sentence
stringlengths 13
401
| target
stringlengths 1
40
| polarity
stringclasses 3
values |
---|---|---|
なお、連結業務粗利益は240億円(同1.1%減)、連結業務純益は50億円(同15.1%減)となりました
|
連結業務粗利益
|
negative
|
なお、連結業務粗利益は240億円(同1.1%減)、連結業務純益は50億円(同15.1%減)となりました
|
連結業務純益
|
negative
|
ソニー銀行(単体)においても前述の要因により、経常収益は351億円(前年度比0.6%増)、経常利益は46億円(同20.9%減)となりました
|
ソニー銀行
|
positive
|
ソニー銀行(単体)においても前述の要因により、経常収益は351億円(前年度比0.6%増)、経常利益は46億円(同20.9%減)となりました
|
ソニー銀行
|
negative
|
当期純利益は31億円(同18.8%減)となりました
|
当期純利益
|
negative
|
業務粗利益は、211億円(同2.6%減)となりました
|
業務粗利益
|
negative
|
資金運用収支は、有価証券利息配当金が減少したものの、貸出金利息が増加したことより、179億円(同8.4%増)となりました
|
資金運用収支
|
positive
|
資金運用収支は、有価証券利息配当金が減少したものの、貸出金利息が増加したことより、179億円(同8.4%増)となりました
|
有価証券利息配当金
|
negative
|
資金運用収支は、有価証券利息配当金が減少したものの、貸出金利息が増加したことより、179億円(同8.4%増)となりました
|
貸出金利息
|
positive
|
役務取引等収支は、住宅ローンの融資実行増加にともなう初期費用の増加や投資信託などの手数料収入の減少により、△15億円(前年度は1億円)となりました
|
役務取引等収支
|
negative
|
役務取引等収支は、住宅ローンの融資実行増加にともなう初期費用の増加や投資信託などの手数料収入の減少により、△15億円(前年度は1億円)となりました
|
初期費用
|
negative
|
役務取引等収支は、住宅ローンの融資実行増加にともなう初期費用の増加や投資信託などの手数料収入の減少により、△15億円(前年度は1億円)となりました
|
手数料収入
|
negative
|
その他業務収支は、顧客の外貨取引にともなう手数料収入の減少などにより、47億円(前年度比4.5%減)となりました
|
その他業務収支
|
negative
|
その他業務収支は、顧客の外貨取引にともなう手数料収入の減少などにより、47億円(前年度比4.5%減)となりました
|
手数料収入
|
negative
|
また、営業経費については、165億円(同3.3%増)となりました
|
営業経費
|
negative
|
その結果、業務純益は46億円(同20.4%減)となりました
|
業務純益
|
negative
|
当事業年度末(平成29年3月31日)の預かり資産(預金と投資信託の合計)残高は、2兆2,271億円(前年度末比1,926億円増、9.5%増)となりました
|
残高
|
positive
|
預金残高は、口座数増加にともなう新規資金の獲得と、円安進行にともなう顧客の外貨預金円転の影響などにより主に円預金残高が増加し、2兆1,129億円(同1,894億円増、9.9%増)となりました
|
預金残高
|
positive
|
預金残高は、口座数増加にともなう新規資金の獲得と、円安進行にともなう顧客の外貨預金円転の影響などにより主に円預金残高が増加し、2兆1,129億円(同1,894億円増、9.9%増)となりました
|
円預金残高
|
positive
|
投資信託は1,141億円(同31億円増、2.9%増)となりました
|
投資信託
|
positive
|
貸出金残高は、借り換え需要の高まりにより住宅ローン残高が積み上がり、1兆5,396億円(同1,954億円増、14.5%増)となりました
|
貸出金残高
|
positive
|
貸出金残高は、借り換え需要の高まりにより住宅ローン残高が積み上がり、1兆5,396億円(同1,954億円増、14.5%増)となりました
|
需要
|
positive
|
貸出金残高は、借り換え需要の高まりにより住宅ローン残高が積み上がり、1兆5,396億円(同1,954億円増、14.5%増)となりました
|
住宅ローン残高
|
positive
|
なお、純資産の部のうち、その他有価証券評価差額金は、47億円(前年度末比14億円増)となりました
|
その他有価証券評価差額金
|
positive
|
当事業年度の資金運用収支は179億17百万円、役務取引等収支は△15億80百万円、その他業務収支は47億85百万円となりました
|
資金運用収支
|
positive
|
