名禅百話 人生の真理と不動の心を求めて』PHP研究所 1988 のち文庫
『名将とその師 トップ・リーダーを支えた心の教え』PHP研究所 1988
『禅に学ぶ自己革新法 無限の能力を引き出す』ビジネス社 1989
『少ない言葉で人を活かす説得術 自ら考え実行させるための23の説法』かんき出版 1989
『道元入門』ぱる出版 1989
『説得術 少ない言葉で人を活かす 自ら考え実行させるための23の説法』かんき出版 1989
『禅入門 人生転換の知恵』ぱる出版 1989
『徳川家康の黒幕』史輝出版 1990
『名将の社長学 信長はランチェスター法則を活かした』ビジネス社 1990
『関東の親鸞 自信教人信への旅』三一書房 1990
『こころの手帖』ガイア 1991
『信長の安土維新 世界を見据え、日本を制した風雲児』日本文芸社(Rakuda books) 1991
『親鸞差別解放の思想と足跡 中世民衆と親鸞の旅』三一書房 1992
『黒衣の参謀学 歴史をあやつった11人の僧侶』徳間書店 1993 「黒衣の参謀列伝」学研M文庫
『一休 応仁の乱を生きた禅僧』新人物往来社 1994
『「信長伝説」の真実』講談社 1995
『良寛悟りの道』国書刊行会 1997
『虚無僧 聖と俗の異形者たち』三一書房 1997
『誰も知らなかった幕末維新の謎』ロングセラーズ <ムック>の本 1998
『図説山鹿流兵法 組織に活かす必勝の戦略』東洋経済新報社 1999 「「図説」戦国兵法のすべて 孫子を超えた最強の策略「山鹿流兵法」」PHP文庫
『前田利家の謎 なぜ生涯ナンバー2を貫いたのか』2001 (PHP文庫)
『日本の名僧名言集』講談社 2001
『図解五輪書 宮本武蔵・必勝の兵法』東洋経済新報社 2002
『大いなる謎・織田信長』2002 (PHP文庫)
『「独楽」という生き方 新・自分主義のすすめ』ぶんか社 2003
『織田信長石山本願寺合戦全史 顕如との十年戦争の真実』2003 ベスト新書『信長・本願寺十年戦争 信長が最も苦戦した戦い』ワニ文庫
『心を鍛える禅のことば100』三修社 2003
『心と体をきれいにする禅の食事』光人社 2004
『(入門)よくわかる親鸞』日本実業出版社 2004
『「禅」の問答集 生き方への問い公案で学ぶ』河出書房新社 2004
『図解安岡正篤の行動学』東洋経済新報社 2004
『面白いほどよくわかる般若心経 大乗仏教の精髄を解く262文字の大宇宙』日本文芸社(学校で教えない教科書) 2005
『戦国武将の名言に学ぶ』創元社 2005
『藩主なるほど人物事典 江戸260年をしたたかに生き抜いた全国各地の名君たち』PHP研究所 2005
『一休が笑う』佼成出版社 2006
『戦国の影法師 もうひとつの意外人物列伝』三修社 2006
『図解中村天風の行動学』東洋経済新報社 2006
『「図解」安岡正篤の人間学 人間のあるべき姿と真の成功とは』PHP研究所 2007
『中国古典に学ぶ賢聖の教え』PHP研究所 2007
『日本のリーダー名語録 優れた指導者に学ぶ決断力 明治・大正・昭和』PHP研究所 2007
『「生きるのが楽になる」禅語50話』三笠書房 2008
『清々しい日本人』東洋経済新報社 2008
『「図解」宮本武蔵と「五輪書」 仕事に使える絶対不敗の法則 戦略的思考が身につく』PHP研究所 2008
『禅のことば 人生を豊かに生きるための120選』PHP研究所 2009
『岩崎弥太郎不屈の生き方 「三菱」の創業者』PHP研究所 2009
『「孫子」の兵法で読む日本の合戦』2009 学研M文庫
『〈図解〉坂本龍馬の行動学』PHP研究所 2010
『本願寺と天下人の50年戦争 信長・秀吉・家康との戦い』2011 学研新書
『法然と親鸞 仏教二大改革者の生涯と思想』PHP研究所 2011
『決定版親鸞』東洋経済新報社 2011
『織田信長はなぜ「天才」と言われるのか』三笠書房 知的生きかた文庫 2011
『面白いほどよくわかる般若心経 大乗仏教の精髄を説く262文字の大宇宙』日本文芸社(学校で教えない教科書) 2012
『禅のことば禅のこころ 気持ちをすっと落ちつかせる』日本実業出版社 2012
『幕末維新の謎がすべてわかる本』2015 ロング新書
『幕末・維新の真相史』2017 (ロング新書)
『薩長史観の正体 歴史の偽装を暴き、真実を取り戻す』東洋経済新報社 2017
共編著・監修
『良寛のすべて』編 新人物往来社 1995
『図解戦略経営に活かす兵法入門 勝利を導く普遍の法則』西村克己共著 東洋経済新報社 2002、『兵法・入門経営戦略における「勝利の法則」』(宝島sugoi文庫)
『総図解よくわかる仏教』監修 新人物往来社 2011
『生きるのが楽になる禅の言葉』武田双雲書 三笠書房(知的生きかた文庫) 2014
脚注
日本の歴史評論家
20世紀日本の歴史家
21世紀日本の歴史家
新潟大学出身の人物
新潟県出身の人物
1947年生
存命人物
仏教評論家
20世紀日本の評論家
21世紀日本の評論家
日本の宗教評論家
学士号取得者
|
4566417
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BE%E7%80%AC%E5%B8%82%E7%AB%8B%E6%97%A9%E5%9C%92%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
|
綾瀬市立早園小学校
|
綾瀬市立早園小学校(あやせしりつそうえんしょうがっこう)は、神奈川県綾瀬市小園にある公立小学校。
沿革
出典
1971年(昭和46年)4月1日 - 開校。
1975年(昭和50年)1月23日 - 校歌制定。
2020年(令和2年)10月30日 - 本校体育館にて、創立50周年記念式典挙行。
学校教育目標
出典
よく考える子(知)
心豊かな子(徳)
健康な子(体)
最後までがんばる子(意)
学区
出典
小園(全域)
小園南(全域)
早川(1754番地・1757番地・1758番地の一部・1759番地・1762~1982番地・2153~2167番地・2175~2179番地・2625番地・2652~3234番地)
学校周辺
小園東公園 - 敷地が隣接
小園西公園
市民の広場
小園団地
小園自治会館
小園児童館
相鉄バス綾瀬営業所
綾瀬市学校給食センター
綾瀬郵便局
東名高速道路
綾瀬スマートインターチェンジ
綾瀬バスストップ(東名綾瀬)
このほか、本校の東側には工場が立地している他、小規模公園や小園団地以外のマンションやアパートなどの住宅も広がっている。
交通アクセス
小田急電鉄小田原線・相模鉄道本線・JR東日本相模線海老名駅(東口)から、相鉄バス「綾41」系統(小園団地経由綾瀬車庫行)で10分~12分、「小園団地」バス停下車後、徒歩3分。
学校ホームページには記載無いが、東名綾瀬バス停から、徒歩12分(上りバス停)・徒歩15分(下りバス停)。
出身者
リトル・ピンク(内藤佳緒利(姉)・内藤佐緒利(妹)。芸能活動開始時に静岡県浜松市より転居し、同校に転校した後の1979年3月に卒業)
関連項目
神奈川県小学校一覧
綾瀬市立城山中学校 - 公立学校に進学する場合の主な進学先中学校
出典
外部リンク
綾瀬市立早園小学校(綾瀬市ホームページ内)
神奈川県の公立小学校
そうえんしようかつこう
学校記事
|
3475687
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/NES2FOMA
|
NES2FOMA
|
NES2FOMA(ネスツーフォーマ)は、かつて存在していたクレイジーワークのゲームソフト変換サービスである。
概要
ファミリーコンピュータのゲームソフトのROMファイルをiアプリに変換するサービスであったが、任天堂から著作権侵害の警告を受けたため、2007年12月以降は利用できなくなった。
脚注
携帯電話アプリゲーム
ファミリーコンピュータ
|
1928571
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0
|
カルメットファーム
|
カルメットファーム () とは、アメリカ合衆国のケンタッキー州レキシントンにある競走馬の生産・種牡馬繋養牧場、および馬主である。1924年に開設され、1991年の倒産までに、サイテーションをはじめとする数々の名競走馬を送り出した。
概要
ケンタッキー州レキシントンの中心部に位置する牧場で、往時に比べて規模が縮小しているものの現在でも800エーカーの敷地面積を有している。210馬房を抱える厩舎19棟を持ち、また6ハロン(約1207メートル)のダートトラック、5ハロン(約1006メートル)の芝トラック、6頭立て用のスターティングゲートを備えており、育成牧場としての側面も持つ。
厩舎は縁が赤く塗装されているのが特徴的で、同じく赤く塗装された正門、および牧場を囲う白く塗られた柵との紅白のコントラストは牧場の代名詞ともいえる風景であった。
馬主としての勝負服は青い帽子、赤無地の胴、袖は赤地に青輪2本のものが使われている。
歴史
創業
カルメットファームは、1924年にカルメット・ベーキングパウダー社の創業者であったウィリアム・モンロー・ライト () によって創設された牧場である。創設当初はイリノイ州リバティヴィルにあり、のちにレキシントンへと移設された。開設当初の牧場の規模は407エーカーであった。
ライトはもともとベーキングパウダーのセールスマンであったが、1889年に独立して「カルメット・ベーキングパウダー社」を創業した。牧場名の由来ともなったこの社名は、インディアンの使うパイプの一種カルメットにちなんでおり、製品の缶にはインディアンの酋長の絵が描かれていた。
1929年、ライトは同社をゼネラルフーズに4000万ドルで売却し、以後カルメット・ベーキングパウダーは同社のブランドとして販売されていった。のちに同社も1985年にフィリップモリスに買収され、1988年以降は当時傘下企業であったクラフトフーヅより販売されている。
当初は当時平地競走よりも人気のあった繋駕速歩競走用スタンダードブレッドを生産する牧場で、ライトはハンブルトニアンの制覇を目標に掲げていた。のちの1931年に牧場生産馬のカルメットバトラーがハンブルトニアンに優勝したものの、ライトはそれを見ることなく同年に没していた。
栄光の時代
1931年にライトが80歳で没すると、その息子であるウォーレン・ライト・シニアがその運営を引き継いだ。ウォーレンはまず生産品種をサラブレッドへと転換し、のちのカルメットファームの基礎となる体制を形作った。のちの1940年には牧場の規模を1000エーカーに拡張している。
サラブレッド競走での初のステークス勝ちは、1933年に購入した2歳馬Hadagalによるシャンペンステークスであった。牧場に初の生産馬によるステークス競走勝ちをもたらした馬は、1932年生のネリーフラッグという馬であった。ウォーレンは友人であるジョン・D・ヘルツの勧めにより、プリークネスステークス優勝馬である牝馬ネリーモスを購入、これにアメリカンフラッグの種を付けた。この配合によって生まれた牝馬がネリーフラッグで、メイトロンステークスなどに勝ったほか、1934年のアメリカ最優秀2歳牝馬の称号を手にしている。
このウォーレンの代で導入された種牡馬に、牧場の基礎種牡馬となったイギリス産のブレニム、そしてカルメットファームの勝負服でブルーグラスステークスを優勝したブルリーがいた。ともに1936年に購入された馬である。
1950年にウォーレンが死去すると、その遺産を妻であったルシール・パーカー・ライトが引き継いだ。このウォーレンとルシールの時代にカルメットファームは栄華を極め、ブレニムからはワーラウェイ、またブルリーからはサイテーションと2頭のアメリカ三冠馬を出し、さらにニューヨーク牝馬三冠馬デヴォナデール、ティムタムやフォワードパスといったケンタッキーダービー優勝馬などを毎年のように輩出した。2009年現在までに、アメリカ競馬名誉の殿堂博物館に殿堂選定されたカルメットファームの競走馬は11頭にのぼる。
カルメットファームと非常に深い繋がりのある調教師に、ベン・ジョーンズの名が挙がる。1940年に初めてベンの厩舎にカルメットファームの馬が預けられ、以後ワーラウェイやトワイライトティアーなどの名馬が競走馬となっていった。1948年にはカルメットファームのゼネラルマネージャーに就任し、以後調教師業は息子のホレース・ジョーンズに受け継がれ、その後もカルメットファームの競走馬を調教している。
没落と再生
1982年にルシールは死没した。本来の相続権はウォーレンの息子であるウォーレン・ライト・ジュニア(1920年生)にあったが、当人はルシールより早い1978年に死亡していた。このため、ウォーレン・ライト・ジュニアの娘ルシール・シンディ・ライトの配偶者で、義理の息子にあたるジョン・トーマス・ランディにその運営が引き継がれた。
ランディの運営のもと、1990年にカルメットファームはエクリプス賞最優秀生産者を受賞した。しかしその年の11月、牧場の主力種牡馬であったアリダーが不審な事故により死亡し、その保険金3600万ドルが牧場に振り込まれると、当時すでに運営が傾きつつあったカルメットファーム側の主導による保険金目当ての殺害が疑われた。決定的な証拠こそなかったが、この件により牧場の信用は激しく急落した。
その翌年、カルメットファームは債務不履行により、破産申請手続きを行った。のちの2000年にランディ、および牧場の顧問弁護士で財務担当であったゲイリー・マシューは詐欺と贈収賄の容疑で立件され、懲役刑が科せられた。
カルメットファームそのものは1992年、ケネロットステーブルを運営するポーランド系カナダ人であるヘンリク・デ・クフャトコフスキによって約1700万ドルで落札され、分割や解散そのものは防がれた。2003年にヘンリクが没したあとも同一族に保持され、Arianne de Kwiatkowskiによって所有・管理されていた。
2012年5月3日、Arianne de Kwiatkowskiは所有していたカルメットファームの権利を売却したと発表。売却先は実業家のブラッド・ケリーが所有するハリケーンホールファームおよびブルーグラスホールファーム。また、売却元の顧問弁護士はカルメットファームと2つの組織が統合され、所有馬約280頭は新たな牧場に移動することになるとしている。
主な生産馬・所有馬
以下、特記がない限り「年度代表馬」などはアメリカ合衆国の年度代表馬表彰を意味する。
アメリカ殿堂馬
現在までに11頭が殿堂入りを果たしている。
ワーラウェイ - 1938年生、牡馬。1941年アメリカ三冠。アメリカ殿堂馬。
アームド - 1941年生、せん馬。1946年年度代表馬。アメリカ殿堂馬。
トワイライトティアー - 1941年生、牝馬。1944年年度代表馬。アメリカ殿堂馬。
サイテーション - 1945年生、牡馬。1948年アメリカ三冠。アメリカ殿堂馬。
コールタウン - 1945年生、牡馬。1949年年度代表馬。アメリカ殿堂馬。
ビウィッチ - 1945年生、牝馬。1947年最優秀2歳牝馬。アメリカ殿堂馬。
トゥーリー - 1946年生、牝馬。1949年最優秀3歳牝馬。アメリカ殿堂馬。
リアルディライト - 1949年生、牝馬。1952年最優秀3歳牝馬。アメリカ殿堂馬。
ティムタム - 1955年生、牡馬。1958年アメリカ二冠馬。アメリカ殿堂馬。
デヴォナデール - 1976年生、牝馬。アメリカ殿堂馬。
アリダー - 1977年生、牡馬。全クラシック三冠で2着など。アメリカ殿堂馬。
クラシック競走優勝馬
プリークネスステークス優勝馬は8頭にのぼり、現在まで同競走の最多勝利記録となっている。
- 1944年生、牡馬。プリークネスステークスなど。
ポンダー - 1946年生、牡馬。ケンタッキーダービーなど。
- 1949年生、牡馬。ケンタッキーダービーなど。
- 1953年生、牡馬。プリークネスステークスなど。
アイアンリージ - 1954年生、牡馬。ケンタッキーダービーなど。
フォワードパス - 1965年生、牡馬。1968年アメリカ二冠。
- 1974年生、牝馬。コーチングクラブアメリカンオークスなど。
オクスボウ - 2010年生、牡馬。プリークネスステークス。
リッチストライク - 2019年生、牡馬。ケンタッキーダービー。
その他
ブルリー - 1935年生、牡馬。種牡馬として活躍。
- 1932年生、牝馬。1934年最優秀2歳牝馬。
- 1939年生、牝馬。1943年最優秀古牝馬。
主な繋養馬
種牡馬
Raison d’Etat
Oxbow
Real Solution
Keen Ice
Hightail
Ransom the Moon
Channel Cat
True Timber
Bal a Bali
Bravazo
Big Blue Kitten
Hence
Mr.z
Producer
アーカンソー州
Aikenite
オハイオ州
Vertiformer
過去の主な繋養馬
種牡馬
Alydar
Bull Lea
Nicholas
Ponder
Sagace
Ice Box
Lentenor
English Channel
Red Rocks
Musketier
Point Given
Snapy Halo
Ready’s Image
Americain
Eye of the Leopard
Grey Swallow
Smarty Jones
繁殖牝馬
Real Delight
出典
参考文献
Etched in Stone : Thoroughbred memorials [p92-93](2000 著者: Lucy Zeh、 出版: ブラッドホース出版局 ISBN 1-58150-023-8)
外部リンク
Calumet Farm - カルメットファーム公式サイト
馬主
競走馬生産牧場
種牡馬繋養牧場
アメリカ合衆国の競馬
ケンタッキー州の企業
|
377614
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A2%E3%83%B33%E4%B8%96%20%28%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%A9%E7%8E%8B%29
|
フアン3世 (ナバラ王)
|
フアン3世(スペイン語:Juan III, 1469年 - 1516年6月14日)は、ナバラ女王カタリナ(カトリーヌ)の共同統治王(在位:1484年 - 1516年6月14日)。フランス貴族アルブレ領主でもあったため、ジャン・ダルブレ(フランス語:Jean d'Albret)という名でも呼ばれる(アルブレ領主としてはジャン2世)。アルブレ領主アラン(偉大伯)の長子。妹シャルロットはチェーザレ・ボルジアと結婚した。
生涯
1484年、前年に兄フランシスコ1世の死去によってナバラ女王となっていたカタリナと若くして結婚し、ナバラ王国の共同統治王となった。なお、カトリーヌの曾祖母ジャンヌ・ダルブレはアルブレ家の出身で、フアンの曾祖父アルブレ領主シャルル2世の姉に当たる。
1512年、カタリナの従妹ジェルメーヌ・ド・フォワと再婚していたアラゴン王フェルナンド2世の侵攻に対して戦ったものの敗れ、ナバラ王国のピレネー山脈以南はカスティーリャ=アラゴン連合王国(スペイン王国)に併合された。この後、ナバラ王の統治領域はバス・ナヴァールと呼ばれる地域(現在のフランス領バスク)だけになり、フアン3世の曾孫エンリケ3世がフランス王アンリ4世となって以後はフランス王国に事実上併合された。そのため、フランス王は1830年(フランス・ブルボン朝のシャルル10世)まで、スペイン王は1837年(スペイン・ブルボン朝のイサベル2世)まで、それぞれ「ナバラ王」の王号を用いることとなった。
日本にキリスト教をもたらしたことで知られるフランシスコ・ザビエルの父フアン・デ・ヤッソは、独立を保っていたナバラ王国の宰相としてこの王に仕えていたが、1515年のスペイン併合に合わせるように世を去っている。
脚注
参考文献
レイチェル・バード 『ナバラ王国の歴史』 彩流社、1995年
ナバラの君主
アンドラ大公
ペリゴール伯
フォワ伯
アルブレ家
スペインの幼君
15世紀ヨーロッパの君主
16世紀ヨーロッパの君主
15世紀スペインの人物
16世紀スペインの人物
1469年生
1516年没
|
1793896
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%92%B0%E7%A4%81
|
ウジェラング環礁
|
ウジェラング環礁は、30の小島から成る太平洋上の環礁である。そのうち最も大きな島の名称もウジェラング島であり、エイムンラップ、カロ、ダイス島はそれよりやや小さい。国際法上は、ウジェラング環礁はマーシャル諸島のラリック列島に属する。小島を合わせてた陸地の面積は1.7km2であるが、環礁の領域面積は65km2にもなる。
ウジェラング環礁は1980年以降は無人島である。ここは1880年以降はドイツの貿易会社の私有財産であり、最大の島であるウジェラング島でコプラの農園を営んでいた。1935年の島の人口は40人であった。1947年にこの島は、エニウェトク環礁の住民の移住先に選定された(1948年から1958年の間にエニウェトク環礁で実施された核実験のため)。ウジェラング環礁の人口は、1947年の147人から、1973年の342人に増加したが、魚や野菜の乏しい収穫により特に1950年代には飢饉に近い状態と伝染病が発生した。エニウェトク環礁の放射能除去が完了した後、1980年に環礁の全ての住民はエニウェトク環礁に戻った。しかしエニウェトクは、戻った全ての住民を養うことが出来なかったため、100人以上の住民はまたウジェラングに短期的に戻って来たが、1989年にはウジェラングは無人島になった。現在は訪れる人も少なく、島に残った先のドイツ企業のコプラ農園事務所が、過ぎ去った過去を思い起こさせるのみである。
第二次大戦時の駐屯軍
アメリカ軍の第28歩兵部隊は、1944年4月22日にウジェラング環礁に上陸し、1945年2月1日にパラオのペリリュー州に残っていた部隊の再編成をここで行った。
関連項目
核兵器
核爆発
第二次世界大戦
マーシャル諸島の島
マーシャル諸島の環礁
かつて人が住んでいたミクロネシアの無人島
ラリック列島
|
1840166
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%90%89%E6%9D%BE%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
|
熊本市立吉松小学校
|
熊本市立吉松小学校(くまもとしりつ よしまつしょうがっこう)は、熊本県熊本市北区植木町豊田に所在する公立小学校。
概要
沿革
1884年(明治17年) - 豊田小学校、今藤小学校、平井小学校、亀甲小学校を合併し、尋常豊田小学校を創立
1889年(明治22年) - 吉松尋常小学校と改称
1900年(明治33年) - 高等科を設置
1941年(昭和16年) - 吉松国民学校と改称
1947年(昭和22年) - 吉松村立吉松小学校と改称
1955年(昭和30年) - 植木町立吉松小学校に改める。
2010年(平成22年) - 熊本市立吉松小学校に改める。
歴代校長
委員会
クラブ活動
サッカー部
バスケ部
関連項目
熊本県小学校一覧
外部リンク
公式サイト
よしまつ
よしまつ
学校記事
|
3511308
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/More%26more%20quality%20WHITE%20%E3%80%9CSelf%20song%20cover%E3%80%9C
|
More&more quality WHITE 〜Self song cover〜
|
『more&more quality WHITE 〜Self song cover〜』は、2008年12月3日に発売された、桃井はるこのセルフカバーアルバム。
帯文句は「ソングライター桃井はるこの真髄が、ここに集約される!」
概要
セルフカバーアルバムであるWHITEと他者の曲のカバーアルバムであるREDは同時発売された。
この2枚のアルバムを制作するにあたり、オフィシャルサイト「桃井はるこのほめぱげ」で、歌ってほしい楽曲のリクエストが行なわれ、選曲はその結果が中心となっている。
表題に使われたイメージカラーのREDとWHITEは、作詞家としての色である白と歌手としての色である赤を混ぜ合わせると、桃井自身のイメージカラーであるピンク(桃色)となることから定められている。
収録曲
解説
WONDER MOMO-iをWorld Tour versionにしたのは、この曲を媒介にして色んな人と出会ってきたこと、幾度も海外で披露する機会があった際に、「自分とは生まれたところも育ったところも違う人の前で歌った時に、すごく自分の気持ちを乗せやすかった」ことなどから、自身にとって大事な曲だなと改めて感謝の気持ちが湧いたため。最後の歌詞も少し変えてある。また編曲もバグパイプやシタールなどを取り入れて世界ツアーを感じさせるものになっている。
Life is freeは何かを押し付けるのではなく、題名通り聴く人によって意味が変わる自由な雰囲気にしたかったので、歌い方には苦労し何度も収録したが、結局最初のものが用いられた。
脚注
注釈
出典
参考文献
『声優アニメディア 2009年1月号』 学研マーケティング 2008年12月 p.127
『Pick-up Voice Vol.14』 音楽専科社 2009年2月 p.52-53
桃井はるこのアルバム
2008年のセルフカバー・アルバム
長大な音楽作品名
|
1825061
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB
|
カザナ・ナショナル
|
カザナ・ナショナル (Khazanah Nasional Berhad) はマレーシアの政府系ファンドである。1993年9月3日に公開有限会社(PLC)として設立。同社の資本は全て財務大臣が保有する。取締役会は官民両方の代表者で構成され、会長は首相(2022年現在はイスマイル・サブリ・ヤアコブ)が務める。マレーシアの政府系ファンドには後発の1MDBも存在する。