当事業年度の資金運用収支は179億17百万円、役務取引等収支は△15億80百万円、その他業務収支は47億85百万円となりました
|
役務取引等収支
|
negative
|
当事業年度の資金運用収支は179億17百万円、役務取引等収支は△15億80百万円、その他業務収支は47億85百万円となりました
|
その他業務収支
|
positive
|
このうち、国内業務部門の資金運用収支は、138億13百万円、役務取引等収支は△16億65百万円、その他業務収支は4百万円となりました
|
資金運用収支
|
positive
|
このうち、国内業務部門の資金運用収支は、138億13百万円、役務取引等収支は△16億65百万円、その他業務収支は4百万円となりました
|
役務取引等収支
|
negative
|
このうち、国内業務部門の資金運用収支は、138億13百万円、役務取引等収支は△16億65百万円、その他業務収支は4百万円となりました
|
その他業務収支
|
positive
|
また、国際業務部門の資金運用収支は、41億4百万円、役務取引等収支は84百万円、その他業務収支は47億80百万円となりました
|
資金運用収支
|
positive
|
また、国際業務部門の資金運用収支は、41億4百万円、役務取引等収支は84百万円、その他業務収支は47億80百万円となりました
|
役務取引等収支
|
positive
|
また、国際業務部門の資金運用収支は、41億4百万円、役務取引等収支は84百万円、その他業務収支は47億80百万円となりました
|
その他業務収支
|
positive
|
当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善が進み、緩やかな回復基調で推移しているものの、米国の経済政策や英国のEU離脱に向けた動向、新興国経済の下振れリスクなど、景気の先行きは不透明な状況が続いている
|
わが国経済
|
positive
|
当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善が進み、緩やかな回復基調で推移しているものの、米国の経済政策や英国のEU離脱に向けた動向、新興国経済の下振れリスクなど、景気の先行きは不透明な状況が続いている
|
企業収益
|
positive
|
当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善が進み、緩やかな回復基調で推移しているものの、米国の経済政策や英国のEU離脱に向けた動向、新興国経済の下振れリスクなど、景気の先行きは不透明な状況が続いている
|
雇用
|
positive
|
当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善が進み、緩やかな回復基調で推移しているものの、米国の経済政策や英国のEU離脱に向けた動向、新興国経済の下振れリスクなど、景気の先行きは不透明な状況が続いている
|
所得環境
|
positive
|
当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用・所得環境の改善が進み、緩やかな回復基調で推移しているものの、米国の経済政策や英国のEU離脱に向けた動向、新興国経済の下振れリスクなど、景気の先行きは不透明な状況が続いている
|
先行き
|
neutral
|
当社グループの関連業界については、主原料である鉄スクラップ価格が大きく変動するなかで製品販売価格の改善などに努めたが、建設業界の工事着工遅れなどから鋼材需要は伸び悩み、価格の改善が進まず、厳しい環境となった
|
関連業界
|
negative
|
当社グループの関連業界については、主原料である鉄スクラップ価格が大きく変動するなかで製品販売価格の改善などに努めたが、建設業界の工事着工遅れなどから鋼材需要は伸び悩み、価格の改善が進まず、厳しい環境となった
|
鉄スクラップ価格
|
negative
|
当社グループの関連業界については、主原料である鉄スクラップ価格が大きく変動するなかで製品販売価格の改善などに努めたが、建設業界の工事着工遅れなどから鋼材需要は伸び悩み、価格の改善が進まず、厳しい環境となった
|
鋼材需要
|
negative
|
当社グループの関連業界については、主原料である鉄スクラップ価格が大きく変動するなかで製品販売価格の改善などに努めたが、建設業界の工事着工遅れなどから鋼材需要は伸び悩み、価格の改善が進まず、厳しい環境となった
|
価格
|
negative
|
その中で、販売面では、主力製品の異形棒鋼は、鉄スクラップ価格が大きく変動し、鋼材需要が伸び悩むなかで、製品販売価格の改善と製品販売数量の確保に努めた
|
鉄スクラップ価格
|
negative
|
その中で、販売面では、主力製品の異形棒鋼は、鉄スクラップ価格が大きく変動し、鋼材需要が伸び悩むなかで、製品販売価格の改善と製品販売数量の確保に努めた
|
鋼材需要
|
negative
|