主な投資先企業
業種は多岐に渡り、マレーシアを代表する企業も数多く含まれる。
プロトン 42.74%
宮津製作所 9.12%
セメント・インダストリーズ・オブ・マレーシア (CIMA) 99.93%
ACRホールディングス 31.56%
ムアマラト銀行 30%
CIMBニアガ銀行
プラス・エクスプレスウェイズ 23.66%
UEMグループ 100%
テレコム・マレーシア 41.78%
DRB-ハイコム 5.39%
マレーシア・エアポート 72.74%
マレーシア航空 17.33% → 100%(※非上場化)
テナガ・ナショナル 37.81%
脚注
外部リンク
カザナ・ナショナル
マレーシアの公企業
政府系ファンド
|
2044292
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%80%E3%81%8E
|
モラスコむぎ
|
モラスコむぎは、徳島県海部郡牟岐町にある貝類に関する資料館及び水族館である。四国八十八景20番に選定。
概要
展示棟と管理棟とからなり、展示棟では貝類の標本や、地元の漁師が捕らえた魚介類が展示されている。
1985年(昭和60年)より始まった国の木材需要拡大推進緊急対策事業の一環として、翌1986年(昭和61年)に実施されたモデル木造施設事業の中で建設され、翌1987年(昭和62年)には国の指定を受けた。
施設名称
「モラスコ」は貝類等の総称である軟体動物の意。軟体動物は英語でmollusc, mollusk(モラスク)、イタリア語でmollusco(モッルスコ)、スペイン語やポルトガル語でmolusco(モルースコ)、軟体動物門として学名Mollusca(モルスカ)。公式サイトのURLにはmolluscoが使われており、綴りとしてはイタリア語に一致する。「モラスコ」の読みは英語発音に近い。
貝の資料館
モラスコむぎの本展示である貝類を一堂に展示したコーナー。世界の珍しい貝類が展示されており、貝や化石の標本が展示されている。
漁師さんの水族館
地元の海や川に生息している生物100種を展示している水族館。生物のほとんどが地元の漁師が捕らえたものである。和歌山県すさみ町住江のすさみ海立エビとカニの水族館と姉妹館契約をしている。
基礎データ
開館時間:午前9時 - 午後4時30分
休館日:毎週月曜日
入館料:個人で小中学生300円、高校生以上400円。団体で小中学生200円、高校生以上300円。
松ヶ磯
正式名は沖島。当館の沖にあり、潮が満ちているときは海の中の島になり、潮が引くと陸続きとなる(陸繋島)。この光景を当館の海側から眺めることが四国八十八景20番に選ばれている。
交通
JR牟岐線牟岐駅下車、タクシーで10分。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
日本の水族館
徳島県の博物館
牟岐町の建築物
|
947067
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E8%A6%8B%E7%9F%A5%E4%BD%B3
|
潮見知佳
|
潮見 知佳(しおみ ちか、2月21日 - )は、日本の漫画家。女性。愛知県出身、在住。
略歴
1993年、『ミステリーボニータ』(秋田書店)に掲載された『とどける時を過ぎても』でデビュー。その後、『ボニータ』『きらら16』(いずれも秋田書店)や『別冊花とゆめ』(白泉社)などでファンタジー作品を中心に発表し活動。
2014年7月号より「ゆららの月」「らせつの花」に繋がる、『ゆめの守人』を『別冊花とゆめ』で連載した。
2016年7月号より『ミステリーボニータ』にて『KEY JACK DEADLOCK』を連載した。2017年8月16日にコミックス1巻が発売される筈だったが、11月16日に変更された。
2018年8月特大号より『ミステリーボニータ』で主人公・御厨秋の恩人である女医の関係者の闇医者・鈴宮千景を描く不定期連載『KEY JACK KEEP ALIVE』を開始し、2020年8月特大号で完結した。
2020年11月号より『ミステリーボニータ』で、御厨秋と協力関係にある警視庁の二ノ宮警部を主人公とするスピンオフの不定期連載『まほろばの番人』(旧題「雨の檻のサイレン」)が不定期連載され、2022年2月特大号で完結した。
作品リスト
CANON(1994年 - 1995年、『ミステリーEX』、秋田書店ボニータコミックススペシャル、全4巻)
獣たちの夜(1996年 - 1998年、『きらら16』・『きららセーズ』、秋田書店きらら16コミックス、全6巻)
KEY JACKシリーズ
KEY JACK(1998年 - 2009年、『CAIN』(学研)、『ミステリーボニータ』(秋田書店)、きらら16コミックス、全7巻、新装版ボニータコミックスα 全4巻)
KEY JACK TEENAGE EDITION(2011年 - 2015年、秋田書店ボニータコミックス、全2巻)
KEY JACK DEADLOCK(2016年 - 2018年、『ミステリーボニータ』、ボニータ・コミックス、全2巻)
KEY JACK KEEP ALIVE(2018年 - 2020年、『ミステリーボニータ』、ボニータ・コミックス、全3巻)
まほろばの番人(2020年 - 2022年、『ミステリーボニータ』、ボニータ・コミックス、全2巻)
B-EYES(ブラック・アイズ)(1999年 - 2000年、『別冊花とゆめ』、白泉社花とゆめCOMICS全4巻、白泉社文庫全2巻)
浄霊ロマンス3部作
ゆららの月(2002年 - 2005年、『別冊花とゆめ』、白泉社花とゆめCOMICS、全5巻)
らせつの花(2005年 - 2010年、『別冊花とゆめ』、白泉社花とゆめCOMICS、全9巻)
ゆめの守人(2014年 - 2016年、『別冊花とゆめ』、白泉社花とゆめCOMICS、全4巻)
ラグトニア(2006年 - 2013年、夢幻アンソロジーシリーズ、祥伝社Feelコミックスファンタジー、全4巻)
ゆかりズム(2010年 - 2014年、『別冊花とゆめ』、白泉社花とゆめCOMICS、全4巻)
七つのくるり(2012年 - 2013年、『ITAN』、講談社、全2巻)
出典
外部リンク
潮見知佳/SEA ROUTE
日本の漫画家
愛知県出身の人物
生年未記載
存命人物
|
4451523
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/A-SOUL
|
A-SOUL
|
A-SOULとは、中国の芸能事務所であるYuehuaエンターテインメントとTikTokを運営する会社ByteDanceによって設立されたバーチャル女性アイドルグループである。現在では、貝拉(ベラ)、嘉然(ダイアナ)、乃琳(アイリーン)、珈樂(キャロル)、向晚(エヴァ)の5人のメンバーがいる。
概要
2020年11月23日、Yuehuaエンターテインメントは女性アイドルグループA-SOULのプロモーションビデオをリリースした。12月2日、最初のMV『Quiet』がリリースされた。A-SOULがデビューした直後、一部のネットユーザーの間で論争を引き起こしたが、視聴者がA-SOULのPVでコメントを入れて不満を表明し、「もう結構だ」などの言語を使用してA-SOULのデビューを批判した。12月11日、A-SOULはTikTokで最初の生放送を実施した。12月12日、メンバーであるダイアナがビリビリ動画で初配信を行った、良い反応を得した。その後、人気は徐々に高まり、中国ネットで多くのファンを集めている。現在、A-SOULは、 ウェイボー、TikTok、ビリビリ動画などのオンラインプラットフォームで活動中。
メンバー
向晚(エヴァ)
向晚(エヴァ、英語:、、)はA-SOULのゲーマーで、誕生日は6月12日、ふたご座。チームの最年少メンバー。
貝拉(ベラ)
貝拉(ベラ、英語:、、)はA-SOULのリーダーで、年齢は19歳、誕生日は7月17日、血液型はA型、星座は蟹座。ベラはA-SOULのダンス担当で、バレエの経験がある。
珈樂(キャロル)
珈樂(キャロル、英語:、、)はA-SOULのボーカル担当、ダンスも得意。誕生日は11月2日、さそり座。
嘉然(ダイアナ)
嘉然(ダイアナ、英語:、、)はA-SOULのかわいい担当。年齢は18歳、誕生日は3月7日、星座はうお座。
乃琳(アイリーン)
乃琳(アイリーン、英語:、、)はA-SOULのお姉ちゃん担当、年齢は19歳、誕生日は8月8日、しし座。アイリーンは『A-SOULリトルシアター』のMCを務めることが多く、豆知識を共有するのが好き。
音楽作品
『Quiet』はA-SOUL最初のグループ曲で、アルバム『Quiet』に収録された 。
『Hopeful Dreamer』は、ダイアナと中国版キズナアイの合同シングル。この曲にはダイアナソロバージョンがある。
『超級敏感』はA-SOULの2番目のグループ曲。
『Secret Player』は、エヴァのソロシングル。
略歴
2021年
第26回蛍火虫漫画ゲームカーニバル広州(5月1日、広州)
ビリビリワールド2021(7月9日〜7月11日、上海・国家会展センター)
ビリビリマクロリンク‐ビジュアルリリース2021(7月9日、上海・メルセデスベンツアリーナ)
Yuehua ehua 12周年記念ファミリーコンサート(7月17日、蘇州・蘇州オリンピックスポーツセンター)
脚注
出典
外部リンク
A-SOUL ビリビリアカウント
貝拉(ベラ) ビリビリアカウント
嘉然(ダイアナ) ビリビリアカウント
乃琳(アイリーン) ビリビリアカウント
珈樂(キャロル) ビリビリアカウント
向晚(エヴァ) ビリビリアカウント
バーチャルアイドル
2020年に結成した音楽グループ
|
1189422
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%9A%86%E4%B8%80
|
松本隆一
|
松本隆一(まつもと りゅういち、1959年6月 - )は、コンピュータゲームのライター、編集者。
ライターとしての筆名は「ステルス松本」が有名。ほかに「マッチー」「松本大王」「松PP」など。
略歴
日本獣医畜産大学卒業後、製薬会社勤務を経てアスキーに入社、ログイン編集部に配属される。以来、「女性経験に乏しい」「軍事オタク」といった個性と、独自のギャグセンスで人気ライターの一人となる。1992年からはギャグコーナー「バカチン市国」も担当し、そのセンスをいかんなく発揮していた。
同誌の副編集長を最後に、アスキーを退社。アメリカ・カリフォルニア州の大学に留学し、コンピュータ・サイエンスを学びながら、自虐的な留学レポートを寄稿するなど、ライター活動も並行させていた。
現在は帰国して4Gamer.net編集部に在籍し、ライターとして精力的に活動中。
エピソード
体を張ったコミカルな記事の多いログイン編集部において、とりわけ自虐ネタで名高い。
アスキーの研修旅行で伊豆に行った際、ホテルで部屋の電気を消し、双眼鏡を使って隣のホテルにのぞきを行っていた。同じ部屋に宿泊していた同僚すら、しばらく存在に気づかないほどのステルスぶりを発揮していたことから、のちに「ステルス松本」という筆名を付けられる。その後恋愛運を「すり抜ける」ことからつけられたあだ名であるような紹介がされたこともある。
30代まで実家で家族と同居していた。ある時、自室で自慰に耽っていたところを実母に目撃されたことから、プライバシーを守るべく家族の接近を感知するセンサを設置。その一部始終はログイン誌面で記事になった。
ほかにも、「アダルトアニメのLDにノイズが入っていたので、交換してもらうべく購入店に持ちこんだところ、店内の大型モニターでノイズ箇所を確認させられた」、「ゲームのミスコンに特別審査員として招待された際、ウケを狙ってトランクス一枚にコートだけの姿で登場したが、エントリーした女性や他スタッフ全員に白眼視された」といった数々の自虐的エピソードを、ログイン誌にて披露していた。
文章のみならず、イラストもこなす(画風はヘタウマ)。バカチン市国では、「べったら課長」や「べったらホラガイさん」といった、ナンセンスな4コマ漫画を執筆。近年、4gamer.netの「プリンセスメーカー5」レビュー記事において、ひさびさにイラストをお披露目した。
喫煙者。一方、酒は飲めない。
独身。雑誌の企画で女性運を占って貰ったり、出会いのなさを自虐的にネタにすることがある。
2010年、東京ゲームショウに出展された『THE IDOLM@STER 2』の記事作成をきっかけに、アイドルマスターシリーズに深く傾倒。4Gamer.netにおける同シリーズの記事を一手に手がけるようになる。
外部リンク
4Gamer.net
年末ドキュメンタリー:「私とアイドルマスター」。あるいは,なんでこの人は,アイドルプロデュースがやめられなくなってしまったのか
日本のゲームライター
人 まつもとりゆういち
日本獣医生命科学大学出身の人物
1959年生
存命人物
|
1267540
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E7%8E%8B%E5%AF%BA
|
経王寺
|
経王寺、經王寺(きょうおうじ)は仏教寺院の名称。
北海道札幌市豊平区豊平にある日蓮宗の寺院 - 経王寺 (札幌市)
東京都荒川区西日暮里にある寺院。明暦元年(1655年)創建。要詮院日慶が開山、豪農冠勝平が開基。 - 経王寺 (荒川区)
東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院 - 大乗山経王寺 (新宿区)
東京都台東区元浅草にある日蓮宗の寺院。経心院演哲阿闍梨日説(元和3年(1617年)没)が文禄4年(1595年)創建、慶長9年(1604年)には牛込水道町に寺地を拝領した。 - 長昌山
東京都練馬区にある寺院 - 経王寺 (練馬区)
新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院 - 経王寺 (村上市)
新潟県糸魚川市新鉄にある日蓮宗の寺院 - 経王寺 (糸魚川市)
石川県金沢市小立野にある日蓮宗の寺院 - 壽福山経王寺 (金沢市)
大阪府枚方市高塚町にある日蓮正宗の寺院 - 経王寺 (枚方市)
兵庫県豊岡市の出石町下谷にある寺院 - 一乗山経王寺 (豊岡市)
島根県安来市安来町にある寺院 - 経王寺 (安来市)
岡山県岡山市北区(旧建部町)にある日蓮宗の寺院 - 経王寺 (岡山市)
岡山県津山市下野田にある日蓮宗の寺院 - 経王寺 (津山市)
愛媛県四国中央市豊岡町大町にある日蓮宗の寺院 - 経王寺 (四国中央市)
鹿児島県鹿児島市松原町にある日蓮宗の寺院 - 経王寺 (鹿児島市)
同名の寺
|
3647693
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%82%AF
|
マイク・イノク
|
マイク・ペイノヴィッチ()は、一般的にはマイク・イノク()というペンネームで知られているのであるが、アメリカにおける白人至上主義でナショナリストのブロガーであり、ポッドキャストの司会者である。彼は「不可欠な実力」 (The Right Stuff) というオルタナ右翼のブログと「日刊ホロコースト」(The Daily Shoah) というポッドキャストを設立した。
2017年1月、ペイノヴィッチの個人情報がリークされ、彼の妻がユダヤ人であることが暴露された。
外部リンク
不可欠な実力
アメリカ合衆国のナショナリスト
アメリカ合衆国の陰謀論者
アメリカ合衆国のホロコースト否認論者
オルタナ右翼
多文化主義への批判者
ノルウェー系アメリカ人
存命人物
|
311459
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E9%81%93258%E5%8F%B7%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E5%81%9C%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E7%B7%9A
|
大阪府道258号尾崎停車場線
|
大阪府道258号尾崎停車場線(おおさかふどう258ごう おざきていしゃじょうせん)は大阪府阪南市の、南海本線尾崎駅から海側へ下る一般府道である。
地理
路線データ
陸上距離 : 60 m
起点 : 大阪府阪南市・尾崎停車場
終点 : 大阪府阪南市尾崎町(尾崎交差点=大阪府道250号鳥取吉見泉佐野線交点)
地理
通過する自治体
大阪府
阪南市
接続道路
大阪府道250号鳥取吉見泉佐野線(尾崎交点)
周辺情報
南海本線 尾崎駅
阪南市立尾崎小学校
阪南尾崎郵便局
関連項目
大阪府の府道一覧
258
|
3933098
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E9%81%94%E5%BF%97%E6%B0%B4%E7%94%BA%E7%AB%8B%E5%AE%9D%E9%81%94%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
|
宝達志水町立宝達中学校
|
宝達志水町立宝達中学校(ほうだつしみずちょうりつ ほうだつちゅうがっこう)は、石川県羽咋郡宝達志水町にある町立中学校。
沿革
平成27年4月1日-志雄中学校・押水中学校 が統合し開校
通学区域
宝達志水町全域(沢川については、富山県高岡市に委託)
出身著名人
石森大誠(プロ野球選手) ※押水中卒業
関連項目
石川県中学校一覧
脚注
外部リンク
ほうたつしみすちようりつほうたつ
ほうたつちゆうかつこう
学校記事
|
3958040
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E9%87%91%E5%90%BE
|
野中金吾
|
ホセ・ヘナロ・キンゴ・ノナカ(, 1889年12月2日 - 1977年12月8日) は、福岡県出身の日本人メキシコ移民。メキシコ革命で従軍したメキシコの衛生兵でありティフアナで最初の記録写真家となった人物。出生名は野中 金吾(のなか きんご)。
生い立ち
1889年、福岡県に生まれ、真珠貝採りとしてメキシコに移住するまで働いていた。17歳の時に兄とおじと共にメキシコに移住し、オアハカ州にあるコーヒープランテーションに殖民した 。重労働に嫌気がさした後、ノナカはアメリカ合衆国へ3ヶ月旅に出た。チワワ州で、最終的に養子になり洗礼を授ける現地の家族を得た。その後、近くの病院で看護を学び、医療施設で働ける資格を取得した。
軍歴
カサス・グランデスの戦いが起こった1911年3月、ノナカは別の日系移民を訪ねた。フランシスコ・マデロを治療し、その後マデロの軍隊に入隊した。後に傷兵の治療を担当していたシウダー・フアレスの民営病院の看護主任となった。
フランシスコ・マデロの軍隊と共に2回、フランシスコ・ビリャの北部師団の部隊と共に12回と、革命の中で計14回戦闘に参加した。
Batallón de Sanidad de la División del Norteでの大尉の階級を獲得した。1967年9月、防衛大臣マルセリーノ・ガルシア・バラガンより功績を称えて功労勲章を授与された。
後半生
1921年から1942年までの間、バハ・カリフォルニア州に定住した。ティフアナに2件の写真館を建て、1924年に帰化した。この頃、ノナカの写真は観光で注目されるところとは別の面を映し出していた。文化、市民生活、スポーツイベントや、ティフアナが小さな町から大都市へと変化を経ていく様子に焦点を当てていた。Archivo Histórico y la Sociedad de Historia de Tijuanaに300枚以上の初期のティフアナの写真を寄贈した。
第二次世界大戦の緊張の結果、ノナカら北西部に住む日系人はラサロ・カルデナス大統領の命令によりメキシコシティへの移住を強制された。ノナカはInstituto Nacional de Cardiologíaの創設メンバーとなった
。1977年に死去し、メキシコシティのPanteón Jardínに埋葬された。
関連項目
メキシコシティの日本人コミュニティ
脚注
メキシコの写真家
日系メキシコ人
メキシコに帰化した人物
福岡県出身の人物
1889年生
1977年没
|
1840946
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%83%BD%E6%9C%A8%E7%A7%80%E6%AC%A1%E9%83%8E
|
宇都木秀次郎
|
宇津木 秀次郎(うつぎ ひでじろう、生年不明 - 1943年〈昭和18年〉8月4日)は、日本の海軍軍人(海兵52期卒)。太平洋戦争において伊号第一七八潜水艦長として戦死。戦死による一階級昇進で最終階級は海軍大佐。
略歴
1920年(大正9年)3月31日 - (旧制)栃木県立栃木中学校卒業
1924年(大正13年)7月24日 - 海軍兵学校(52期)卒業
1925年(大正14年)12月1日 - 海軍少尉に任官
1941年(昭和16年)4月28日 - 「伊号第一二二潜水艦」長
1942年(昭和17年)
2月28日 - 「伊号第五潜水艦」長
11月25日 - 「伊号第一七八潜水艦」艤装員長
12月26日 - 「伊号第一七八潜水艦」長
1943年(昭和18年)
6月1日 - 海軍中佐
6月4日 - 豪州方面での作戦のためトラック諸島を出撃後、消息不明。
6月17日 - 豪爆撃機の空爆を受け「伊号第一七八潜水艦」は撃沈された。
8月4日 - 戦死認定、海軍大佐に特進。
脚注
参考文献
外山操編『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』芙蓉書房出版、1981年。※氏名は「宇都宮秀次郎」とされている。
外部リンク
海軍兵学校
大日本帝国海軍軍人
太平洋戦争で戦死した人物
海軍兵学校 (日本)出身の人物
栃木県立栃木高等学校出身の人物
生年不明
1943年没
|
3516181
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E6%82%8C%E6%AC%A1%E9%83%8E
|
酒井悌次郎
|
酒井 悌次郎(さかい ていじろう、1933年(昭和8年)6月2日 - )は、日本の政治家。元石川県能美市長(3期)。元寺井町長(3期)。
来歴
石川県寺井町出身。石川県立小松高等学校、金沢大学法文学部卒業。
1994年(平成6年)7月14日、寺井町長の中田良三が健康上の理由により辞職。同年8月28日に行われた寺井町長選挙に出馬し初当選。2002年(平成14年)、3選。
2005年(平成17年)2月1日、能美郡の根上町・寺井町・辰口町の3町が新設合併して能美市が発足。これに伴って2月27日に行われた市長選挙に自民党・民主党・公明党・社民党の推薦を得て出馬し初当選した。2009年(平成21年)、再選。2013年(平成25年)、無投票で3選。
2016年(平成28年)、高齢などを理由に任期満了におこなわれる能美市長選挙に立候補せず、政界を引退。2017年には能美市名誉市民に選ばれた。
脚注
外部リンク
能美市 市長室
能美市長
石川県出身の人物
金沢大学出身の人物
1933年生
存命人物
|
3058973
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC2%E6%AC%A1%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E4%BE%AF%E7%88%B5%E5%86%85%E9%96%A3
|
第2次ソールズベリー侯爵内閣
|
第2次ソールズベリー侯爵内閣()は、1886年7月から1892年8月まで続いた保守党党首第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルを首相とするイギリスの内閣である。保守党単独政権だが、自由統一党が閣外協力していた。
成立の経緯
1886年2月に成立した自由党政権第3次グラッドストン内閣は、アイルランド自治法案を議会に提出したが、ホイッグ貴族の領袖ハーティントン侯爵スペンサー・キャヴェンディッシュ(後の第8代デヴォンシャー公爵)や新急進派の領袖ジョゼフ・チェンバレンら自由党内アイルランド自治反対派が強く反発した。彼らは自由党を離党して自由統一党を結成し、保守党と連携してアイルランド自治法案を庶民院で否決に追い込んだ。グラッドストン首相は1886年6月から7月にかけてアイルランド自治の是非を問うに踏み切ったが、保守党316議席、自由党196議席、自由統一党74議席、アイルランド議会党85議席という自由党惨敗の結果に終わり、総辞職を余儀なくされた。一方、保守党も単独過半数には届かなかったため、自由統一党がキャスティング・ボートを握った。
保守党党首第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルは、自由統一党党首ハーティントン侯爵に保守党・自由統一党連立内閣の首相になってほしいと打診したが、ハーティントン侯爵はチェンバレンの自由党返りを警戒して自由統一党は閣外協力に留めたいと返答した。その結果、1886年7月25日にソールズベリー侯爵がヴィクトリア女王より組閣の大命を受け、保守党単独内閣を組閣することになった。
しかし保守党は単独過半数を持っていないため、その政権運営は自由統一党の閣外協力に依存していた。自由統一党の二巨頭の一人チェンバレンはソールズベリー侯爵内閣の一般政策を支持する見返りとして、地方自治の農村への拡張、土地改革制度推進を要求した。これがソールズベリー侯爵が保守的でありながら一定の政治改革を行う背景となった。
主な政策