その結果、当連結グループにおける売上高は、製品販売価格安が影響して、18,031百万円(前年同期比7.5%減)となった
|
売上高
|
negative
|
収益面では、電力などのエネルギーコストの低減等はあったものの、製品販売価格安が大きく影響し、経常利益は500百万円(前年同期比53.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は302百万円(前年同期比54.3%減)となり、前年同期を下回る業績となった
|
エネルギーコスト
|
positive
|
収益面では、電力などのエネルギーコストの低減等はあったものの、製品販売価格安が大きく影響し、経常利益は500百万円(前年同期比53.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は302百万円(前年同期比54.3%減)となり、前年同期を下回る業績となった
|
経常利益
|
negative
|
収益面では、電力などのエネルギーコストの低減等はあったものの、製品販売価格安が大きく影響し、経常利益は500百万円(前年同期比53.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は302百万円(前年同期比54.3%減)となり、前年同期を下回る業績となった
|
当期純利益
|
negative
|
当連結会計年度における富士電機(注)を取り巻く市場環境は、海外においては、中国を中心としたアジア地域の景気の下振れリスク、欧米の政策に関する不確実性等を背景に、経済情勢が不安定な状況となりましたが、欧米の主要先進国が牽引し、景気は総じて緩やかな回復基調となりました
|
経済情勢
|
negative
|
当連結会計年度における富士電機(注)を取り巻く市場環境は、海外においては、中国を中心としたアジア地域の景気の下振れリスク、欧米の政策に関する不確実性等を背景に、経済情勢が不安定な状況となりましたが、欧米の主要先進国が牽引し、景気は総じて緩やかな回復基調となりました
|
主要先進国
|
positive
|
当連結会計年度における富士電機(注)を取り巻く市場環境は、海外においては、中国を中心としたアジア地域の景気の下振れリスク、欧米の政策に関する不確実性等を背景に、経済情勢が不安定な状況となりましたが、欧米の主要先進国が牽引し、景気は総じて緩やかな回復基調となりました
|
景気
|
positive
|
国内においては、海外経済の先行き不透明感の強まりを受け、為替が短期間で急激に変動したものの、全体としては緩やかな回復基調となりました
|
国内
|
positive
|
国内においては、海外経済の先行き不透明感の強まりを受け、為替が短期間で急激に変動したものの、全体としては緩やかな回復基調となりました
|
海外経済
|
negative
|
国内においては、海外経済の先行き不透明感の強まりを受け、為替が短期間で急激に変動したものの、全体としては緩やかな回復基調となりました
|
為替
|
negative
|
当連結会計年度の連結業績は、売上高は為替変動が影響したものの、成長戦略の諸施策並びに需要増により伸長し、前連結会計年度に比べ242億15百万円増加の8,377億65百万円となりました
|
売上高
|
positive
|
部門別には「発電・社会インフラ」、「産業インフラ」は前連結会計年度を上回りましたが、「パワエレ機器」、「電子デバイス」、「食品流通」、「その他」は前連結会計年度を下回りました
|
発電・社会インフラ
|
positive
|
部門別には「発電・社会インフラ」、「産業インフラ」は前連結会計年度を上回りましたが、「パワエレ機器」、「電子デバイス」、「食品流通」、「その他」は前連結会計年度を下回りました
|
産業インフラ
|
positive
|
部門別には「発電・社会インフラ」、「産業インフラ」は前連結会計年度を上回りましたが、「パワエレ機器」、「電子デバイス」、「食品流通」、「その他」は前連結会計年度を下回りました
|
パワエレ機器
|
negative
|
部門別には「発電・社会インフラ」、「産業インフラ」は前連結会計年度を上回りましたが、「パワエレ機器」、「電子デバイス」、「食品流通」、「その他」は前連結会計年度を下回りました
|
電子デバイス
|
negative
|
部門別には「発電・社会インフラ」、「産業インフラ」は前連結会計年度を上回りましたが、「パワエレ機器」、「電子デバイス」、「食品流通」、「その他」は前連結会計年度を下回りました
|
食品流通
|
negative
|
部門別には「発電・社会インフラ」、「産業インフラ」は前連結会計年度を上回りましたが、「パワエレ機器」、「電子デバイス」、「食品流通」、「その他」は前連結会計年度を下回りました
|
その他
|
negative
|