1887年には閣外のチェンバレンの後押しで労働者配分地法を制定して農業労働者への低利での配分地を推進した。アイルランド政策はアイルランド担当大臣アーサー・バルフォアが主導した。1887年8月にはアイルランド強圧法を制定し、アイルランド独立運動を激しく弾圧した。同時に「バルフォア法」を制定することでアイルランド小作農の土地購入を推進した。1888年にはを制定し、イングランドとウェールズを行政州(Administrative County)やに分け、それぞれに代議制のを設置した。1892年にはチェンバレンの後押しで小農地保有法を制定し、小作農の土地保有を推進した。
内閣発足当初は初代イデスリー伯爵スタッフォード・ノースコートが外務大臣だったが、人のいいイデスリー伯爵では「鉄血宰相」の異名をとるドイツ首相オットー・フォン・ビスマルク侯爵と渡り合っていくことが困難だったため、ソールズベリー侯爵は1887年1月にも彼を更迭し、自ら外相を兼務した。植民地問題でのイギリスの孤立を恐れていたソールズベリー侯爵はビスマルクとの連携を重視する外交を展開した。ビスマルクの勧めに従って、1887年2月から3月にかけてイタリアやオーストリアと秘密協定を締結し、イギリスを「ビスマルク体制」の中に入れた。加熱する列強のアフリカ分割に積極的に参加し、や南アフリカ会社など貿易と植民の独占権を与えた勅許会社を次々に創設した。またナイジェリア内陸部への武力侵攻を推し進めた。1889年には海軍力世界第二の国と第三の国を合わせた海軍力より巨大な海軍力を持つという「二国基準」を定め、海軍増強を目指した。
総辞職の経緯
1892年6月末のは、自由党274議席、保守党269議席、アイルランド議会党81議席、自由統一党46議席という結果になった。
これを受けて第二次ソールズベリー侯爵内閣は退陣し、8月18日に自由党政権が成立した。
閣内大臣一覧
脚注
注釈
出典
参考文献
新版『最高の議会人 グラッドストン』清水書院「新・人と歴史29」、2018年(平成30年)。ISBN 978-4389441296。
イギリスの歴代内閣
ロバート・アーサー・タルボット・ガスコイン=セシル
アーサー・バルフォア
ランドルフ・チャーチル
ヴィクトリア朝
|
298089
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%88%80
|
手刀
|
手刀(てがたな)は、日本の儀礼のひとつである。
大相撲で勝った力士が懸賞を受け取るときに手でおこなう所作もこれに含まれる。
儀礼としての手刀
日本では、人の前を横切る時、または雑踏に分け入っていく際などに、縦にした片手を体からやや離した位置で小さく数回上下させることがある。これが「手刀を切る」と呼ばれる仕草である。これは東アジアでは日本特有のもので、特に人混みへ入っていく場合には、手刀をやりつつやや腰をやや屈め気味にしながら「すみません」「前を通ります」などの言葉を添えて通る場合が多い。
ただし、欧米人の前でこれをやると「なんだこいつは!」となる。
手刀は元々、相手に掌を開いてみせることで、自分が武器を持っていないと表しつつ、自分が通ろうとしている道をも示すと言う意味を持っていたとされる。また、腰を低めにすることや言葉を言い添えるのも、謙虚さの体現と言える。
かつては一部の職能に見られた礼法であったものの、近年の日本では、相手の次第に関わらず取りうる(取ることを許される)礼法として男性を中心に進んできており、その疎通能力の高さから一般人にも浸透してきている。
相撲の手刀
大相撲では、幕内の懸賞金のついた相撲で勝った力士が懸賞金を受け取る際に手刀を切る。
この習慣は、昭和10年〜20年代に活躍した元大関の名寄岩静男が再興したものといわれている。軍配に向かって左・右・中の順に手刀を切るというものであり、左が神産巣日神(かみむすびのかみ)、右が高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、中が天御中主神(あまのみなかぬしのかみ)の五穀の守り三神に感謝する礼儀であるとされているが、「心」の字を書く力士もおり、その場合、懸賞金を受け取った後に4画目を払う動作をしている。
右手で切るのが慣習となっているが、一時期の横綱朝青龍明徳をはじめ左手で切った力士もいる。
脚注
関連項目
合掌
早九字護身法
儀礼
日本の文化
大相撲
手
ジェスチャー
マナー
|
1267205
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AD%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%A5%AD
|
テッサロニキ国際映画祭
|
テッサロニキ国際映画祭(テッサロニキこくさいえいがさい、, 英語:Thessaloniki International Film Festival)はギリシャのテッサロニキで毎年11月に開かれる国際映画祭である。バルカンでは最大規模の映画祭で、特に新人監督の発掘に力を入れている。
概要
テッサロニキ国際映画祭は1960年から始まった Week of Greek Cinema が前身となっている。1966年からはギリシャ映画祭 (Greek Film Festival) と名前を変えて開催されるようになる。
1992年からコンペティション部門を設け、国際映画製作者連盟から国際映画祭として認定された。コンペティション部門のゴールデン・アレクサンダー賞にはこれまで多くのアジア映画が選出されている。日本映画も2作品(『水の中の八月』1998年『水の女』2002年)がこの賞を受賞している。コンペティション部門の最優秀監督賞受賞者に1992年『死んでもいい』の石井隆や1995年『おかえり』の篠崎誠がいる。
2016年には、日本映画『種をまく人』(英語: The Sower)の竹内洋介が最優秀監督賞、竹中涼乃が最年少で最優秀主演女優賞を受賞している。
また、映画祭と並行してピーター・グリーナウェイやセルゲイ・パラジャーノフの絵画作品の展示、ナム・ジュン・パイクのビデオ作品の上映、ガトー・バルビエリのジャズ・コンサートを行なったりもしている。
ゴールデン・アレクサンダー賞受賞作品
ゴールデン・アレクサンダー名誉賞受賞者
ピーター・グリーナウェイ
ホウ・シャオシェン
ヴィム・ヴェンダース
ジョン・マルコヴィッチ
北野武(第49回、2008年)
関連事項
:en:Thessaloniki Video Dance Festival
:en:Thessaloniki Documentary Festival
外部リンク
公式サイト(英語)
テッサロニキ
ギリシャの映画
ギリシャの祭
ヨーロッパの映画祭
国際映画祭
11月
1960年開始のイベント
|
1087194
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E9%87%8E%E3%81%93%E3%81%8A%E3%82%8A
|
夏野こおり
|
夏野 こおり(なつの こおり)は、日本の女性声優。主にアダルトゲームで活動している。
人物
芸名の由来は、名字は「夏が好き」、名前は「他の人が付けなさそうなのにしたかった」とのこと。
エピソード
音泉のインターネットラジオ番組『ほめられてのびるらじおPP』の特別編(ラジオCD『ほめられてのびるらじおPP 明日の七海と逢うために特別編』)にゲスト出演した際にパーソナリティの荻原秀樹をイジメまくり、後に出演した本編(第90回、第91回)では番組恒例の「Sですか? Mですか?」でリスナーから「Sですか? ドSですか?」と質問された(第90回)。その際には番組スタッフに「S野こおり」と命名された上、後に彼女が登場した回を収録した番組CDの紹介文においては「ほめらじ二大ドS声優の一人」・「最強のドS」と説明された。また、「Sを超えた存在だ」と風音に評された上、芸名の由来についての質問に答えている最中には、遊びで春・「杉野かふん」、夏・「夏野こおり」、秋・「旬野しめじ」、冬・「S野こおり」と春夏秋冬別に名前を作っていた。
2011年に『ほめられてのびるらじおPP CD Vol,16特別編』のゲストとして出演した際には企画でさらに細かく作成され、1月「松野みかん」、2月「雪野ふぶき」、3月「杉野かふん」、4月「蝶野はなみ」、5月「茶派野よつば」、6月「梅雨野すもも」、7月「海野はなび」、8月「夏野こおり」、9月「月野だんご」、10月「旬野しめじ」、11月「秋野おちば」、12月「S野こおり」と、“月ごとに芸名の変わる声優”という扱いを受けてしまった。
上記の言動から、ファンから「自由人」・「フリーダム」等と呼ばれているが、本人は嫌がっており、同番組に再出演した際や、自身が司会を務めるインターネットラジオ番組『島と海と☆こいそらじお』内で抗議していた(ただし「ほめらじ」第90・91回放送では特に嫌がったりせず、自由人であることを肯定していた)。
島と海と☆こいそらじおでのエピソード
2009年と2010年に月城真菜と共に担当。2009年放送分では、フリートーク中心の内容だったが、その内容が期待されていたガールズトークとは(話題が)あまりにもかけ離れており、番組スタッフやリスナーからツッコミを受けた。2010年放送分では、「“緑茶ラジオ”になんないかな?」と発言し、その後も度々発言しているうちに月城とリスナーが便乗するようになり、番組の目標のようにしてしまっていた。
出演
太字は主役もしくはヒロイン。
OVA
放課後 〜濡れた制服〜(2005年、水野 明里)
TRUE BLUE 外伝「わたしの大事に守ってきたもの、捧げます」(2005年、茅)
Grope 〜闇の中の小鳥たち〜(2007年、千寿水羽)
春恋*乙女 〜乙女の園で逢いましょう。〜(2008年、芹沢 結衣佳)
炎の孕ませ同級生(2008年、北守 千尋)
きみはぐ(2009年、結城 えみり)
あきそら〜夢の中〜(2010年、葵アキ)
ももいろみるく2(2015年、石居)
ゲーム
2004年
キャリばん(ソルネ)
黒よりも昏い青(天野 沙知香、天野 昇)
ホワイトブレス 〜with faint hope〜(一ノ瀬 未緒)
2005年
桜華 -おうか-(ソルネ)
仰せのままに★ご主人様!(成瀬 南)
狂い咲きヴァージンロード(マリス・ベルオーブ)
サナララ(椎名 希未)
ふた魔女(永森ココア)
MERI+DIA 〜マリアディアナ(シータ)
2006年
キミの声がきこえる(飯塚 美由紀)
こんな娘がいたら僕はもう…!!(小松 あすか)
Scarlett(アメリア・ウィークス)
Triptych(マヤ)
2007年
きみはぐ(結城 えみり)
世界でいちばんNGな恋(陽坂 美都子)
ナギサの(早川 夏生)
ナツメグ(東雲 由佳子)
2008年
明日の七海と逢うために(七海 真奈美)
いじわる My Master(桜上水 くるみ)
コンチェルトノート(今里 和奏)
どこでもすきしていつでもすきして(東峰 陽奏)
こんぼく麻雀 〜こんな麻雀があったら僕はロン!〜(小松 あすか)
夏空カナタ(上坂 茅羽耶)
晴れハレは〜れむ(秋山 琴子)
2009年
Canvas3 〜白銀のポートレート〜(朝里 利奈)
死神の接吻は別離の味(琥珀)
スズノネセブン!(鷹取 柚子里)
スズノネセブン! -Sweet Lovers' Concerto-(鷹取 柚子里)
77 〜And, two stars meet again〜(星庭 宙)
天神乱漫 -LUCKY or UNLUCKY!?-(烏羽 紫)
〜パンツを見せること、それが……〜 大宇宙の誇り(リレット・オルトフォン)
みここ!(蒼衣 心菜)
メモリア(ハルナ=エレンディル)
W.L.O. 世界恋愛機構(沖田 恵)
W.L.O. 世界恋愛機構 L.L.S. -LOVE LOVE SHOW- 初回版(沖田 恵)
2010年
Orange Memories(華薪 真澄)
恋色空模様(伊東 美琴)
黄昏のシンセミア(岩永 翔子)
Tiny Dungeon 〜BLACK and WHITE〜(アミア=ルゥム)
のーぶる☆わーくす(正宗 静流)
初恋サクラメント(夜咲 星見)
りとるらびっつ -わがままツインテール-(牧島 あずさ)
77 〜beyond the Milky Way〜(星庭 宙)
2011年
赤ずきんと迷いの森(赤ずきん〈ティアナ〉)
極道の花嫁(アメリア・カメリア)
猫撫ディストーション(柚)
ラブラブル 〜lover able〜(琴宮 千夏)
デュエリスト×エンゲージ(槙野 萌菜香)
CAFE SOURIRE(水島 香澄)
キミとボクとエデンの林檎(鏑木 琉奈)
初恋タイムカプセル 〜幼馴染とキャッキャうふふ〜(赤澤 優菜)
君を仰ぎ乙女は姫に(江夏 あやめ)
久遠の絆(斎 栞)
神採りアルケミーマイスター(クレアンヌ)
White 〜blanche comme la lune〜(マリカ・ロード・メロヴィング)
めちゃ婚!(神島 楓)
妹スタイル(小梅)
ぜっちょースパイラル!!(鈴白 風花)
ワルキューレロマンツェ 少女騎士物語(リサ・エオストレ)
ラブライド・イヴ(夏目 向日葵)
理-コトワリ- 〜キミの心の零れた欠片〜(円谷 みなも)
よめはぴ〜You make happy!〜(清乃宮 みつ)
たいせつなきみのために、ぼくにできるいちばんのこと(白川 小鳩)
七つのふしぎの終わるとき(古宮 エリス)
夢みる月のルナルティア(エノラ・テトラピア)
世界でいちばんNGな恋 ふるはうす(陽坂 美都子)
あっぱれ!天下御免(越後屋 山吹)
2012年
同棲ラブラブル(琴宮 千夏)
DRACU-RIOT!(矢来 美羽)
猫撫ディストーション Exodus(柚)
乙女が紡ぐ恋のキャンバス(烏丸 紫月)
ずっとつくしてあげるの!(羽深 璃子)
ゆきいろ 〜空に六花の住む町〜(宮沢 あきら)
Angel Guard(リサ・オトワ・ウイリアムズ)
恋妹SWEET☆DAYS(八千穂 葵)
紅蓮華 -ぐれんか-(エウスリーゼ)
初恋1/1(月島 叶)
終わる世界とバースデイ(織塚 美咲)
魔王のくせに生イキだっ!(メイシャオ)
イモウトノカタチ(清宮 真結希)
Justy×Nasty 〜魔王はじめました〜(神威 みかる)
第二音楽室へようこそっ!!(如月 歌南)
SINCLIENT(柳瀬 舞)
彼女はオレからはなれない(桜井 柚季)
ウィッチズガーデン(柴門 水澄)
あっぱれ!天下御免[祭](越後屋 山吹)
サナララR(椎名 のぞみ)
黄昏の先にのぽる明日 -あっぷりけFanDisc-(今里 和奏、岩永 翔子)
俺と5人の嫁さんがラブラブなのは、 未来からきた赤ちゃんのおかげに違いない!?(芳野 蛍)
2013年
天色*アイルノーツ(白鹿 愛莉)
向日葵の教会と長い夏休み(夏咲 詠)
ずっとすきして たくさんすきして(蓬左 秋奈)
プリズム◇リコレクション!(連城 紗耶香)
ゆめこい 〜夢見る魔法少女と恋の呪文〜(姫乃実 みるく)
らぶおぶ 恋愛皇帝 of LOVE!(一之瀬 ルキナ)
恋咲く都に愛の約束を 〜Annaffiare〜(大洸 和歌子)
LOVELY×CATION2(成川 姫)
少女神域∽少女天獄 -The Garden of Fifth Zoa-(壟峯 碧織)
ラブesエム(水城 彩華)
カルマルカ*サークル(夏目 暦)
魔王のくせに生イキだっ!2 〜今度は性戦だ!〜(メイシャオ)
執事が姫を選ぶとき(桂ノ宮 沙耶)
ギャングスタ・リパブリカ(水柿こおり)
2014年
終わる世界と双子座のパラダイス(織塚 美咲)
Endless Dungeon(アミア=ルゥム)
英雄*戦姫GOLD(マリー・アントワネット)
恋する夏のラストリゾート(杵築 莉帆)
Golden Marriage(天谷 玲)
サキガケ⇒ジェネレーション!(敷島 なつめ)
偽骸のアルルーナ(ティリア)
魔王のくせに生イキだっ!とろとろトロピカル!(メイシャオ・シー・カオリャンチュウ)
南十字星恋歌(波佐見 都)
ワルキューレロマンツェ Re:tell(リサ・エオストレ)
彼女と俺と、恋するリゾート 〜彼女と俺と恋人と。&恋する夏のラストリゾート Wファンディスク〜(杵築 莉帆)
トロピカルVACATION(神楽坂 波音)
春風センセーション!(藤ノ宮 伊織)
ギャングスタ・アルカディア(水柿こおり)
2015年
あま恋シロップス 〜恥じらう恋心でシたくなる甘神様の恋祭り〜(十六夜 小夜)
Golden Marriage -Jewel Days-(天谷 玲)
ワルキューレロマンツェ Re:tell II(リサ・エオストレ)
すみれ(佐々木 雛姫 / ピンク)
ハルウソ-Passing Memories-(和泉 葵)
2016年
ナツウソ -Ahead of the reminiscence-(和泉 葵)
D.S. -Dal Segno-(邑崎 遥月)
KARAKARA(アイシア・メイフィールド)
アキウソ -The only neat thing to do-(和泉 葵)
2017年
ラムネ2(神谷 りえ)
緋のない所に烟は立たない -緋修離と一蓮托生の女たち-(布田楽 由利)
D.S. i.F. -Dal Segno- in Future(邑崎 遥月)
フユウソ -Snow World End-(和泉 葵)
KARAKARA2(アイシア・メイフィールド)
2020年
恋する乙女と守護の楯 Re:boot The "SHIELD-9"(2020年 - 2021年、桜庭優)- 2作品
2021年
源平繚乱絵巻 -GIKEI-(平 知盛)
2023年
天使☆騒々 RE-BOOT!(高楯 オリエ)
オンラインゲーム
アイオライトリンク(フェン)
ソウル戦記S(石田 美恵)
UNITIA 神託の使徒×終焉の女神(ガレサ、ツキミ)
CD
キャラクターソング
世界でいちばんNGな恋 HEART WARMING SONG Vol.1(陽坂 美都子)
のーぶる☆わーくす キャラクターソング Vol.3(正宗 静流)
DRACU-RIOT! キャラクターソング Vol.1「Love Incident」(矢来 美羽)
天色*アイルノーツ キャラクターソング Vol.3「アオゾラキャンパス」(白鹿 愛莉)
夢みる月のルナルティア サウンドステージ(2011年11月25日)
ウィッチズガーデン キャラクターソングCD vol.4 柴門水澄&柴門えくれあ「カラフルキャンディー」(柴門水澄&柴門えくれあ(藤咲ウサ))
ドラマCD
2008年
いじわる My Master ドラマCD「いつか巡り合うために」(桜上水 くるみ)
2010年
あきそら(葵 アキ)
インターネットラジオ
島と海と☆こいそらじお(音泉:2009年4月16日 - 10月29日、2010年3月11日 - 9月23日、2010年12月9日 - 2011年12月1日)
りとるらびっつ わがままツインテラジオ
ラジオ「ラブライド・イヴ」いちゃラブ放送局、ラジオ! 「ラブライド・イヴ」 いちゃラブ放送局 感謝祭スペシャル
猫撫ディストーションExodus 可能性追求ラジオ
プリズム◇リコレクション!☆☆☆ラジオ!
みなこい☆らじお(音泉:2013年10月3日 - 2014年10月2日)
出典
(18歳未満閲覧禁止のサイトを含みます)
日本の女性声優
アダルトゲーム声優
生年未記載
存命人物
|
3775362
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/Yunocy
|
Yunocy
|
yunocy(ゆのしー 、1998年2月20日 - )は、日本のストリーマー、グラビアアイドル、タレント、YouTuber。静岡県出身。G-STAR.PRO所属。ニックネームは「ゆのしー」。
略歴
芸能界デビューしたきっかけは、カメラと写真のことに興味があり、16歳の時撮影会に応募してみたところ、水着撮影会の被写体の応募フォームに間違えて応募してしまい、断りきれなかったこと。見落とし間違いで始まったことから、デビューのきっかけを聞かれた場合は、話を濁すことが多い。
水着撮影会の被写体は、想像していたより平気で、小遣いも貯まるので悪くないと続けていたが、前述の経緯もあり両親に黙っていた。しかし母に部屋の掃除をされた際に、隠してあったモデル料と水着写真が大量に発見され、その後は両親公認となった。
2015年から2017年3月まで声優ユニット「マジック&メイデン」の一員。
2018年3月、『ヤングガンガン』(スクウェア・エニックス)巻末グラビアで青年誌紙面デビュー。
2018年11月、講談社主催・ミスiD2019を受賞。
2019年9月、YouTubeチャンネル「チャンネルゆのしー」の運用を開始 。
2019年、水沢柚乃によるプロジェクト「yunocy」を始動。 初のセルフプロデュースのフォトマガジン『HOLIC』が11月18日にリリースされ、12月22日にはリリースイベントが開催された。
2020年8月、社会人eスポーツリーグ「AFTER 6 LEAGUE」のアンバサダーに就任。
2021年1月1日、「水沢柚乃」から「yunocy」(ゆのしー)と改名して活動していくことを自身のTwitterで報告した。
2021年2月、Razerとパートナーシップ締結した日本初の女性ストリーマーとなった。
2021年7月、プロゲーミングチーム「FAV gaming」とスポーツブランド「Kappa」とのコラボグッズのモデルに起用される。
2021年7月、#FR2が手掛けるeSports界へ向けた新ブランド「RAMUNE JUNKIE」のアンバサダーに就任した。
2021年9月、「BEMANI PRO LEAGUE 2021」にてヒャダイン作詞作曲による応援ソング「No Day But Today!」をNU-KOと共に歌う事が発表された。
2022年9月27日、自身の1st写真集『_inter/face』が発売された。これに先立って同月25日には先行発売記念イベントが高田馬場BSホールにて行われた。また同日20:00より、自身のTwitchチャンネルでオンラインサイン会も開催された。さらに10月15日には写真集購入者限定サイン会も同じく高田馬場BSホールにて開催された。
人物
高校時代は学内の誰ともしゃべることができず、修学旅行、文化祭なども欠席。ゲームセンターに通い詰め、そこでは「オタサーの姫」状態だったという。
得意ゲームはサウンドボルテックス、ドラムマニア、ユビート、ダンスダンスレボリューションなど音楽ゲーム全般。シャドウバースなどカードゲーム、ストリートファイターVシリーズ。帰宅後、朝10時までゲームをするという自他ともに認めるゲーム廃人。グラビア活動よりゲーム番組出演が主なことから、ゲーマーなのに水着になっている「露出狂ゲーマー(グラドル)」とも称される。
普段からよくTwitterを活用しており、Wikipediaの自分の記事を見た本人は「ウィキペディアの地雷臭すごいからもっとなんかかっこよく書いてだれか;;高校時代は友人にも恵まれ〜芸能界に憧れ事務所に入った〜って書いてお願い誰か;;」と自身のTwitterアカウントで発言した。
2018年の雑誌掲載時には『職業:露出狂』と記述されている。
2017年12月から「#10秒グラビア」というタグでTwitterに動画投稿を開始。4か月で10万を超えるフォロワー獲得に成功した。フォロワーを増やすため周囲に相談した中で、広告関係者に10文字以内で数字とカタカナを入れたハッシュタグを入れた投稿をアドバイスされ、撮影会前の告知として行ったのがきっかけ。このタグはのちに他のグラビアアイドルも使用するようになっている。
特技はゲーム全般。趣味はゲームセンター通い、絵を描くこと、ラーメン食べ歩き、コスプレ。
2020年5月12日、ゲーム配信業界で話題となったJumpKingという、ただひたすら登るだけのゲームに挑戦。想像を絶する苦闘を経て、のべ27時間をかけて踏破した。
出演
テレビ
レギュラー出演
シャド場(2018年6月 - 、TOKYO MX)
ヨエロスン尋〜全力お尋ねバラエティ〜(2019年5月4日 - 、SBS)
その他の出演番組
勇者ああああ〜ゲーム知識ゼロでもなんとなく見られるゲーム番組〜(2017年7月 - 2019年4月、テレビ東京)
村雨式キャンプ(2020年7月21日、フジテレビ)
ラジオ
レギュラー出演
リツアンSTCプレゼンツ“〇〇”のみんなおいでよ♪掛川居酒屋物語(2022年1月8日 - 、静岡放送)
キャラクターステージ
マジック&メイデン(2015年 - 2017年、マジック&メイデン製作委員会)- 山吹ゆの 役
スマホゲーム『錬神のアストラル』 - 石神郁那依 役
スマホゲーム『キックフライト』公式コスプレイヤー
インターネット
OPENREC.tv GUNSLINGER STRATOS (2015年11月)- レギュラー出演
OPENREC.TV『ARCADE STATION』(2016年2月)- アシスタントMC
ニコニコ生放送『シアトリズムファイナルファンタジーオールスター カーニバル』(2016年4月)- アシスタントMC
BEMANI生放送(仮)(2016年5月)- ゲスト出演
ニコニコ生放送『せがあぷニコ生』(2016年5月)- ゲスト出演
お願い!ランキング (2016年5月、abemaTV)
【YOUDEAL LEAGUE】GUILTYGEAR Xrd-REVELATOR -REVELATOR- (2016年6月)- アシスタントMC
【格ゲー女子会2!】(2016年6月)- アールの部屋特別編 出演
シリーズ最新作“BFB Champions”リリース直前スペシャル~ゲーム実況&ユーロ・2016テレビ実況! (2016年6月)- アシスタントMC
ニコニコ生放送『週刊アスキー』グラビアページ争奪戦 水着だらけのPCゲーミング大会 (2016年6月)
OPENREC.TV RAGE Vol.2 GRAND FINALS –STREET FIGHTER V- (2016年7月)
ニコニコ生放送『星界神話』 (2016年7月)
ニコニコ生放送『セブンダーク』 (2016年8月)
ニコニコ生放送『モンスターハンター エクスプロア公式生放送 祝!今日でちょうど一周年スペシャル! プレゼント大放出祭り☆』 - MCアシスタント
『SVENTHDARK』サービス開始記念 なるほど・ザ・セブンスダーク~秋の大罪スペシャル~
ニコニコ生放送『シアトリズムファイナルファンタジーオールスター カーニバル』- アシスタントMC