損益面においては、原価低減等を推進したものの、パワエレ機器の先行投資、為替変動等の影響により、営業損益は、前連結会計年度に比べ2億97百万円減少の447億9百万円、経常損益は、前連結会計年度に比べ6億82百万円増加の462億96百万円となりました
|
営業損益
|
negative
|
損益面においては、原価低減等を推進したものの、パワエレ機器の先行投資、為替変動等の影響により、営業損益は、前連結会計年度に比べ2億97百万円減少の447億9百万円、経常損益は、前連結会計年度に比べ6億82百万円増加の462億96百万円となりました
|
経常損益
|
positive
|
また、親会社株主に帰属する当期純損益は、投資有価証券の売却等により、前連結会計年度に比べ103億34百万円増加の409億78百万円となり、過去最高益となりました
|
当期純損益
|
positive
|
売上高は前連結会計年度比11%増加の1,947億95百万円となり、営業損益は前期比21億87百万円増加の119億23百万円となりました
|
売上高
|
positive
|
売上高は前連結会計年度比11%増加の1,947億95百万円となり、営業損益は前期比21億87百万円増加の119億23百万円となりました
|
営業損益
|
positive
|
発電プラント分野は、水力発電設備の大口案件増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
発電プラント分野
|
positive
|
発電プラント分野は、水力発電設備の大口案件増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
発電プラント分野
|
positive
|
発電プラント分野は、水力発電設備の大口案件増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
水力発電設備
|
positive
|
社会システム分野は、スマートメータの増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
社会システム分野
|
positive
|
社会システム分野は、スマートメータの増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
社会システム分野
|
positive
|
社会システム分野は、スマートメータの増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
スマートメータ
|
positive
|
社会情報分野は、公共向けの大口案件増加、及び文教向けの案件増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
社会情報分野
|
positive
|
社会情報分野は、公共向けの大口案件増加、及び文教向けの案件増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
社会情報分野
|
positive
|
社会情報分野は、公共向けの大口案件増加、及び文教向けの案件増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
公共向け
|
positive
|
社会情報分野は、公共向けの大口案件増加、及び文教向けの案件増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
文教向け
|
positive
|
売上高は前連結会計年度比5%増加の2,091億17百万円となり、営業損益は前連結会計年度比34億円増加の145億72百万円となりました
|
売上高
|
positive
|
売上高は前連結会計年度比5%増加の2,091億17百万円となり、営業損益は前連結会計年度比34億円増加の145億72百万円となりました
|
営業損益
|
positive
|
変電分野は、国内の産業向け大口案件が寄与したことにより、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
変電分野
|
positive
|
変電分野は、国内の産業向け大口案件が寄与したことにより、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
変電分野
|
positive
|
産業プラント分野は、国内の省エネ、更新需要が堅調に推移したこと、データセンター向け等の新規ソリューション事業の増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
産業プラント分野
|
positive
|
産業プラント分野は、国内の省エネ、更新需要が堅調に推移したこと、データセンター向け等の新規ソリューション事業の増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
産業プラント分野
|
positive
|