Shadowverse公式生放送【シャドバスアカデミー】(2016年8月)- レギュラー出演
マジック&メイデンのマジメにおやりなさい (2016年7月19日 - 2017年3月、ニコニコ生放送)
ストリートファイターV 発売記念 特別企画『いい汗かこうぜ!芸能人TEAM対抗戦ゲームバトル』(2016年2月)
STAR OCEAN PROGRAM(2017年12月6日 - 、ニコニコ生放送等)
ニコニコ闘会議 JAEPO 『SOUND VOLTEX IV HEAVENLY HAVEN』The 6th KAC 決勝ラウンド - ゲスト出演
グラドルデリバリー箱(2018年1月、 360Channel)VR作品
お尻を極めれば痩せる!?~1ヶ月ベルフィークイーン決定戦~スタート篇、結果篇(2018年4月21日 - 5月18日、AbemaTV AbemaGOLD)
尻先輩・倉持由香 VRグラドル女子会(2018年5月27日、360Channel)
尻先輩・倉持由香 VRグラドル女子会 Vol.2(2018年10月8日、360Channel)
ニンジャラTV(2020年8月-、YouTube)
PSO2 ニュージェネシス - アシスタントMC(2021年4月22日、YouTube)
BEMANI PRO LEAGUE 2021(2021年6月 - 、YouTube)
GHS NIGHT Apex Legends EPISODE2(2021年6月20日、YouTube)
配信者ハイパーゲーム大会 (2023年3月25日・26日、OPENREC.tv) - チームSHAKAの選手として出演
映画
初恋スケッチ〜まいっちんぐマチコ先生〜(2018年9月)- 女子生徒 役
ほっぷすてっぷじゃんぷッ!(2018年12月)- 羽黒優菜 役
作品
ディスコグラフィ
アバターソング
キャラクターソング
イメージビデオ
必撮!まるごと☆水沢柚乃【完全版】(2017年8月1日、アイロゴス ※配信限定)
ゆのしー、初めての恋(2017年10月20日、イーネット・フロンティア)
青春の輝き(2018年2月15日、GUILD)
好きよ❤センパイ(2018年5月20日、ラインコミュニケーションズ)
恥ずかしいオネダリ(2018年8月17日、双葉社)
写真集
嫌な顔されながらおパンツ見せてもらいたい写真集(2017年9月29日、一迅社、撮影:青山裕企) ISBN 978-4758015776
A Morning Trip(2019年9月16日、マレットガール、撮影:桑島智輝)オークション形式での300部限定販売
yunocy_inter/face (2022年9月27日、白夜書房)
受賞歴
週刊アスキー主催「水着だらけのPCゲーミング大会!」優勝(2016年)
第6回 「プロが選ぶアイドルDVD賞」 新人賞
ミスiD2019
脚注
外部リンク
- 株式会社G-STAR.PRO
(2015年9月1日 - )
yunocy G2G AS STORE - Base
- プロジェクトyunosyストア
(2016年10月12日 - )
- 株式会社GPR
日本の女性タレント
日本のグラビアモデル
日本の女性ファッションモデル
日本のTwitchストリーマー
日本の女性YouTuber
日本の女優
日本の女性声優
日本の女性歌手
日本のTikToker
ウェブ上の有名人
静岡県出身の人物
コスプレイヤー
ミスiD
1998年生
存命人物
|
4847944
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%82%E3%82%93%21%20%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%21/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%3F
|
NHKひとりでできるもん! パスタ・フレンズ!/サンタはいるの?
|
『NHKひとりでできるもん! パスタ・フレンズ!/サンタはいるの?』(エヌエイチケーひとりでできるもん! パスタ・フレンズ!/サンタはいるの?)は、1999年10月21日に日本コロムビアから発売された、NHKの子供番組『ひとりでできるもん!』のコンピレーション・アルバム。
概要
NHK教育テレビの子供番組『ひとりでできるもん!』で放送された楽曲を36曲収録したコンピレーション・アルバム。
収録曲
1.元気をチャージ!
2.パスタ・フレンズ!
3.フミフミ パスタ
4.パスタをおいしくゆでるコツ
5.ツルルン・トマトのマジック
6.アツアツゆせんの ものがたり
7.ピラピラ ピーラーマン
8.マジック・ラビリンス
9.わたしは木のとこやさん
10.さっさ さつまのさつまいも
11.小さななえのおひっこし
12.プルルントマトはミステリアス
13.トロピカル・愛ランド
14.ピカピカパッ!
15.おはしいちぜん できること
16.おはしのたいそう パックパク!
17.紅茶のティーチャー
18.ぬりぬり イチゴクリーム
19.ピッカピカのおもてなし
20.ピッポッパッと スキになる
21.あいらぶラブリィテディベア!
22.とんがり糸の 糸とおし
23.一寸法師の玉むすび
24.すってんコロンの ステンシル
25.自信マンマン カメラマン
26.きばみよごれは まっきっき
27.アライグマの おし洗い
28.ようふくパッタン!
29.なんでもかんでもクエスチョン
30.てんてん点字の かくれんぼ
31.点字の あいうえお
32.バスにのったら ゆずり愛
33.ひとりと一匹 いつまでも
34.ハートにキュン!
35.サンタはいるの?
36.天使の夜のクリスマス
脚注
注釈
出典
1999年のコンピレーション・アルバム
日本コロムビアのアルバム
子供向けアルバム
テレビ番組関連のコンピレーション・アルバム
ひとりでできるもん!
長大な音楽作品名
|
439323
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84ED27%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
|
国鉄ED27形電気機関車
|
国鉄ED27形電気機関車(こくてつED27がたでんききかんしゃ)
日本国有鉄道(国鉄)においてED27形の形式称号を付与された電気機関車は下記の2世代2形式が存在する。いずれも私鉄の買収によって国鉄籍に編入されたものである。
ED27形(初代) - 宮城電気鉄道から引継ぎの旧キ1形。詳細は宮城電気鉄道キ1形電気機関車を参照。
ED27形(2代) - 南武鉄道から引継ぎの旧1001形。詳細は南武鉄道1001形電気機関車を参照。
|
1746602
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%BE%E3%83%A1
|
スミゾメ
|
スミゾメ(墨染 学名Cerasus serrulata Lindi. f. subfusca Miyoshi)はバラ科サクラ属の植物。オオシマザクラ系統の園芸種とされる。
花弁は白く、花びらが皺になっており、その影が薄い墨色のように見える。外見はオオシマザクラに良く似ている。
スミゾメの名はこのような薄暗い色の特徴を持つサクラに広範に使われている。現在ではシンスミゾメという種がある。
9世紀、上野岑雄が友人藤原基経の死を悼み、「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」(『古今和歌集』)と歌ったところ、その悲しみに感じ入った桜が喪に服すように灰色がかった色に咲いたという逸話がある。以来その地は墨染と呼ばれ、幾度も詩に詠まれており、これを題材にした能もある。
注釈
関連項目
墨染寺 - 京都府京都市伏見区墨染町にある日蓮宗の寺院。
墨染桜 (能)
サトザクラ
|
4114418
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AC
|
ポール・ガブリヤーガ
|
ポール・ガブリヤーガ(Paul Gabrillagues、1993年6月3日 - )は、トップ14スタッド・フランセ・パリに所属するラグビー選手。
プロフィール
フランス・パリ出身。
ポジションはロック(LO)。
身長 199cm、体重 119kg
フランス代表キャップは16(2021年1月現在)でラグビーワールドカップ2019のフランス代表に選ばれた。
略歴
2017年、スタッド・フランセ・パリに加入。
出典
関連項目
ラグビーフランス代表
スタッド・フランセ・パリ
外部リンク
Paul Gabrillagues Stade Français Paris
Ultimate Paul Gabrillagues
Paul Gabrillagues Rugby Union
フランスのラグビーユニオン選手
ラグビーフランス代表選手
ラグビーワールドカップフランス代表選手
ラグビーワールドカップ2019出場選手
スタッド・フランセ・パリの選手
パリ出身の人物
1993年生
存命人物
|
4133690
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E7%AF%89
|
社築
|
社 築(やしろ きずく)は、ANYCOLOR株式会社が運営するにじさんじに所属するバーチャルライバー。ゲーム実況配信を主として活動している。2018年6月5日より活動開始。愛称は「やしきず」。
音読みで「しゃちく」と読める名前の通り、「社畜」のオタク会社員というキャラクターを特徴とするライバーである。キャラクターデザインはおとと。
来歴
2018年6月5日にいちから株式会社(現:ANYCOLOR株式会社)のにじさんじプロジェクトグループ候補生「にじさんじSEEDs」のメンバーとしてデビュー。同年12月、「にじさんじSEEDs」が「にじさんじ」に統合され、「にじさんじ」所属となる。
2019年4月27日、ニコニコ超会議2019の『バーチャルキャストカー Vtuberお悩み相談』に出演。同年8月12日に神田明神ホールで行われたオフラインイベント「ド葛本社1stオフラインミーティング!Powered by LG」に同じにじさんじ所属のライバーのドーラ、本間ひまわり、葛葉とともにライバーユニット「ド葛本社」のメンバーとして出演、同年9月20日には同じくド葛本社として京都国際マンガ・アニメフェア2019(京まふ)の前夜祭イベントとしてロームシアター京都で開催された「ド葛本社のドタバタ家族旅行 in 京都」に出演した。また、同時に初のオリジナル楽曲『Fam☆Fam☆Time!』を披露した。その後11月4日に同曲のデジタル配信が開始された。
2020年4月10日から2022年4月22日までにじさんじ公式YouTubeチャンネルで毎週金曜日に投稿されていたゲーム実況バラエティ番組『ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン』に、同じくにじさんじ所属の笹木咲とともにメインMCとして出演した。2020年12月8日、KT Zepp Yokohamaで開催された同番組のオフラインイベント『ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン〜みんなで行こうぜ社ん家〜』に出演。2021年9月4日には『レバガチャ』と同じくにじさんじ公式YouTubeチャンネル内で配信されているクイズ番組『にじクイ』との合同イベントとしてZepp DiverCity TOKYOで開催されたオフラインイベント『NIJISANJI SHOW DOWN』にも出演した。
キャラクター設定
IT企業にプログラマーとして勤務する男性。いつも疲れた喋り方をしており、謙虚で優しく流されやすい性格である。
容姿を自在に設定できるバーチャルYouTuberであるにもかかわらず、一般の会社員を感じさせる容姿をしているのが特徴である。このことが逆にインパクトとなっており、記憶に残りやすく親近感を抱かせることに寄与していると評価されている。
活動
デビュー当初は自身のシステムエンジニアというプロフィールを踏まえた企画配信をしていたが、約半年後に音楽ゲームの実況配信を始めて以降はゲーム実況配信を主として活動している。それぞれの配信ごとに目標があり、それを達成して終わるようなメリハリのある配信を心がけている。
ゲーム実況に関しては、高いゲームスキルに加え、さまざまなゲームなどのサブカルチャー作品についての豊富な知識に基づくトークやボケ・ツッコミにも定評がある。ゲームタイトルは、プロツアーの予選にエントリーしていた経験を持つ『マジック:ザ・ギャザリング』などのカードゲームのほか、音楽ゲーム、アクションゲーム、ファーストパーソン・シューティングゲームやホラーゲームなど、多種多様なジャンルのゲームを配信している。『マジック:ザ・ギャザリング』や任天堂の『メトロイド ドレッド』などのPR配信も多数行っている。
特に音楽ゲームにおいては、中学生の頃からプレイしているKONAMIの音楽ゲーム『beatmania IIDX』への造詣が深く、非常に高いプレイスキルを持っている。2019年4月には当時KONAMI公式プロゲーマーであったDOLCE.とのコラボ配信も実現している。2020年に『beatmania IIDX』の公式プロeスポーツリーグのプレ大会「BEMANI PRO LEAGUE ZERO」において監督として参加し、2021年4月26日放送のNHK Eテレのテレビ番組『沼にハマってきいてみた』の音楽ゲーム特集回に出演した。セガの音楽ゲームアプリ『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク』には、体験版の配信にあわせた公式企画に参加したことを機に熱中し、当該ゲームの公式YouTubeチャンネルにて社によるリズムゲーム解説動画が公開されたほか、公式大会・企画にも解説として出演した。
また、一般的な教養を持ち合わせている常識人として認識されており、社会人として生きてきた大人を思わせる言動による安心感や親近感も人気となった要因と評されている。
趣味
DeNAが運営していたサブカルチャー特化型ニュースアプリであるハッカドールのファンとしても知られ、2019年2月には当時バーチャルYouTuberとして活動していたハッカドール内のキャラクターであるハッカドール1号と自身のチャンネルでコラボ配信を行った。配信後のインタビューで、ハッカドール1号を話せたことについて「今までの人生で一番幸せな時間でした」と述べている。
ユニット活動
2018年8月から同じにじさんじSEEDsとしてデビューした花畑チャイカ、名伽尾アズマと「OTN組」としてコラボ配信をしていた。このコラボ配信について社は、配信前は同僚のライバーと一緒に酒を飲みながらダラダラと話すだけの配信に不安を感じていたが、予想外に視聴者に受け入れてもらえたことから配信の幅が広がり、活動方針について悩んでいた時期に指針を与えてくれた心の拠りどころようなコラボであったと述べている。
2018年11月のコラボレーション配信で生まれたドーラ、本間ひまわり、葛葉との疑似家族ユニット「ド葛本社」としても人気を博し、ゲーム配信だけでなくイベント出演や音楽配信も行っている。同ユニット内では父役として、本間と葛葉のボケにツッコみを入れつつトークを回す役割を担っている。
出演
太字はレギュラー出演
テレビ出演
年またぎにじさんじ! 2020-2021 〜島﨑信長とレバガチャダイパン!?SP〜(2020年12月31日 - 2021年1月1日、TOKYO MX1)
沼にハマってきいてみた(2021年4月26日、NHK教育テレビジョン)
ゲーム
暁のブレイカーズ(2020年、社築〈本人役〉)
インターネットテレビ
ヤシロ&ササキのレバガチャダイパン(2020年4月10日 - 、YouTube)
インターネットラジオ
だいたいにじさんじのらじお(2019年12月22日、超!A&G+)
ディスコグラフィ
配信シングル
参加作品
脚注
出典
外部リンク
にじさんじのバーチャルライバー
架空のサラリーマン
日本の男性YouTuber
|
2409587
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/The%20name%20of%20the%20ROSE
|
The name of the ROSE
|
『The name of the Rose』(ザネイムオブザローズ)は、日本のバンド、Dの1作目のアルバムとして発売。Dの1枚目のフル・アルバム。
概要
初回限定盤DVD付き2枚組特殊仕様2種類同時発売、5000枚限定。
初回AのDVDにはSleeperのPV、初回BのDVDには繭月の棺のPVが収録された。(初回ABともに表紙が異なる)
2006年2月8日に通常版が発売された
通常版にはボーナストラックが3曲追加され表紙も一新された。
収録曲
Day Dream (作詞・作曲:ASAGI)
GOD'S CHILD (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
闇より暗い慟哭のアカペラと薔薇より赤い情熱のアリア (作詞・作曲:ASAGI)
Art de la piste (作詞・作曲:ASAGI)
狂人舞踏譜 (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
Hourglass (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
Ever after (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
悪夢喰らい (作詞・作曲:ASAGI)
黒い花園 (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
Sleeper (作詞・作曲:ASAGI)
収録曲(通常版)
Day Dream (作詞・作曲:ASAGI)
GOD'S CHILD (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
闇より暗い慟哭のアカペラと薔薇より赤い情熱のアリア (作詞・作曲:ASAGI)
Art de la piste (作詞・作曲:ASAGI)
狂人舞踏譜 (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
Hourglass (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
Ever after (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
悪夢喰らい (作詞・作曲:ASAGI)
黒い花園 (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
Sleeper (作詞・作曲:ASAGI)
白い夜 (作詞:ASAGI / 作曲:D)
月夜の恋歌 (作詞・作曲:ASAGI)
繭月の棺 (作詞:ASAGI / 作曲:Ruiza)
2005年のアルバム
|
2526505
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/SHE%21%20HER%21%20HER%21
|
SHE! HER! HER!
|
「SHE! HER! HER!」(シー! ハー! ハー!)は、Kis-My-Ft2の3作目のシングル曲。2012年3月21日にavex traxから発売された。
概要
初回生産限定盤、通常盤、キスマイショップ限定盤の3形態で発売。また、ジャケットデザインは通常盤の初回プレス分と通常プレス分とで異なるため、全4種類存在する。
初回生産限定盤と通常盤の初回プレス分には「シリアルナンバー入り応募券A」が封入されていて、さらに通常盤の初回プレス分だけには「SHE! HER! HER! キス顔ミニポスター」の全7種から1種がランダム封入されている。
発売記念イベント「Kis-My-Party」が3月30日に福岡で、4月4日に名古屋で、4月7日に東京で、5月3日に大阪で、5月14日に広島で、6月2日に北海道で開催。このイベントには、封入されている応募券Aに印字されているシリアルナンバーで応募することができ、各会場に抽選で200名ずつ招待された。
また、発売記念イベント「Kis-Kiss-Party」が5月23日に東京都内で開催された。このイベントには、本作封入の応募券Aと、1週間後に発売されたファースト・アルバム『Kis-My-1st』に封入されている応募券Bに印字されているシリアルナンバーで応募することができ、抽選で70名が招待された。
ファースト・アルバム『Kis-My-1st』の先行シングルである。
チャート成績
発売初週に約19.3万枚を売り上げ、2012年4月2日付オリコン週間シングルランキング首位を獲得した。同チャートでの1位獲得はデビューシングル「Everybody Go」から3作連続である。
収録曲
楽曲の作者を除き、ジャニーズ事務所公式サイトの紹介ページをもとに記述。
CD
SHE! HER! HER![4:39]
作詞:KOMU、作曲・編曲:原一博
Kis-My-Ft2出演 江崎グリコ『ウォータリングキスミント』CMソング
振付は千賀健永が担当している。
Deep your voice[3:51]
作詞:胡月みなと、作曲:Jovette Rivera,Maiko Kawabe Rivera、編曲:CHOKKAKU
フジテレビ系『もしもツアーズ』テーマソング
通常盤のみ収録。
DVD
※初回生産限定盤のみ
SHE! HER! HER! [Music Video]
SHE! HER! HER! [Making Movie]
glico「Watering KISSMINT」[CM]
glico「Watering KISSMINT」[Making Movie]
収録作品
カバー
SHE! HER! HER! - 関ジャニ∞(丸山・錦戸・安田・大倉)
関ジャニ∞のDVD『十祭』収録
脚注
外部リンク
3rd SINGLE『SHE! HER! HER!』 - MENT RECORDING
SHE! HER! HER! - Johnny's net
Kis-My-Ft2の楽曲
原一博が制作した楽曲
二宮“NINO”大輔の監督したミュージック・ビデオ
2012年のオリコンシングルチャート1位獲得作品
Japan Hot 100チャート1位獲得作品
スペースシャワーTV - SUPER HITS PERFECT RANKING 50第1位
いはあはあ
|
3859343
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/1992%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%B0%86%E6%A3%8B%E7%95%8C
|
1992年度の将棋界
|
1992年度の将棋界(1992ねんどのしょうぎかい)では、1992年(平成4年)4月から1993年(平成5年)3月の将棋界に関する出来事について記述する。
できごと
記録
タイトル戦
その他の棋戦
女流タイトル戦
その他の女流棋戦
順位戦
第51期順位戦(1992年6月 - 1993年3月)
竜王ランキング戦
第5期竜王戦ランキング戦(1991年12月 - 1992年9月)
将棋大賞
第20回将棋大賞受賞者
昇段・引退
出典
各年度の将棋界
|
3320839
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC
|
アンソニー・トリバー
|
アンソニー・ラマー・トリバー (Anthony Lamer Tolliver 1985年6月1日 - )は、アメリカ合衆国ミズーリ州スプリングフィールド出身のプロバスケットボール選手。NBAのニューオーリンズ・ペリカンズに所属している。ポジションはパワーフォワード。
来歴
クレイトン大学で4年間在籍したものの、2007年のNBAドラフトでは指名漏れとなり、トリバーはDリーグからプロキャリアを開始。2008年7月にサンアントニオ・スパーズと契約し、念願のNBA入りを果たすも、選手層の厚いスパーズでは出場機会を得ることは出来ず、2009年1月に解雇。翌2009-10シーズンはポートランド・トレイルブレイザーズと契約。途中傘下のアイダホ・スタンピードに送られた後、2010年2月にゴールデンステート・ウォリアーズと10日間契約を締結。するとトリバーは49試合出場で23試合に先発出場し、平均12.8得点7.8リバウンドと突如大ブレイク。この活躍もあり、同年夏には、ミネソタ・ティンバーウルブズと2年450万ドルの契約を勝ち取る。
その後アトランタ・ホークス、シャーロット・ボブキャッツと渡り歩き、2014年7月にフェニックス・サンズと契約するも、サンズの戦術に馴染めず、同年12月にデトロイト・ピストンズに移籍した。
2016年7月2日、サクラメント・キングスと2年1600万ドルの契約するも、シーズン終了後に解雇された。
2017年7月11日、デトロイト・ピストンズに1年330万ドルで復帰した。
2021年12月26日、ニューオーリンズ・ペリカンズと10日間契約を結んだ。
脚注
外部リンク
アメリカ合衆国の男子バスケットボール選手
サンアントニオ・スパーズの選手
オースティン・トロスの選手
ポートランド・トレイルブレイザーズの選手
アイダホ・スタンピードの選手
ミネソタ・ティンバーウルブズの選手
アトランタ・ホークスの選手
シャーロット・ボブキャッツの選手
フェニックス・サンズの選手
デトロイト・ピストンズの選手
サクラメント・キングスの選手
メンフィス・グリズリーズの選手
フィラデルフィア・セブンティシクサーズの選手
ニューオーリンズ・ペリカンズの選手
ミズーリ州スプリングフィールド出身の人物
クレイトン大学出身の人物
1985年生
存命人物
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.