産業プラント分野は、国内の省エネ、更新需要が堅調に推移したこと、データセンター向け等の新規ソリューション事業の増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
省エネ
|
positive
|
産業プラント分野は、国内の省エネ、更新需要が堅調に推移したこと、データセンター向け等の新規ソリューション事業の増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
更新需要
|
positive
|
産業プラント分野は、国内の省エネ、更新需要が堅調に推移したこと、データセンター向け等の新規ソリューション事業の増加により、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
新規ソリューション事業
|
positive
|
産業計測機器分野は、国内の更新需要が堅調に推移したことにより、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
産業計測機器分野
|
positive
|
産業計測機器分野は、国内の更新需要が堅調に推移したことにより、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
産業計測機器分野
|
positive
|
産業計測機器分野は、国内の更新需要が堅調に推移したことにより、売上高、営業損益ともに前連結会計年度を上回りました
|
更新需要
|
positive
|
設備工事分野は、売上高は前連結会計年度と同水準になりましたが、原価低減等の推進により、営業損益は前連結会計年度を上回りました
|
設備工事分野
|
neutral
|
設備工事分野は、売上高は前連結会計年度と同水準になりましたが、原価低減等の推進により、営業損益は前連結会計年度を上回りました
|
設備工事分野
|
positive
|
売上高は前連結会計年度比1%減少の2,058億55百万円となり、営業損益は前連結会計年度比7億91百万円減少の86億40百万円となりました
|
売上高
|
negative
|
売上高は前連結会計年度比1%減少の2,058億55百万円となり、営業損益は前連結会計年度比7億91百万円減少の86億40百万円となりました
|
営業損益
|
negative
|
ドライブ分野は、為替影響に加え、鉄道車両用電機品の海外大口案件が減少したものの、インバータ・サーボが堅調に推移したことにより、売上高は前連結会計年度を上回りましたが、海外生産拠点をはじめとした先行投資等により、営業損益は前連結会計年度を下回りました
|
ドライブ分野
|
positive
|
ドライブ分野は、為替影響に加え、鉄道車両用電機品の海外大口案件が減少したものの、インバータ・サーボが堅調に推移したことにより、売上高は前連結会計年度を上回りましたが、海外生産拠点をはじめとした先行投資等により、営業損益は前連結会計年度を下回りました
|
ドライブ分野
|
negative
|
ドライブ分野は、為替影響に加え、鉄道車両用電機品の海外大口案件が減少したものの、インバータ・サーボが堅調に推移したことにより、売上高は前連結会計年度を上回りましたが、海外生産拠点をはじめとした先行投資等により、営業損益は前連結会計年度を下回りました
|
電機品
|
negative
|
ドライブ分野は、為替影響に加え、鉄道車両用電機品の海外大口案件が減少したものの、インバータ・サーボが堅調に推移したことにより、売上高は前連結会計年度を上回りましたが、海外生産拠点をはじめとした先行投資等により、営業損益は前連結会計年度を下回りました
|
インバータ
|
positive
|
ドライブ分野は、為替影響に加え、鉄道車両用電機品の海外大口案件が減少したものの、インバータ・サーボが堅調に推移したことにより、売上高は前連結会計年度を上回りましたが、海外生産拠点をはじめとした先行投資等により、営業損益は前連結会計年度を下回りました
|
サーボ
|
positive
|
パワーサプライ分野は、メガソーラー向けパワーコンディショナの需要減少及び為替影響により、売上高は前連結会計年度を下回りましたが、原価低減等の推進により、営業損益は前連結会計年度を上回りました
|
パワーサプライ分野
|
negative
|
パワーサプライ分野は、メガソーラー向けパワーコンディショナの需要減少及び為替影響により、売上高は前連結会計年度を下回りましたが、原価低減等の推進により、営業損益は前連結会計年度を上回りました
|
パワーサプライ分野
|
positive
|
パワーサプライ分野は、メガソーラー向けパワーコンディショナの需要減少及び為替影響により、売上高は前連結会計年度を下回りましたが、原価低減等の推進により、営業損益は前連結会計年度を上回りました
|
パワーコンディショナ
|
negative
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.